初心者向け
最終更新: 2025-03-26 (水) 10:19:36
目次 |
初心者向け
道に迷ってしまった場合
- ナビゲート設定
クエストなどをナビゲート設定にすると、画面右側に目的と手順が表示され、マップに目的地が表示されます。
DE版ではRスティック押し込みでナビゲーションの表示と非表示の切り替え。さらにクエストに複数の目的がある場合は十字キーの左右で目的を選択できます。
ナビゲートしてくれない場合はナビゲート表示のクエストと目的が合っているかどうかを確認するといいでしょう。
※一部のクエストの目的はナビゲート不可の場合があります - ナビゲーションボール
ストーリーを少し進めると、ナビゲーションボールが手に入ります。
ナビゲーションボールを使うとナビゲート設定された目的地までボールが先導してくれます。
ナビゲーションボールのボールの場所がわからなくなったら、ナビゲーションボールのON/OFFを切り替えることで再度ナビゲーションボールが出現します。 - スキップトラベル
ストーリーを少し進めて、フロンティアネットスポットにデータプローブを設置すると、セグメントマップが確認可能になります。
セグメントマップでは六角形のセグメントが表示されており、その中からスキップトラベルのアイコンが表示されている場所へ一瞬で移動できます。
目的地の近くにスキップトラベルできる場合や、帰り道などで使用すると良いでしょう。 - ホッパーカメラ
ホッパーカメラを使うと上空から周囲の地形を見ることができます。
ミニマップで見える範囲にトレジャーがあるけど、見当たらない場合などに利用すると良いです。 - カメラを遠くする
Lボタン+Rスティックの上下でカメラの遠近を調整できます。
初期設定だとやや近めなので、少し遠くにすると周囲を見渡しやすくなり、戦闘時なども見やすくなります。
フィールド探索について
- データプローブを設置する
マップ→セグメントからFNスポットのあるセグメントの場所がわかります。
FNスポットにデータプローブを設置するとミラニウムやお金を定期収入として入手できるので、積極的に探索してデータプローブを設置していくと良いです。
また、データプローブを設置すると、その場所にファストトラベルできるようになるので便利です。 - 強敵がいるエリアの探索
エルマを操作してシャドーランナーを使用すると敵に見つからずに進むことができます。
シャドーランナーはクラスランク6で習得。TPを1000消費するので、クラスランク11で習得するブラッドギアを使ってTPを回復すると快適に探索できるようになります。
素材が集まらない場合
- フィールドに落ちている素材(キラキラ)
ロードを挟むと復活します。ファストトラベルポイントが近ければ、ファストトラベルするだけで復活するので、ファストトラベルを繰り返して集めると良いです。 - エネミー素材
敵が落とす素材はドロップ率が低いものや、部位破壊をしないとドロップしないものがあります。 - マテリアル交換をする
どうしても素材が集まらない場合はマテリアル交換をするのがオススメです。ほとんどのエネミー素材と交換できるので、オンライン要素のスコードミッションなどを達成してマテリアルチケットを貯めておくと良いです。
やっておくといいこと
- データプローブを交換する
データプローブを設置した後はマップ→フロンティアネットからデータプローブを交換できます。
初期のベーシックプローブよりも、産出力が高いなら採掘プローブ、収益力が高いならリサーチプローブを設置すると良いです。隣り合ったFNスポットがある場合は同じプローブを設置して連結ボーナスを狙うのもオススメです。 - ミラニウムを消費する
データプローブを設置した後は時間経過でミラニウムやお金を自動的に入手できます。
ミラニウムには貯蔵上限があるので、上限いっぱいにならないようにブレイドエリアのアームズカンパニーの端末から企業支援をしてミラニウムを消費しましょう。 - コレペディアの登録
メニュー→リスト→コレペディアからこれまで収集した素材をコレペディアに登録できます。
登録するとラッキーパネルの素材やラインコンプリートボーナスでBPを入手できます。
クエストが発生しない、進まない
- 前提条件について
クエストの発生にはストーリーの進行度やキズナ、前提クエストなど条件が必要なものがあります。 - 時間を変更する
メニューのシステム→時間変更から時刻を変更できます。
時間帯は早朝、朝、昼、夕方、夜、深夜と6種類あります。特定の時間帯にのみ出現するNPCや敵がいるので、もし条件を満たしているのにNPCや敵がいないのであれば、時間帯によるものかもしれません。 - チェックマークが付いた後でもクエストが進まなくなった場合
クエスト達成のチェックマークが付いた後でも必要なアイテムが足りなくなり、クエストが進まなくなった場合(必要な個数が不足している場合)でも、チェックマークが付いたままになります。
売却や装備の作成、他のクエストで使用したなどにより、必要なアイテムが足りなくなっている可能性があるので、アイテムリストで必要なアイテムの個数が足りているか確認しましょう(メインメニュー→リスト→アイテムリストから確認)。
敵に勝てない
- 勝てない敵は避ける
惑星ミラに存在している原生生物などは非常にレベルが高い敵もいます。
自分よりレベルが大幅に高い敵には勝つのが難しいので避けられる敵は避けましょう。
敵をターゲットすると、LVとその隣に視覚や聴覚の感知パターンが表示されます。
視覚なら、敵の正面を通らず移動し、聴覚なら敵の周囲に近付かずに移動しましょう。 - アーツとスキルのレベルを上げる
アーツとスキルはBPを消費してレベルを上げることができます。
BPはフィールド探索などでも手に入るので、戦闘しないでもアーツを強化することができます。
序盤なら特に格闘アーツや射撃アーツのレベルを優先し、3~4レベルくらいまで上げておくと良いでしょう。
また、強化はインナーレベルに応じた費用を支払えばリセットできます。費用はそれほどかからないのでどんどん強化していくのがオススメです。 - レベルを上げて装備を整える
強力な武器や防具を装備するにはインナーレベルを上げる必要があります。
インナーレベルを上げると各ステータスも上昇します。
忘れがちですが、武器などに空きスロットがある場合はデバイスを装備しましょう。
特に種族特攻のデバイスは比較的作成しやすく、強敵相手などには非常に有効です。
種族がわからない場合は、一度負けた相手でもエネミー図鑑に登録されるので、エネミー図鑑のエネミー種別から調べてみると良いでしょう。
デバイスを作成・入手したら、装備画面でXボタン(サブメニュー)を出してデバイスセットをしましょう。 - 難易度を下げる
ストーリークエストのボス戦などでは何度か敗北すると、そのボス戦の難易度を下げることができます。
難易度を下げてもその後の展開などは変化がないので、下げてしまうのも手です。
敵との戦い方
戦闘システムは戦闘システムページへ
ここでは戦い方のみ解説します。
ソウルボイスとソウルチャレンジの重要性
- 戦闘前に
戦闘メンバーのソウルボイスに合わせたアーツを使うようにしましょう。
格闘アーツのみとかではソウルボイスが成立させづらく、初心者にはオススメできません。
エルマやリンは格闘、射撃アーツを指定することが多いので、格闘アーツ2つ、射撃アーツ2つ、弱体アーツ1つ、支援アーツ1つ、オーラアーツ1つは入れておきましょう。 - 戦闘が始まったら
ソウルを成立させると、成立させた仲間と自分のHPが回復するので非常に重要です。
そのため、アーツは無闇に使用せずにソウルボイスを待ちつつダブルリキャストまで溜めましょう。
格闘武器のアーツなら格闘武器を装備しているとダブルリキャストが溜まり、射撃武器なら射撃武器のアーツが溜まるので、ダブルリキャストも溜まったら武器切り替えで対応すると良いです。 - クイックリキャスト
DE版で追加された要素で、ストーリーを少し進めると使用可能になります。
リキャスト状態のアーツを使用できるので、転倒アーツがリキャスト状態の時に崩しが入った場合や、強力なアーツを連発したい場合などに活用できます。
特にクイックリキャストはリキャストに応じてクイックリキャストのエネルギーを使うので、序盤ではリキャストが短いライジングブレイドなどのアーツを特攻時に連発していくのが有効です。
アーツの説明をよく見る
- 転倒アーツ
崩し状態の後に転倒攻撃のアーツを使用すると敵が一定時間転倒します。
序盤ではアサルトライフルのアーツ「アサルトハンマー」などが転倒アーツなので、崩し状態が入ったらアサルトハンマーで転倒させると良いでしょう。
状況にもよりますが、ソウルより転倒を優先したほうが良いと思います。 - コンボアーツ
格闘コンボでダメージアップとなっているアーツは直前に格闘武器のアーツを使用するとダメージがアップします。
コンボすると強力になるため、ソウルで指定されたアーツだった場合はその前にコンボ条件のアーツを使うと良いでしょう - 側面・背面アーツ
一部のアーツは側面や背面だとダメージが大幅にアップするものがあります。
戦闘中に画面中央右下あたりにFRONT・SIDE・BACKと表示されているので、
側面なら敵の横に移動してSIDEの時に、背面なら後ろに移動してBACKの時にアーツを使用するようにしましょう。 - 部位破壊
多くの敵は部位が存在しており、部位にターゲットすることができます。
ターゲット方法はターゲットしたい部位をカメラ正面におさめることなので、敵の周りを移動しながら敵のターゲットできる部位を確認しましょう。
部位によって硬さや、その部位を使った攻撃などがあるので、柔らかい部位や厄介な攻撃をしてくる部位をRスティック押し込みで部位ロックして破壊しましょう。
また、部位破壊すると敵の防御力や耐性が下がり、部位破壊によるドロップも追加される可能性があるので、弱点や厄介な攻撃をしてくる部位がわからなくても適当に部位を狙ったほうが良いでしょう。
ドールを使う
第6章クリア後ですが、必ずドールライセンスを取ってドールを買いましょう。
ドールライセンスは第6章クリア後のノーマルクエストで取得できます。
初期のドールはLv20までの装備ですが、ショップのドールはLv30なので、インナーレベルが30以上になったら乗り換えるほうが断然強くなります。
また、他のキャラクター、特にエルマとリンにはドールを買っておくと良いです。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©Nintendo / MONOLITHSOFT
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」