初心者向け の履歴(No.7)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 初心者向け へ行く。
- 1 (2015-09-08 (火) 02:02:52)
- 2 (2015-09-08 (火) 02:02:52)
- 3 (2015-09-08 (火) 02:02:52)
- 4 (2018-09-05 (水) 08:08:41)
- 5 (2020-06-09 (火) 18:55:21)
- 6 (2020-06-09 (火) 19:00:49)
- 7 (2020-06-10 (水) 03:13:40)
- 8 (2020-06-10 (水) 03:13:40)
- 9 (2020-06-13 (土) 04:25:04)
- 10 (2020-06-14 (日) 04:13:47)
- 11 (2022-07-18 (月) 01:45:29)
- 12 (2022-10-24 (月) 12:37:14)
- 13 (2022-10-24 (月) 12:42:06)
初心者向け
初心者向けページについて
用語・操作が分からない場合、まずは説明書やゲーム内のヘルプ(ノート内にあります)をよく読んでみましょう。
最初は何が何やら分からなくて読み飛ばしてしまっていた部分にヒントがあるかもしれません。
ニューゲームについて(特に軌跡シリーズ初プレイの人向け)
最初から始めると、いきなり終盤の実戦へと放り込まれます。
チュートリアルも説明もまったくありません。ですが、ここでゲーム自体を積んだりはせず、まずは一呼吸いれましょう。
敵との戦闘もありますが、ノーマルまでなら難易度的にはあってないようなものなので、ここでいろいろ試してみるのもいいかもしれません。
ある程度進んでボスを倒すと、本当の意味での最初からになります。段階的にシステムに対しての説明もあるのでご安心を。
PS3版とPSVITA版でバージョンが二つあるけどどっちがオススメ?
- どちらにも特徴がありますが、基本的に好きな方で良いと思います。
- PS3版はロードが早く、パッチの成果もあり頻発する戦闘ロードはほとんど気にならないレベルになりました、また解像度も高いためくっきりとした画質でプレイ可能です。
- PSVITA版最大の利点は持ち運びが可能という事。空いた時間にレベル上げをしたりと機能性は高いです。
- タッチ操作による操作のサポートなどもあり多少便利です。
- トロフィーは両機種で共有。また、両機種版ともクロスセーブに対応しているため、両方を買ってメリハリのついた遊び方も可能です。
- PSVITA版は「PSVITA TV」に対応しているため、これ一本で携帯機、大画面のどちらでも遊ぶ事が可能です。
戦闘に勝てない場合
- 難易度HARD/NIGHTMAREで勝てない
- 難易度下げろ。…と言いたいところですがプレイ開始時に選んだ難易度は後から変更できません。
RPGに不慣れ、軌跡シリーズ自体が初めての初心者は大人しくNORMAL/EASYを選んでおくと無難。
正直初心者は1周目はEASY以外はキツいと思った方がいいでしょう。 - 初心者がどうしても「地獄の栄冠」のトロフィーが欲しいなら、とにかく周回を重ねるべし。
1周目EASY、2周目NORMAL、3周目HARD、そして4周目でNIGHTMAREがお勧め。
勿論ステ、アイテム引き継ぎは必須。
- 難易度下げろ。…と言いたいところですがプレイ開始時に選んだ難易度は後から変更できません。
- 先手を取る
フィールドで敵を攻撃して動きを止めてから戦闘に入れば先手を取れる。
敵の行動範囲は大体決まっているので、ある程度逃げると諦めてしまう。
引き返すところを背後から攻撃するのが基本になるが、敵が背中を向けたら決してダッシュはしないこと。
- 事前にCPを溜める
ボス戦であれば、事前にメンバーのCPを200まで溜めておくと楽になる。
- 装備やオーブメントを見直す
装備では特に武器を重点的に購入・改造すること。
アクセサリは相手によって状態異常がきついなら、その状態異常を無効化するアクセサリを。
そうでない場合はSTR・ATS・SPDなどが上がるアクセサリか、HPの上がるアクセサリを装備しよう。
アーツは回復系やクレセントミラー、アダマスシールドがおすすめ。
- 状態異常攻撃を活用する
まずは敵の情報を見て、どの状態異常が効くかを調べる。
特に有効な状態異常は相手の行動を遅らせる「遅延」。
次に相手を行動不能にさせる「睡眠」「気絶」「悪夢」「凍結」など。
これらの状態異常有効率が100以上なら積極的に狙っていこう。
遅延に対して完全耐性を持つ敵は数少ないので、大抵の敵なら嵌めることが出来てしまう。
ただし、CPの消費はあるので事前にCPを溜めておく、闘魂バッジや必勝ハチマキなどの装備で補う、
アリサのセントアライブやヘブンズギフトでCPを増やす、メルティライズのアーツを使うなどをすると良い。
気絶させた後に遅延させ続ければこちらのCPが切れるか、敵が倒れるまで戦術リンクを使うことが出来る。
お勧めは弧影斬のリィン、気絶と予備の遅延係となれるフィーorミリアム、闘魂ベルトを付けてヘブンズギフトでCP回復と心眼による命中率を上げるアリサ。
- ステータスアップの重ね掛け
強化クラフト・アーツによるSTR強化などは最大50%まで重ねがけ出来る。
残り1ターンの時に持続が長いクラフトやアーツでかけ直せば効果ターンが伸びる。
ステータスダウンも同様に重ねがけできる。
- レベルを上げる
勝てないときの定番。
レベルによるHP上昇や新しいクラフトを覚えることで有利に戦えるだろう。
- エナジーシェル(+闘魂ベルト)+アダマスガードorクレセントミラー
毎ターン、アダマスガードを撃ち続けて、敵の攻撃を無効化しきる戦法。
アダマスガード役のEP消費をマキアスのエナジーシェルで補う。
闘魂ベルトや、アリサのセントアライブ、後述のアーツ連発でCPを補えば完璧。
- 硬直半減マスタークォーツ+○言鈴
○属性アーツの硬直時間を半減するマスタークォーツと、対応する属性の言鈴をセットすると
硬直時間0でアーツが撃てるようになる。(ただし駆動時間は減らないことには注意)
駆動時間の短いアーツなら、なんとディレイ1で連発できるので、高火力を出したり、CPを稼いだりできる。
- クロノバースト+EP回復アイテム
クロノバーストは駆動なし、硬直なしで、「直後に2回連続で行動できる」アーツ。消費EP200。
1回目の行動でEPチャージ�(EP300回復)等を使い、2回目で再度クロノバーストを使えば
回復アイテムが尽きるまでの間、延々と行動し続けることができる。
- ゲーム中のステータス(バトルでの強さ)と物語中の強さとの関連性はありません。
ゲーム中で敵味方の立場が変わる場合、レベルはその場面用の物に変動します。
その他・よくコメントで見かける質問
- ○○(状態異常・能力値など)って何?どういう効果?
- まずは説明書かゲーム内のヘルプ(ノート内にあります)を読みましょう。
- 釣りが難しい!!できない!!
- 従来の軌跡シリーズとは仕様が変わったのでとまどう方もいると思います。コメント欄で挙げられていたコツなどをいくつか。
- 画面上で光っているボタンを押す。光が移動する際に数秒間が空くこともあるが、その間(どこのボタンも光っていない時)はボタンを押しても意味がない。
- 光が移動する際、次に光るボタンの方に向かってフェードアウトする。これで次に光るボタンを予測できる。
ダダダダダ…と連打するよりも、タン、タン、タン、タン…と一定のリズムを刻むように押す方がよい。- どんなに早く連打してもちゃんと反応してくれるので、とにかく速く連打すること。リズムはまったく関係ない。
とは言っても連打速度を上げても早く釣れるだけなので、特に必死になる理由はない。どの魚もある程度の速度で普通に釣れる。
- どんなに早く連打してもちゃんと反応してくれるので、とにかく速く連打すること。リズムはまったく関係ない。
- 親指だけで押すのが辛いなら、コントローラーまたはVITAを机に置いて左手で固定し、右ひじを机につけて、人差し指で押すと楽かも。
- 竿が悪いので釣れない、ということは今作ではありません。多少釣りやすさが変わる程度で、どんな魚も初期竿で釣れます。
- 負けた記憶がないのに戦闘不能回数が増えてる?
- 強制敗北イベントでの負け回数もカウントされてしまう仕様のようです。諦めましょう。
バージョンアップで強制敗北の戦闘不能回数は加算されなくなりました。
しかし総戦闘回数は加算されるので、勝利回数との間に差が出来るのは避けられません。
- 強制敗北イベントでの負け回数もカウントされてしまう仕様のようです。諦めましょう。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
© 2013 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」