初心者向け の履歴(No.2)

最終更新:

初心者向け攻略 

ソウルの使い道

城下不死教区へ行くまではレベル上げに使う。
城下不死教区から使うべきなのは鍛冶屋で武器強化、修理箱、武器の鍛冶箱。
ここでソウルが足りなければ名も無き戦士のソウルなどを使おう。

 

これ以降は武器強化できたら最優先で。
それ以外では魔術、奇跡、呪術のどれかは覚えよう。
オススメは奇跡の回復やフォース、魔術のソウルの矢系や魔法の武器、呪術の発火、火球や鉄の体など。

 

また、ソウルは死んで回収する前に死ぬと失ってしまうため、早めに使っておきましょう。
目安は1レベル上がる程度貯まったら篝火に戻ってレベル上げるくらいで。

ステータス振り

まず、使いたい武器に合わせた必要能力値を振る。
筋力系の斧などを使いたければ筋力に、技量系の曲剣や刀を使いたければ技量に。
魔術、奇跡も同様に使うなら必要能力値まで振ろう。
その後は体力、持久力に特化。
筋力や技量には装備限界ギリギリでも十分。筋力は30前後、技量は18もあれば大抵の武器は装備できるようになる。
一部の筋力武器は筋力が50以上必要と大変なので、使うならレベルをがんばって上げるか両手持ち専用として割りきろう。

オススメエリア攻略順

(内はスルーしても特に支障なし)

  1. 城下不死街「牛頭のデーモン」
  2. 城下不死教区「鐘のガーゴイル」
  3. (黒い森の庭「月光蝶」)
  4. 不死街下層「山羊頭のデーモン」(魔術師救出)
  5. 最下層「貪食ドラゴン」(呪術師救出)
  6. (狭間の森「ヤマタノオロチ」)
  7. (飛竜の谷「ドラゴンゾンビ」)
  8. 病み村→クラーグの住処「混沌の魔女クラーグ」
  9. (デーモン神殿「爛れ続けるもの」)
  10. (地下墓地「三人羽織」)(注ぎ火の秘儀)
  11. (北の不死院2回目「はぐれデーモン」)
  12. センの古城「アイアンゴーレム」
  13. アノール・ロンド「竜狩り、処刑者」
  14. (エレーミアス絵画世界「半竜プリシラ」)
  15. 公爵の書庫→結晶洞穴「白竜シース」
  16. デーモン神殿「爛れ続けるもの、デーモンの炎司祭、百足のデーモン」
  17. 混沌の廃都イザリス「混沌の苗床」
  18. 黒い森の庭「灰色の大狼シフ」
  19. 小ロンド遺跡「四人の公王」
  20. 地下墓地「三人羽織」
  21. 巨人墓場「墓王ニト」
 

北の不死院(2回目)は病み村へ行く前に行って「錆びた鉄輪」と「おかしな人形」を取るのがオススメ。
はぐれデーモンはこの時点ではまだ少し強いのでスルーしてもいいだろう。

 

地下墓地のボスを倒すと「注ぎ火の秘儀」を入手できるため、早めに攻略しておきたいところ。
ただし、エリアの難易度がそこそこ高く、人間性がカツカツならば注ぎ火の秘儀の恩恵を得られないので、後回しにしてもいいだろう。

 

アノール・ロンドでは「おかしな人形」を持っている場合、絵画世界へ行くことができる。
中に入るとクリアするまで戻れないので注意。

 

アノール・ロンド以降の4箇所はどこからでもOK。。
エリアもボスも一癖あって4つとも難易度はそこまで変わらない。
あえて言うなら「四人の公王」が強いので後回しにするといいかもしれない。
ローガンを助けている場合新しい魔術を覚えられる公爵の書庫へ最初に行くのがオススメ。
ダークレイスの誓約を交わしたい場合は火継ぎの祭壇で王の器を台座に置く前に「四人の公王」を倒すこと。
墓王の誓約は「墓王ニト」を倒すと結べなくなるので後回し推奨。

人間性

マルチプレイや注ぎ火でエスト瓶を増やすの必要なため重要。
特にエスト瓶の回数を増やすことでかなり攻略が楽になるので無駄遣いはなるべくしないようにしよう。

 

人間性を取るために一番手っ取り早いのは心折れた戦士が言うようにNPCを殺すこと。
NPCページを見て、自分には必要のないNPCがいたら殺してしまうのも一つの手。

 

それ以外では、序盤では最下層の犬ネズミ、後半では公爵の書庫のスキュラか
巨人墓場の幼生スケルトンを倒して、人間性を手に入れるといいだろう。

 

また、「注ぎ火の秘儀」を入手することで、エスト瓶を20回まで強化することができるので
コツコツと人間性を貯めて攻略する場合は早めに地下墓地のボスを倒して注ぎ火の秘儀を入手しよう。

装備強化

盾を構えながら攻撃できる槍系、使いやすい直剣や曲剣、リーチの長いハルバードなどの武器を強化するのがオススメ。
序盤の鍛冶屋は不市街教区か祭祀場降りてすぐの小ロンド遺跡にいるのでソウルがあればすぐに強化しに行こう。
武器は+5まででも強化できればかなり楽になるはずだ。+5以降は種火を手に入れて進化させる必要がある。

 

中盤以降は雷属性か炎属性武器が手軽でオススメ。
これまで使ってた普通の武器を+10にしてアノール・ロンドの鍛冶屋か地下墓地の鍛冶屋で進化させよう。

防具

装備の重量によってローリングの速さが変化するので基本的には軽いほうがいい。
装備重量の1/2以上で重装、1/2~1/4で中装、1/4以下で軽装。
最低でも1/2以下に収まる範囲で防具を選ぼう。
また、ハベルの指輪を装備すると装備重量の最大値が上がるのでオススメ。

 

防具にはそれぞれ物理耐性の他に炎耐性や毒耐性なども設定されているため、
それを見てエリアで使いわけよう。強化は特にしなくても問題ないができればしておく。

 

盾は物理ダメージカット率が100%のものがオススメ。小盾じゃなく、盾ならば物理は大体100%カット。
魔法、炎、雷のダメージカット率はそれぞれの属性を使ってくる敵がいる場所で持ちかえて使おう。

遠距離攻撃や魔法

何かしら遠距離攻撃方法を持っておいたほうがいい。
弓矢か魔術のソウルの矢。それと必要能力がなく炎属性の魔法が多い呪術。
魔術は城下不死街の民家でグリッグスを救出、呪術は最下層でラレンティウスを救出すると祭祀場で覚えられるようになる。
弓矢は不死街の不死の商人(男)などが売っている。

 

魔法は使用回数が決まっていたり触媒を持たないと使えないなど制限があるが、うまく使いこなすと非常に強力。
特に呪術は扱うのに必要なステータスがなく、呪術の火の強化によって威力が変わるのでオススメ。
呪術の火を+10以上にして病み村のクラーナから発火、大発火、大火球などを買うといいだろう。
呪術以外でも奇跡の回復系やフォース、神の怒りは必要最低限の信仰のみでも十分強力。
魔術は序盤は辛いがセンの古城以降ローガンを助けることによって覚えられる魔術を使えるようになると、普通の敵相手には無類の強さを誇れるようになるだろう。
特に追尾するソウルの塊は威力が高く、使用回数もそこそこなのでオススメだ。
必要ステータスの目安としては奇跡なら信仰を28か30、魔術なら理力を24か44まで上げよう。

どうしてもボスに勝てない場合

まず1つは協力プレイ。
生身で誰かを召喚して挑むと楽になるだろう。NPC白サインもある所はあるので活用しよう。

 

レベル上げ。
ステータスの振り方によってはきつくなるので純粋にレベルを上げてステータスを上げるのは効果的。

 

武器の強化。
最重要。攻撃力の高い武器、使いやすい武器を強化しよう。

 

アイテムの活用。
戦闘前に黄金松脂などを使用して戦う、火炎壺を投げる、糞団子などでボスを毒状態にする。