メンシスの悪夢 の変更点

最終更新:

#author("2025-05-09T18:00:46+09:00","","")
#author("2025-05-09T19:25:12+09:00","","")
#contentsx
#style(class=label-gray){{
隣接エリア:[[教室棟]]
}}
*メンシスの悪夢 [#l2007d1f]
#style(class=box-gray2,style=font-size:12px){{
COLOR(midnightblue){''悪夢の儀式は赤子と共にある''}
COLOR(midnightblue){''赤子を探せ。あの泣き声を止めてくれ''}
}}

[[隠し街ヤハグル]]のボス[[再誕者]]を倒した先にある、頭に檻を被った死体だらけの教会から行ける[[教室棟]]の2階の奥の扉を開けると、このエリアへ。
''本作の事実上の最終ステージである。''


:攻略目安レベル|
''[[悪夢の主、ミコラーシュ]]'' - レベル''70〜85''
''[[メルゴーの乳母]]'' - レベル''75〜90''
''[[最初の狩人、ゲールマン]]'' - レベル''80〜100''
''[[月の魔物]]'' - レベル''80〜100''


**エリア攻略 [#yca8fa0d]
:発狂地帯|
エリアに入って少し進むとCOLOR(red){灯り「メンシスの悪夢」}がある。
そこから進むと体から血の槍が飛び出し、スリップダメージを受けて、さらに発狂ゲージも溜まっていく。
特にスリップダメージは大きく一気に削られることがあり、気付けば瀕死になっていることも。
HPが80%未満の状態で発狂してしまうと即死なので、輸血液で回復すること。

血の槍が飛び出している時に奥の建物の上のほうを見ると、オレンジ色に光っている場所が見える。
発狂を回避するには、その光る場所の何かから見られないように物陰に身を隠しながら移動しよう。

発狂地帯では道が二手に分かれている。右の崖沿いを進むと灯りがあるが、この時点ではその先へ進めないので、後回しにすると良い。

発狂地帯にはローランの銀獣(白っぽい獣)が二匹、先に進むと更にもう一匹が待ち構えている。
ここの銀獣は、普通の攻撃でトドメを刺すと体から寄生虫が飛び出して来て、そちらとも戦うハメになる。
''内臓攻撃もしくは炎属性の攻撃でトドメを刺すことでも寄生虫の飛び出しを防ぐことができる''ので、
発狂ゲージに焦らず、物陰で一匹ずつ倒していったほうが安全。

更に進むと捨て子の巨人(岩を投げる巨人)が4体居るが、
相手をするにもHPの高さや四方から飛んでくる岩など、かなりの危険が付き纏う。
アイテム回収を済ませたらさっさとダッシュで扉へ逃げ込めば相手をせずに済む。

ちなみに発狂ダメージ地帯のギミックは進行先で解除することができる。
発狂地帯の探索が難しいという場合は、ギミックを解除してからゆっくり回るという手もある。


:鐘を鳴らす女|
''オンラインプレイだと初期状態から鐘を鳴らす女が出現している。''
''こちらが一人であっても、他のプレイヤーが侵入する可能性がある。''
鐘を鳴らす女は、岩を投げてくる敵がいる奥の建物に入り、すぐ右の階段を登った先の通路右手の踊り場にいる。
悪夢の辺境と同じく一度倒せば復活はしない。


:エレベーターを作動させる|
建物内に入ると巨大蜘蛛が天井からぶら下がっているので、無視したい場合は広間の右手の階段から進もう。

巨大蜘蛛の奥から隣の建物へ入る橋には、聖剣持ちの狩人がいる。その先の建物のメルゴーの従者(鎧小人)が歩き回る広間の階段を降りて進むとエレベーターがある。
このエレベーターを作動させるとCOLOR(red){灯り「メルゴーの高楼 ふもと」}の側へ繋がる。

#fold{{{
:メルゴーの従者(小人)|
ここにいるメルゴーの従者(小人)付近で長時間滞在していると稀にアイテムを落としていく。
COLOR(red){※取得出来ないアイテムも存在した為、バグの可能性あり。}
以下、確認できたアイテム
・白い丸薬
・油壺
・感覚麻痺の霧
・死血の雫(1,2,3)
・獣血の丸薬
・血の穢れ
落としたアイテムは取得せずにいると30秒程度で消滅してしまうので、放置して無限稼ぎは不可能な模様
}}}


:鳥籠のエレベーターを作動させる|
灯り「メルゴーの高楼 ふもと」からエレベーターに乗る。
そこから右へ道なりに進んで行くと、上へ登るエレベーターがある。
エレベーターに乗ってすぐの場所には屍肉カラスの頭が犬になっている敵がいる。
その場所から少し進むと鳥籠のエレベーターがある。
鳥籠のエレベーターに乗ると灯り「メルゴーの高楼 ふもと」へと繋がる。


:悪夢の主、ミコラーシュ|
鳥籠のエレベーターから降りた先の建物に入って真っ直ぐ進むと悪夢の主、ミコラーシュと戦闘になる。
ミコラーシュは逃げまわるので、追っていって行き止まりの部屋に追い詰めよう。
追い詰めた先の部屋である程度ダメージを与えるとワープする。
ワープ後は、奥の通路から更に階段を登って行くと見つかるので、同じように追い詰めよう。
ミコラーシュに部屋の中から格子を降ろされて入れない場合は、上の階から飛び降りることができる。

倒すとCOLOR(blue){メンシスの檻}を入手。
上の階へ進むとCOLOR(red){灯り「メルゴーの高楼 中腹」}がある。

途中にアイテムが色々落ちているが、ミコラーシュを倒した後でも回収できる。
特に螺旋階段を下った先にあるカレル文字「月」や、強力なアイテムが多数手に入る「鉄扉の鍵」は取り逃がさないようにしたい。


:エレベーターを作動させる|
灯り「メルゴーの高楼 中腹」から階段を登って進んでいく。
途中の鳥籠のエレベーターに乗ると、メルゴーの高楼 ふもとへ通じている鳥籠エレベーターの場所まで降りることができる。

鳥籠のエレベーターに乗らずに、道なりに進んでいくと巨大豚がいる通りに出る。
そこを通って奥へ進み、左に入って細い通路を抜けた先に鐘を鳴らす女が居る。例のごとくリスポンはしない。
豚通りを直進するとヤーナムの影が四人巡回しているので、一人ずつ釣って倒していこう。

更に階段を登ると月前の湖で会った女王ヤーナム(白いドレスの女)が建物を見上げている。
何もできないので、まずは無視して階段からそのまま直進するとエレベーターがあり、鳥籠エレベーターの所までショートカットが繋がる。
女王ヤーナムが向いている方向に進み、エレベーターに乗るとメルゴーの乳母戦。


:メルゴーの乳母|
8本の腕に剣を持って攻撃してくるので、物理耐性を上げて挑もう。
予備動作が分かりやすく飛び道具も使ってこないため、
ここまで辿り着いたプレイヤーならそれほど苦戦はしないだろう。

メルゴーの乳母を倒すとCOLOR(blue){3本目のへその緒}を入手。
COLOR(red){灯り「乳母の月見台」}を点けることができる。

乳母を倒したあとにエレベーターに乗って女王のところに戻ると、女王がおじぎをして消失するところが見られる。


**最終決戦 [#e7f45c9c]
メルゴーの乳母を倒した後に[[狩人の夢]]へ。
工房が燃えているが、設備はどれも問題なく利用できる。
寄り道やDLC等、やり残したことがある場合はこのタイミングで行こう。
(ただし、「幼年期のはじまり」エンディングを目指す場合は、ゲールマンを撃破しても月の魔物を倒すまでは余裕がある)

前庭にある、開かなかった門が空いているので、そのさきの大樹の元へ行きゲールマンの問いに答える。

介錯に身を任せる→''「ヤーナムの夜明け」エンディング''
任せない、もしくはゲールマンに攻撃→「[[最初の狩人、ゲールマン]]」と戦闘。それから更に分岐。
ゲールマンを倒すとCOLOR(blue){古びた狩人証}を入手。

「3本目のへその緒」を3つ使用していない→''「遺志を継ぐ者」エンディング''
「3本目のへその緒」を3つ使用している→「[[月の魔物]]」と戦闘

月の魔物を倒す→''「幼年期のはじまり」エンディング''


**強敵攻略 [#m897dad1]
:巨大蜘蛛|
前方への攻撃リーチが非常に長い。特に初見では前足振り回し→振り下ろしのコンボが避けづらいだろう。
正攻法で行くなら、後ろに回り込むように動くとよい。ノーロックオンのほうがやりやすい。
回り込むと全周囲への神秘攻撃を繰り出してくるが、正面から向かい合うよりは遥かに楽。

あるいは、高楼の入口か、狩人エドガールが待ち受ける橋へ逃げるのもよい。
体の大きい巨大蜘蛛は引っかかって動けなくなるので、ちくちく攻撃するなり無視するなりご自由に。
祭祀者の骨刃で切り付け、子蜘蛛と同士討ちさせるのも有効。


:聖歌の間者、エドガール|
[[ルドウイークの聖剣]]・[[ロスマリヌス]]・[[エーブリエタースの先触れ]]を使用する狩人。
プレイヤー武器としても優秀な聖剣はやはり脅威。出の速さと攻撃範囲に注意したい。
怯みを期待してうかつに連撃を続けるとロスマリヌスのカウンターを食らうので注意。


#fold{{{
:ほおずき(らんらん脳みそ女)|
まずは発狂耐性の低くない防具と、禁域の森で手に入るカレル文字「深海」(発狂耐性向上)を装備しよう。
「深海」は汎聖杯ダンジョンの物があるなら、それを追加で装備しても良い。
そして、ほおずきの近くまで来たら鎮静剤を装備し、□ボタンでいつでも使えるように準備すること。
#br
準備が整ったら一気に近づいて、まずは様子をみる。
こちらを発見したほおずきは、触手を広げて抱きつこうとしてくる。
この攻撃は怯ませれば中断させることが可能。ほとんどの武器のR2攻撃で怯みを狙える為、触手を広げるモーションを見たら落ち着いてR2攻撃を当てよう。
慈悲の刃等、怯みを狙えない武器で戦う場合、抱きつきは触手を広げた瞬間と掴みかかるときの二回、叫び声をあげるので、二回めの叫びを目安に斜め前ステップで回り込もう。
R2攻撃で怯ませながらダメージを与えつつ、発狂ゲージが満タンになりそうなら一旦引いて鎮静剤を飲もう。スタミナの残量に注意。
抱きつき攻撃中は銃撃で体勢崩しが可能。最も効率的な撃破方法だが、失敗した時のリスクが非常に大きい為慣れるまで狙うのは避けた方が賢明。

鎮静剤を使わずに輸血液を使いまくるのも手だが、発狂ゲージが溜まる間にもスリップダメージによってHPが減り続けるので、
こちらのHPが80%を切ったらすぐに輸血するか、無理せず鎮静剤を使ったほうが良いだろう。

抱きつきは大きく追尾してくるので、あてずっぽうで早めにステップしてしまうと、ステップの終わり側を掴まれてしまう。
引きつけすぎない程度に引きつけてからステップすること。 
}}}

#fold{{{
:人喰い豚|
巨体と足音が恐ろしげな印象を与えるが、臆せずに近づこう。
距離を離すと、大きく追尾する危険な突進を繰り出してくる。
敵の首振り攻撃や、のしかかりがギリギリ当たらない間合いであれば突進はまず行ってこないので、かえって安全である。
側面に回り込むのも良いが、真後ろにいるとドンケツで攻撃してくるので、それだけは注意。

ここの人喰い豚は、近くにいるヤーナムの影と敵対する。おびき寄せて同士討ちを狙うのもアリだろう。
}}}


**発生イベント [#je9bb6ac]
:メンシスの脳みそ|
灯り「メルゴーの高楼 中腹」から少し進むと鳥籠のエレベーターがある。
このエレベーターは扉が閉まらず、降りる途中で建物の窓に飛び移ることができる。この時飛び移るのが早すぎると窓上部の装飾に引っかかって落下してしまうので注意が必要。
飛び移って少し進むと、ほおずきがいるので、戦う際は発狂耐性を高めよう。詳細は上記の「強敵攻略」の項にて。
ここは視界を遮る岩が多いので、ダッシュで通り抜けてしまうのも手である。

ほおずきの場所から建物の中に入り、少し進むと突き当りにレバーがある。
レバーを操作するとムービーが流れ、メンシスの脳みそが下に落ちる。
操作後は、手前の部屋の穴から下へ降りる。
そこから細い足場を渡った先の宝箱にはCOLOR(blue){聖歌の鐘}がある。
渡る最中にほおずきに見つからないように気をつけよう。
脳みそが下に落ちると、以降はエリア内の発狂地帯ギミックが解除され普通に移動できるようになる。

建物から外へ出て通路を進んでいくと鉄扉の鍵で開く扉がある。
この扉を開けるとミコラーシュと戦った場所へのショートカットが繋がる。
通路の真ん中当たり、脳みそが落ちていった建物に飛び降りれる場所があり、COLOR(blue){血の岩}がある。

血の岩のある場所から通路に降りて右に進んで建物に入ると、足元が崩れている広い場所に、新たに鳥籠のエレベーターがある(レバーを引いた時点で出現している)。
鳥籠のエレベーターに乗り、下に着いたら降りて前に進むと、真っ暗な中にメンシスの脳みそがある。
目の前でジェスチャー「交信」を行い、伸ばした腕の角度が変わるまで1分程待つとCOLOR(blue){カレル文字「月」}が手に入る。
メンシスの脳みそは攻撃してこないが、倒すとCOLOR(blue){生きているヒモ}をドロップする。

ちなみに''生きているヒモは、聖杯ダンジョンのトゥメル=イルを作るのに必要不可欠である。''
トゥメル=イルに挑みたいのであれば、クリアする前に必ず手に入れること。そうでないと、次の周回の終盤まで手に入れられない。


**入手アイテム [#q6a510bc]
|CENTER:156|360|190|c
|アイテム名|CENTER:入手先|CENTER:備考|h
|~狂気の死血【9】|エリアに入って道なりに進んだ先の遺体||
|~輸血液×8|灯り「メンシスの悪夢」のすぐ先の遺体||
|~「瞳」|灯り「メンシスの悪夢」から右の崖沿いの途中の遺体||
|~狂気の死血【9】|灯り「メンシスの悪夢」から左の橋を渡った先の遺体||
|~血石の塊|岩を投げてくる敵がいる場所の遺体||
|~血石の塊|↑から進んだ先の建物手前左の遺体||
|~狂人の智慧|↑の巨大蜘蛛がいる建物内2階の遺体||
|~眷属の死血【10】|↑の通路手前から外へ出た場所の遺体||
|~祭祀者の骨の刃×6|巨大蜘蛛がいる部屋の奥の遺体||
|~黄色い背骨×2|↑の建物から外の通路を通った先の建物に入り、左へ進んだ所の宝箱||
|~狂気の死血【9】|↑の下の階の遺体||
|~獣血の丸薬|↑の側の階段正面から進んですぐ右へ行った所にある遺体||
|~青い秘薬×2|↑と逆側へ進んでいった先にある遺体||
|~狂人の智慧|↑から下の階へ降りてすぐの遺体||
|~鉛の秘薬×2|↑から進んでエレベーターがある場所の近くの遺体||
|~強化の濡血晶【5】|エレベーターから少し進んだ所の階段を登り、そこから鳥籠の中にローリングした先の遺体||
|~血石の塊|↑の近くの階段を降りた先の頭が烏の犬がいる場所の遺体||
|~眷属の死血【10】|~||
|~水銀弾×6|ミコラーシュが最初にいる部屋の階段にある遺体||
|~輸血液×8|ミコラーシュがワープした後、奥の階段途中の遺体||
|~狂気の死血【9】|ミコラーシュがワープした後に、奥で見つけて逃げる最中に通る部屋の中の遺体||
|~水銀弾×6|ミコラーシュが最後に行く部屋の手前にある遺体||
|~眷属の死血【10】|↑の下の階の通路途中の遺体||
|~鉄扉の鍵|↑の奥の行き止まりにある遺体||
|~血石の塊|ミコラーシュが最後に篭もる部屋の真上の部屋の遺体||
|~鎮静剤×3|ミコラーシュがワープした後に探す途中の階段を下へ降ていく途中の遺体||
|~「月」|↑から更に降りた先の行き止まりの遺体||
|~血石の塊×2|灯り「メルゴーの高楼 中腹」から外へ出て階段を登った先の遺体||
|~病巣の臓器|↑の近くの階段を登った所にある鳥籠エレベーターを降りる途中の窓に飛び移り、そこから進んだ所にある宝箱||
|~眷属の死血【11】|↑から外へ出て人面岩が大量にある場所の遺体||
|~強化の濡血晶【5】|↑の先の発狂脳みそが2体いるあたりの遺体||
|~聖歌の鐘|↑から更に進み、建物の穴を落ちた場所から細い足場を渡った先にある宝箱||
|~上位者の叡智|↑から外へ出た通路にある遺体||
|~神秘の濡血晶【5】|~||
|~上位者の叡智|~||
|~上位者の叡智|~||
|~上位者の叡智|~||
|~血質の濡血晶【5】|↑の通路横の階段を降りてすぐ横の遺体||
|~狂人の智慧|↑の少し先の遺体||
|~血の岩|↑の通路横の建物に飛び降りた先の遺体||
|~血石の塊×2|複数の眼がある巨大豚が出てくる通りの手前の降りる階段の脇道の奥にある遺体||
|~全強化の濡血晶|複数の眼がある巨大豚が出てくる場所の左壁側の遺体||
|~眷属の死血【11】|↑から少し進んだ先の木の側の遺体||
|~眷属の死血【11】|~||
|~血石の塊×2|↑から進んで左側の降りる階段を降りた先にある遺体||
|~ヨセフカの輸血液|白いNPCがいる向こう側の階段を降りてすぐの宝箱||


**出現する敵 [#w87f9e86]
|CENTER:140|CENTER:60|160|320|c
|名前|血の遺志|CENTER:ドロップアイテム|CENTER:備考|h
|~ローランの銀獣|1702|炎の濡血晶【4】&br;雷光の濡血晶【4】|白っぽい獣|
|~寄生虫|284|なし||
|~捨て子の巨人|3403|血石の二欠片|岩を投げる巨人|
|~蜘蛛|851|水銀弾||
|~蜘蛛(大)|3403|||
|~メルゴーの従者|425||鎧小人|
|~メルゴーの従者|1560||ピエロ帽子タイプ|
|~メルゴーの従者長|1843||鎧デブ|
|~屍肉カラス|831||頭は狂犬|
|~狂犬|1134||頭はカラス|
|~傀儡|0|なし||
|~ほおずき|10177|石ころ×10&br;水銀弾×3&br;呪われた濡血晶【4】【5】|らんらん脳みそ女。血晶は全形状ドロップするが雫が9割&br;【4】と【5】の性能に大きな差はない|
|~ヤーナムの影|2492|輸血液|禁域の森の個体よりも弱い。HPが減っても顔から蛇は出ず、攻撃法も変わらない|
|~ヤーナムの影|2285&br;2492|輸血液|禁域の森の個体よりも弱い。HPが減っても顔から蛇は出ず、攻撃法も変わらない|
|~人喰い豚|9450|輸血液||
|~さまよう悪夢|85|血石の塊||
|~聖歌の間者、エドガール|10635|鎮静剤×3||
|~メンシスの脳みそ||生きているヒモ||
|~[[悪夢の主、ミコラーシュ]]||メンシスの檻||
|~[[メルゴーの乳母]]||3本目のへその緒||
|~[[最初の狩人、ゲールマン]]||古びた狩人証||
|~[[月の魔物]]||||


*コメント [#id8e3dff]
#pcomment(,15,reply,noname)