ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
アーマードコア6 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー・実績
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
TIPS・小ネタ
TIPS・小ネタ の編集
最終更新:
#contentsx *公式TIPS [#zdf9f48d] [[公式TIPS:https://www.armoredcore.net/article/230911_1.html]]にも有益情報満載。ネタバレもないので、行き詰まったら覗いてみよう。 *アセンブル関連 [#uc655b47] **パンチの性能 [#rcd52301] - 腕に武器を持たずに出撃するか、弾切れ或いはパージ機能で腕武器を捨てるとパンチできるようになる。 -- 腕を空けて肩に腕武器を積めば、ミッション中にパンチと腕武器を切り替えられる。 - スタッガー中の敵にパンチがヒットすると近接武装と同じ特殊なのけぞりモーションになり、行動不能時間を延長できる。 - 素の威力は高くないがオーバーヒートするまで3連続で、両腕交互に出せば4回ずつ繰り出せる。衝撃値・衝撃残留値が高く、3倍近い直撃補正もあり、ひるみのお陰でスタッガー回復を阻害できるなどなかなか侮れない性能。 - 踏み込み距離はブースターの近接攻撃推力の影響を受ける。 - 数値的な詳細は公開されていないが腕部の近接適正が適用される。 検証結果(確認求む) 攻撃力:200(実弾属性)、直撃補正:270 衝撃力(目算):600、衝撃残留(目算):520 ※攻撃力は近接武器適正の影響を受けるため、実質腕パーツによって攻撃力が変わる 特定武器を使うギミックが必要なミッションを除き、全てをパンチで解決する猛者まで登場している模様。[[用語集]]の「ルビコン神拳」項も参照されたし。 **キックの性能 [#q1096086] - [[OSチューニング>OSチューニングの詳細]]でブーストキックが解禁される。 - ダメージは機体重量が考慮される。 - 同じ重量でも脚部によって前後の隙や攻撃範囲も異なる。以下各脚部のモーションと当たり判定等の雑感。 |二脚|左脚で前方を蹴る。攻撃判定が出るのが速い。| |逆関節|僅かに浮き上がり両脚を揃えて踏みつけるように蹴る。威力の強化補正があるが準備動作の分、やや出が遅い。| |四脚|コアと脚部の接続部を基点に脚部ユニット全体を一回転させて蹴る。後隙が少し長いが回転させている通り周囲(横にも)に判定がある(レギュレーション1.03.1で修正箇所か?)| |タンク|轢く。ノーモーションではなく、少し勢いをつける動作が入る。判定発生が最速(キックモーションに入った時点)だが後隙は最大、他のキックと違い速度があまり落ちず使用後の移動距離が長め| 検証結果(確認求む) -攻撃力:350~(重量次第)、直撃補正:280 --武器なし最軽量2脚で推定攻撃力350 --積載過多ギリギリまで積んだ逆足で推定攻撃力720 --攻撃力は近接武器適正の影響を受けない --直撃補正は重量が変わっても変化無し --''逆関節のみ重量が同じでも他より攻撃力が推定1.2倍'' -衝撃力(目算):%%640%%、衝撃残留(目算):%%320%% --%%衝撃力、衝撃残量ともに重量が変わっても変化なし%% --レギュレーション1.03.1より脚部タイプによって衝撃力、衝撃残留に差が発生 ---修正内容抜粋「脚部タイプ毎にブーストキックの衝撃力および衝撃残留を調整し、逆関節タイプ以外において下方修正」 ---衝撃力は「逆関節」>「タンク」>「2脚」>「4脚」の順で、4脚は逆関節の約半分になった 下の表はver1.01時点でのコメントによる検証データ。 逆関節ドロップキックは出の遅いぶんだけ高威力なようだ。 |種類|総重量|通常ダメージ|スタッガー時ダメージ| |二脚重装|RIGHT:93440|RIGHT:532|RIGHT:2004| |二脚軽装|RIGHT:60130|RIGHT:343|RIGHT:1313| |逆関節重装|RIGHT:93450|RIGHT:638|RIGHT:2441| |逆関節軽装|RIGHT:60140|RIGHT:412|RIGHT:1575| **タックルの性能 [#a0016b97] ブーストキックを解禁していなくても、アサルトブースト状態で衝突するだけで一応ダメージが出る(詳細求む)。小さいヘリ・ドローンなどは触れるだけで吹き飛ぶ程度にはダメージが出るようだ。 (総重量70000でダメージ45~52前後、目算衝撃値400残留200程度) 継続的にダメージ判定が出るようで、燃料タンクなどにぶつかった後に押し続けると貫くことができる。 レギュレーション1.03.1にて次の修正が入った。 「アサルトブースト中において、敵と接触した際に与える衝撃力と衝撃残留を下方修正」 上記の値からどのような変化が入ったか要確認 **強制放電の性能 [#fc1dbfab] 放電付加武器を当てるとバチバチしたエフェクトとともに追加ダメージが入るが、これが強制放電というわけではない。スタンバトンのタメ攻撃やワーム砲で目立つ電撃爆発も「強制放電を蓄積する攻撃」であって、あれら自体は強制放電ではない。 各武器でどの程度の蓄積を与えるか、スペック上に記載されていないため不明だが、強制放電が発動した際の効果は以下の2つが確認されている。他にも効果があるか要確認。 -スタッガーのようなよろけモーション -1200(アップデートによる弱体化前は1600)の固定ダメージ 追加検証求む。 App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03 (2023/09/22)にて、強制放電によるダメージが表示されるようになった。 **反動蓄積とブレ [#sd7ff3fa] 武器の使用により反動が蓄積し、一定量の反動が蓄積すると弾がブレ始める。これはレティクルの開き具合によって確認可能。 具体的な仕組みとして、射撃によって反動が蓄積し、射撃していない時に反動が回復していく。 射撃した瞬間は反動の回復が停止するため、連射速度の早い武器は反動の蓄積が大きくなる。 一例として[[MG-014 LUDLOW]]と[[VP-66LH]]では反動×連射速度による単純計算では[[VP-66LH]]のほうが方が反動は重いはずだが、実際には[[MG-014 LUDLOW]]を使用した時の方がレティクルが開きやすい。 [[DF-GA-08 HU-BEN]]のような極端に連射の早い武器は射撃中は全く回復しないと考えて良い。 %%左右で同じ武器を射撃する際、同じタイミングで射撃すると射撃していない時間が増えるためより大きな反動に耐えられるようになり、逆に交互に発射すると射撃していないタイミングが少なくなり反動蓄積が大きくなる。(バースト武器やリニアライフルで顕著)%% App Ver. 50 / Regulation Ver. 1.05 (2023/12/19)にて次の修正が入り、両手同時発射による効果がなくなったため、この文言を取り消す。 以下、アップデート情報から該当文章抜粋。 両手に同じ武器を持ち同時に攻撃を行った際に、射撃反動の蓄積量が減少していた不具合の修正 左右で違う武器を使用する際、[[WB-0000 BAD COOK]]や[[MG-014 LUDLOW]]のような連射速度に優れた武器を選択する際は予想外の反動に注意を。 **チャージ可能な射撃武器 [#r9c13905] レーザーライフルなどのチャージ可能な射撃武器はチャージ途中であってもボタンから手を離せば通常射撃が出来るが、溜めていたチャージゲージは維持されている。 その為、射撃後にボタンを直ぐに押しなおせば、そこからチャージ再開が出来るので、これを利用すれば攻撃しながらチャージする事が可能。 ただ、リロードやオーバーヒート状態になるとチャージ自体が出来なくなるので撃ちすぎないように注意。 上記の小技だが、終盤以降で入手できる2段階チャージのある武器は1段階目のチャージが溜まる間までしか使えないのと、3周目以降で入手可能となるとチャージ可能な肩ミサイルは1発撃つ度にリロード状態になる為、使えない。 また、非チャージ武器は"ボタンを押した時"攻撃するのに対し、チャージ武器は"ボタンを離した時"攻撃する。そのため、チャージ武器はチャージ中任意のタイミングで攻撃が出来るようになっており、意識して活用すれば相手に攻撃タイミングが悟られにくいという地味ながら強力な利点がある。チャージ間隔が長いLRBやWLT011等で有効。 肩武器のチャージ武器は両肩同時射撃可能だが、腕武器のチャージ武器は撃つ際に構える為、両手での同時射撃や肩武器との同時射撃が出来ない。 チャージは&icon(tri);(PS5の場合)でキャンセル可能。 **構えを用いたチャージ段階の落とし方 [#b567f93d] 構えをキャンセル後、射撃ボタンを離すことでチャージ段階を戻せる(ゲージが減っていく)。押しっぱなしで維持、離してチャージの調整と2つのパターンがある。 チャージが2段階あるKRSVとWLT011では重要な要素で再チャージを挟む事無く1段チャージを撃てる上に、構え(アラート)キャンセルを経由するので自動的にフェイントがかかり、次の攻撃が避けにくくなるメリットも付いてくる。 **ACペイントのコピー方法 [#h52i38a4] PRESETの機体データをコピーした際、アセンブルを変えようとすると通常はペイント設定が解除されるが、 1.PAINTを開く 2.「編集制限を解除」でYES 3.何もせずにPAINTから抜ける 4.「編集内容を保存せずに破棄」を選択 でペイント設定を残したままアセンブル可能になる。デカールはコピー不可。 また、PRESET機体の一部は機体の発光部の光が強い設定がされているため、上記の方法を利用した後にアセンブルを行うと通常より発光部が強く光る機体を作ることが出来る。 **ブースタの噴射炎 [#tze462bv] 使用しているジェネレータの種類によって自機のブーストの炎の色と音が変化する。 -内燃型:オレンジ色 -還流型:青色 -コーラル内燃型:赤色 ジェネレータの種類はパーツのInfoから確認可能。 **ASSAULT ARMOR強化 [#t5ejh24v] コーラル内燃型ジェネレータを使用している場合は[[コア拡張機能>EXPANSION(コア拡張機能)の一覧]]発動時のパルスの色が赤色になる。 ASSAULT ARMORは攻撃力などが変化する。 |>|>|ASSAULT ARMORの性能一覧| |ジェネレーター|通常|コーラル| |色|青|赤| |攻撃属性|EN|コーラル| |攻撃力(効果範囲)|400|520| |攻撃力(爆発範囲)|1100|1401| |直撃補正|230|190| |効果範囲|200|176| |爆発範囲|60|60| |冷却時間|36秒|36秒| **ガード武器 [#fe83b52k] 一部の近接武器はチャージ中([[WB-0010 DOUBLE TROUBLE]]、[[44-143 HMMR]])や攻撃モーション中([[Vvc-774LS]])に怯み・ダメージ軽減効果があり、敵弾を弾く。 **パーツギミック [#u34fd174] パーツによってはアサルトブーストやロックオン時にバイザーが展開したり([[HC-2000/BC SHADE EYE]])、コア拡張機能利用時に排熱モードに変形する(全コアパーツ、[[IB-C03L: HAL 826]])などガレージでは見られないギミックが搭載されている。 逆に、ガレージでの非戦闘モードでしか見られないギミックがあるものも([[VE-44B]]など)。 ミッションからの帰還直後や、アセンブルでパーツを新しく付け替えてガレージに戻った際にギミックが展開するものもある([[VP-40S]]など)。ガレージに戻ってすぐ撮影モードにすればカメラを動かして見にいける。 **総重量とブースト速度 [#u34fd174] 総重量が増えるとブースト速度は低下していくが、その割合は一定ではなく、以下のような挙動になる。 -総重量40000以下ではブースト速度は頭打ちとなり、一定となる。 -総重量40000~60000の間ではブースト速度低下の割合は小さい。 -総重量60000~80000の間ではブースト速度低下の割合は総重量の増加と共に次第に大きくなり、特に総重量75000~80000の間ではブースト速度低下の割合が最も大きい。 -総重量80000以降のブースト速度低下の割合は小さい。 ただしタンクだけは例外で、総重量増加に対するブースト速度低下割合はほぼ一定となり、総重量140000手前で底を打って一定となる。 レギュレーション1.03.1にて適用された「機体の総重量に対する各種ブースト速度の変化量を調整」により、上記のような挙動となり、全体的にブースト速度が向上した。 **落下速度 [#b35b115a] 機体の移動速度は画面左に表示される数値で表現され、落下する方向の移動速度はブーストOFFとONで変化し、ONよりもOFFの方が高速で落下する。 タンク脚部[[VE-42B]]を除き、アセンブルが変化しても落下速度の変化は見られない。 アセンブルによって垂直方向の加速具合は変化するかもしれないが、比較しても分からない程度。 -最高落下速度 検証結果 --測定方法 ---場所: 「地中探査 - 深度1」「オーネスト・ブルートゥ排除」「未踏領域探査」 ---やり方: 移動せず落下しブーストOFFの落下速度を測定、垂直な壁に向かって移動し続けることでブーストONの落下速度を測定 --ブーストOFF ---2000以上(作戦領域から外れる、地面に着地するためこれ以上は未確認) ---1079(「地中探査 - 深度1」に限り最高速度がここで止まる) --ブーストON ---400 ---100(タンク脚部[[VE-42B]]使用中のみこの値になる) **修理費は使用パーツ価格によらない [#w5821b88] AC過去作では、使っているパーツの総額が高価であればあるほど、ミッションクリア時の修理費も大きくなるケースが多かった。 本作AC6に、そういったルールは無いようだ。RaD製品で安く組んでも、技研製品で高く組んでも同じ。 なおおそらくだが、修理費は「ミッション中に減少したAPの総量」に応じて算出されている。そのため、ミッションクリア直前にリペアキットを使っても使わなくても、修理費は変わらない。 **所持金について [#f5c6e431] -0より下がらない --ミッション完了後のリザルトで収支が赤字になり、所持金がマイナスになっても0で止まる -最大値 --99,999,999で止まらず、次の桁まで続き幾つがカンストか未確認 -全パーツ取得費用目安 --全パーツ取得後、売却可能な全パーツを売ると59,058,000になる --一部パーツは購入せず手に入るため、全パーツ取得に必要な金額は約55,000,000くらいか -売却不能パーツ --初期装備品 --「JAILBREAK」シリーズ --「MELANDER C3」シリーズ(予約購入特典で入手したからか?要確認) **アサルトブーストと近接武器チャージを使った特殊移動 [#y5b7800d] アサルトブーストは色々な動作をキャンセルして発動することができる。 近接武器のチャージは一般的に、発動前に何かを溜める動作が挟まるのだが、その動作は直前の移動速度をある程度引き継いで行う。 よって、次の動作を行うことで、燃費の良い移動が可能になる。 アサルトブースト発動 →移動開始と同時に近接武器チャージ開始 →近接武器のオーバーヒート前にアサルトブーストでキャンセル →移動開始と同時に近接武器チャージ開始(以下ループ 特徴など -近接武器はキャンセルに使うだけなので、敵機の有無は関係無い --近接武器による移動は行わないので、適したブースターはアサルトブーストに特化した物になる -最適な操作を行えば、アサルトブースト発動時に消費するブーストしか消費しない -アサルトブースト1回で届くような距離ならば、通常のアサルトブーストの方が早く目的地に到着する -近接武器によって引き継ぐ速度具合が違い、恐らくスライサーが最も速い -射撃武器のチャージでも似た動作が可能だが、直前の移動速度引き継ぎが弱いため実用的ではない **アサルトブーストとクイックターンを使った特殊移動 [#x6772cfb] OSチューニングで解禁されるクイックターンは、イロイロな動作の最中でも発動することができる。 アサルトブーストが発動中、後ろへ向けたターン(180度回頭)を行った場合はアサルトブーストを中止しながら振り向くのだが、この振り向き動作の最中も慣性に従って動いている。 平地では単に急停止して後ろを向くだけなのだが、カメラアングルを一番上へ向けた場合はブースト効率の良い上昇を行える。 やり方は次の通り カメラアングルを一番上にする →アサルトブースト発動 →移動開始と同時に180度クイックターン発動 →アサルトブースト発動(カメラアングルを調整する必要なし) 以下略 特徴など -最適な操作を行えば、アサルトブースト発動時に消費するブーストしか消費しない -どれだけ効率が良いか測定結果 --測定場所: ミッション「未踏領域探査」の開始時に見える柱の根本、水たまりから開始 --測定方法: 初期アセンでどこまで登れるか --ブーストボタン押しっぱなし: 319 --上記特殊移動: 764 --(おまけ)アサルトブーストと近接武器チャージ(初期ブレ)を使って上昇: 838 **近接武器の踏み込みを利用した接近方法 [#pcbec63c] 近接武器を使用すると、ロックオンしている相手へ近寄る動作の後に、攻撃動作へ入る。 近接武器は一度発動するとしばらく使えなくなる、オーバーヒートになるのだが、この近寄る動作までならばオーバーヒートにならない。 これを利用し、近寄る動作途中でクイックブーストやアサルトブーストでキャンセルすることで、ブーストゲージが続く限り何度でも近接武器による接近が行える。 この速度に関して測定結果、参考値は次の通り。 -測定条件: 初期アセンからブースターを[[最も近接武器推力が高い物>AB-J-137 KIKAKU]]へ変更。近接武器を各近接武器へ変更、通常攻撃で測定。 -結果 --最高速度: 862~870(踏み込み始めの最初が最高速度、重量による差で武器による差は例外以外無し) ---ランスだけは例外、他と違い最高速度は1035 --踏み込み距離: 125~161 ---オーバーヒートの表示が出るまでの距離なので、実際の攻撃距離はもう少し先 ---最も長く移動するのは[[パイルバンカー>PB-033M ASHMEAD]]、逆に最も短いのは[[スライサー>Vvc-774LS]] --備考 ---特徴的な踏み込みを行う[[スライサー>Vvc-774LS]]や[[ランス>VE-67LLA]]のチャージは、移動し始めたと同時にオーバーヒートとなるためキャンセルしても連続で使えない ---ブースターの近接武器推力は速度だけでなく、距離にも影響し、[[最も低い物>IA-C01B: GILLS]]では最高速度380、距離も62([[パルスブレード>HI-32: BU-TT/A]]の場合)しか移動しない。 **PRESETに無い機体の構成[#f6c7et33] トレーラーやゲーム中に登場するがPRESETに登録されないAC機体の構成を下記に記す。 外観から推定しているためインナーは不明。再現ロールプレイなどに。 -アナウンスメントトレーラー #ac(ナイトフォールと交戦した四脚){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[SG-026 HALDEMAN]]| |~L-ARM|[[DF-ET-09 TAI-YANG-SHOU]]| |~R-BACK|[[DIZZY]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-033M VERRILL]]| }}} -ストーリートレーラー #ac(617/619/620){{{ -3機共通 |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HC-2000 FINDER EYE]]| |~CORE|[[CC-2000 ORBITER]]| |~ARMS|[[AC-2000 TOOL ARM]]| |~LEGS|[[2C-2000 CRAWLER]]| -617 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| -619 619のみ初期ジェネレータの[[AG-J-098 JOSO]]ではEN出力不足となるため変える必要がある |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[RF-024 TURNER]]| |~L-ARM|[[DF-GR-07 GOU-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P07VTC-12]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P07VTC-12]]| -620 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[HG-003 COQUILLETT]]| |~L-ARM|[[HG-003 COQUILLETT]]| |~R-BACK|[[VP-66LR]]| |~L-BACK|[[RF-024 TURNER]]| }}} -ミッション[[密航>ミッション「密航」の攻略]] の残骸 #ac(G7 ハークラー){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-BA-06 XUAN-GE]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[DF-AR-08 TIAN-QIANG]]| |~LEGS|[[DF-LG-08 TIAN-QIANG]]| }}} - #ac(モンキー・ゴード){{{ 残骸の外観からブースターは[[ALULA/21E]] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66LR]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[NACHTREIHER/44E]]| |~CORE|[[NACHTREIHER/40E]]| |~ARMS|[[VP-46S]]| |~LEGS|[[VP-422]]| }}} - #ac(トーマス・カーク){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MA-E-210 ETSUJIN]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[AH-J-124 BASHO]]| |~CORE|[[AC-J-120 BASHO]]| |~ARMS|[[AA-J-123 BASHO]]| |~LEGS|[[AL-J-121 BASHO]]| }}} -ミッション[[脱出>ミッション「脱出」の攻略]] の自機 #ac(){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[MA-T223 KYORIKU]]| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[AH-J-124/RC JAILBREAK]]| |~CORE|[[AC-J-120/RC JAILBREAK]]| |~ARMS|[[AA-J-123/RC JAILBREAK]]| |~LEGS|[[AL-J-121/RC JAILBREAK]]| }}} -[[トレーニング]]機体 #ac(初等傭兵教育プログラム1 操縦基礎){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-011 MELANDER]]| }}} #ac(初等傭兵教育プログラム2 戦闘基礎){{{ 発売前に店頭体験会デモで「二脚」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[VP-44S]]| |~CORE|[[VP-40S]]| |~ARMS|[[VP-46S]]| |~LEGS|[[VP-422]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム1 アセンブル){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[DF-MG-02 CHANG-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[NACHTREIHER/44E]]| |~CORE|[[NACHTREIHER/40E]]| |~ARMS|[[NACHTREIHER/46E]]| |~LEGS|[[NACHTREIHER/42E]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム2 逆関節){{{ 発売前に店頭体験会デモで「逆関節」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66LH]]| |~L-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~R-BACK|[[Vvc-703PM]]| |~L-BACK|[[EARSHOT]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HC-2000 FINDER EYE]]| |~CORE|[[CC-2000 ORBITER]]| |~ARMS|[[AC-2000 TOOL ARM]]| |~LEGS|[[RC-2000 SPRING CHICKEN]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム3 四脚){{{ 発売前に店頭体験会デモで「四脚」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[DF-GR-07 GOU-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G2/P03MLT-06]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-033M VERRILL]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム4 タンク){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~L-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~R-BACK|[[EARSHOT]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P01VTC-04]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[DF-HD-08 TIAN-QIANG]]| |~CORE|[[DF-BD-08 TIAN-QIANG]]| |~ARMS|[[DF-AR-08 TIAN-QIANG]]| |~LEGS|[[LG-022T BORNEMISSZA]]| }}} -ミッション[[コーラルリリース>ミッション「コーラルリリース」の攻略]] 敵量産機 #ac(近距離型){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MA-E-210 ETSUJIN]]| |~L-ARM|[[VP-67LD]]| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[20-081 MIND ALPHA]]| |~CORE|[[07-061 MIND ALPHA]]| |~ARMS|[[04-101 MIND ALPHA]]| |~LEGS|[[06-041 MIND ALPHA]]| }}} - #ac(遠距離型){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|NOT EQUIPPED| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|[[Vvc-703PM]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[20-081 MIND ALPHA]]| |~CORE|[[07-061 MIND ALPHA]]| |~ARMS|[[04-101 MIND ALPHA]]| |~LEGS|[[06-041 MIND ALPHA]]| }}} *ミッション関連 [#m0ea92ef] 各ミッションにおいて、特殊な条件で聞ける珍しいセリフや隠しモブなどの小ネタ。 他ミッションでの行動が絡む要素は''現在周回での進行状況が参照される''点に注意(ペイターの階級やスネイル決戦時の口上など)。言い換えると、周回開始直後は過去の行いに関係なく全てのフラグがオフになっている。 **[[密航>ミッション「密航」の攻略]] [#mfa74g1r] カタパルト到達前、ウォルターからリペアキットを使用するよう指示される前に使用してAPを満タンにしておくと台詞が少し変化する。 **[[グリッド135掃討>ミッション「グリッド135掃討」の攻略]] [#x31d070a] 「密航」でのスタート地点まで戻るとステルス機体が1体いる。倒すと報酬が20,000COAM加算。ウォルターの台詞もある。 **[[武装採掘艦破壊>ミッション「武装採掘艦破壊」の攻略]] [#gxs3n4nd] -ストライダーはゆっくりと前進しているが、何もせずに放置すると12分ほどで作戦領域外に出てしまいミッション失敗になる。 -脚部破壊後に前部に飛び移らず待っているとミッション失敗になる。 -脚に踏み潰されると大ダメージを受けて機体が破壊されミッション失敗になる。 -アイボール撃破後も甲板付近で待機していると怒られる。ギリギリで離脱すると爆発後の台詞も少し変化する。 -ストライダーの前進に伴い地面に足跡が残る(地形が変化する)。 **[[壁越え>ミッション「壁越え」の攻略]] [#uc72e607] ジャガーノートについて、2~3割削ってからラスティの離脱無線が入る前に一気に倒すと、離脱イベントが起こらずラスティからの称賛のセリフを聞ける。パイルバンカーや3連レーザーキャノン2門などを使えば実現可能。 ラスティ離脱とは別に、ラスティが撃退されるパターンが存在する。「先に撤退する」旨の専用のセリフがある。初期バージョンのみで、現行バージョンでは削除されてるかもしれない。 **[[BAWS第2工廠調査>ミッション「BAWS第2工廠調査」の攻略]] [#jf17467a] 最初のステルス機遭遇の後、扉間の前で背後から奇襲される場面において、先にスキャナーを使って潜伏している敵を発見し攻撃するとウォルターに褒められる。 ステルス機1体目を倒した後、右側通路の情報ログの残骸付近に撃破必須ではないステルス機が1体いる。Sランク狙いでは評価の足しになるようだ。 **[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]][#la153176] ボス前扉のMT部隊がいる場所で、頭上にある「花火」を先に撃って落とすとカーラに勘がいいと褒められる。 溶鉱炉パイプの奥にいるノーザークと交戦開始後に上階まで離れる・再び交戦すると専用のセリフあり。 **[[機密情報漏洩阻止>ミッション「機密情報漏洩阻止」の攻略]] [#o6ca0e76] ハッキングドローン全撃破後のセキュリティの状況によってカーラのセリフが変化する。 所属不明機体出現中にイグアスに攻撃すると悪態をつかれる。 **[[海越え>ミッション「海越え」の攻略]] [#a2f00696] 衛星砲の狙撃を避けると、カーラに「封鎖衛星の狙撃を躱す奴がいるとはね」と褒められる。正確には後半の「ここからは隠れる場所がない」という通信の後に避けた場合のみで、リフトから出た直後のエリアで回避に成功しても言われない。 **[[燃料基地襲撃>ミッション「燃料基地襲撃」の攻略]] [#c01cfec3] エクドロモイ戦で自分が撃破された際、 -2機とも健在な状態で撃破される -エクドロモイEPを撃破した状態で自分が撃破される -エクドロモイPGを撃破した状態で自分が撃破される のそれぞれで敵パイロットのセリフが変化する。 **[[ヴェスパー7排除>ミッション「ヴェスパー7排除」の攻略]][#nb34adj34] V.VIIスウィンバーンは豊富な会話パターンを持ち -接触パターン --不意打ちする --近づいて攻撃せず暫く待つ -取引パターン --取引の提案が終わる前に攻撃(シールドを破って本体に当てる必要がある) --取引を受け入れる --取引を拒否する --取引を無視して攻撃する --取引を受け入れた上で離脱前に攻撃する 等でそれぞれ反応が変化する。ミッション終了時のエアの反応も変化する。 **[[坑道破壊工作>ミッション「坑道破壊工作」の攻略]] [#d8dcbe31] 旧型デバイスを目視した後、破壊せずに長時間経つとウォルターから急かされる。 **[[大型ミサイル発射支援>ミッション「大型ミサイル発射支援」の攻略]] [#b62fa95b] 敵を素早く処理していると、エアから敵の増援が追い付いていないと指摘される。カーラにも手加減してやれと冗談交じりで言われる。 **[[執行部隊殲滅>ミッション「執行部隊殲滅」の攻略]] [#v4bb3d7b] リング・フレディのセリフ変化 無人洋上都市調査ALTでドルマヤンと戦った後に戦うと台詞が変化する。 また、彼との戦闘開始後にその場を離れる→戻って戦闘開始するとそれぞれ追加台詞あり。 離脱タイミングによって台詞が2段階に変化する。 - 最初の台詞を言い終わった後質問されるまでに離脱→戦闘再開 - 質問後に離脱→戦闘再開 **[[オーネスト・ブルートゥ排除>ミッション「オーネスト・ブルートゥ排除」の攻略]] [#f12eb061] オーネスト・ブルートゥが奇襲しようと待ち構えている足場に登るか、奇襲される前にこちらから攻撃を仕掛けると特殊台詞と共に襲ってくる。 **[[多重ダム防衛>ミッション「多重ダム防衛」の攻略]][#gn4fa572] キング・シャルトルーズ・レイヴンの撃破順やタイミング、またこちらが敗北した際の敵生存キャラの組み合わせにより台詞が多様に変化する。ブランチの目的等設定に関わるものもある(詳細まとめ求む)。 **[[旧時代データ回収>ミッション「旧時代データ回収」の攻略]] [#bfi4mz66] -3周目以降、[[無人洋上都市調査ALT>ミッション「無人洋上都市調査」の攻略]]でドルマヤンを撃破していると、情報ログ・ドルマヤンの随想録アクセス時のエアの台詞が変化する。 -[[旧宇宙港襲撃>ミッション「旧宇宙港襲撃」の攻略]]クリア後に選択可能な3つのミッションの内、本ミッションを1~2番目にクリアするか最後にクリアするかでミッション後のウォルターのセリフが変化する。 **[[アイスワーム撃破>ミッション「アイスワーム撃破」の攻略]] [#j7c57ce4] -スタンニードルランチャー「[[VE-60SNA]]」を装備せずに出撃するとG1ミシガンからこっぴどく怒られる。 一応通常兵器でもバリアを剥がすことが可能で、更にパルス兵器が特攻なためクリアは可能。 ただし特殊な台詞や報酬もないので、わざわざやる意味は薄い。 -各僚機が一定のダメージを受けた時、自機のAPが半分以下になった時等に生存しているキャラの組み合わせにより台詞が発生する。運が絡む上、イベント進行台詞でキャンセルされるため狙って聞くのは難しい。 -レールキャノンの弾道には当たり判定があり、自機に当たると破壊されて作戦失敗となる。 -アイスワームの最後のダウン中にAPを0に出来なかった場合は強制的にミッション失敗となる。 **[[地中探査 - 深度1>ミッション「地中探査 - 深度1」の攻略]] [#u156db92] ミッション開始からしばらく下(レーダー障害が発生する位置)に降りないままでいるとウォルターからちょっと優しめに急かされる。 隔壁作動後、無人機を倒した後マーカー対象を調べず少し待つとエアがネペンテスの由来を話してくれ、621に検索を勧めてくる。さらに待つとアクセスを急かされる。 なおいくら待ってもウォルターは解除方法を見つけられない模様。 **[[未踏領域探査>ミッション「未踏領域探査」の攻略]] [#sd54e9f0] -地中探査 - 深度1と同様、ミッション開始地点から下に降りないでいるとウォルターから急かされる。 -地中探査 - 深度3のミッション開始地点まで戻ることができる。戻っても隠された敵や追加のセリフは存在しないので行く意味はない。 -地面にいるミールワームを火炎放射で倒した時のみ、のたうち回ってから破裂する特殊モーションがある。 -ver1.0でのみ、周囲の結晶化したコーラルに関するウォルターの台詞がある **[[脱出>ミッション「脱出」の攻略]] [#fa739h64] アナウンスで登場するペイターのコールサインが、[[ヴェスパー部隊伏撃>ミッション「ヴェスパー部隊伏撃」の攻略]]を経由している場合は「V.Vペイター」、[[レッドガン部隊迎撃>ミッション「レッドガン部隊迎撃」の攻略]]経由の場合は「V.VIペイター」になる。アナウンス内容も若干変化する。REPLAY MISSIONの場合はその時の周回で経由したルートを参照する模様。 **[[動力ブロック破壊>ミッション「動力ブロック破壊」の攻略]] [#hs494s6d] 直前のミッション、[[シンダー・カーラ排除>ミッション「シンダー・カーラ排除」の攻略]]でスネイルを倒している場合と、無視してクリアの場合でスネイルの台詞が変化する。REPLAY MISSIONの場合はその時の周回で撃破したかどうかを参照する模様。 **[[コーラル輸送阻止>ミッション「コーラル輸送阻止」の攻略]] [#h4k2a63g] ヘリを逃した数によって終了時のケイトの伝言が変化する。4機逃した状態だと皮肉を言われる。 *メニュー関連 [#mdf78fef] **ALLMINDの特殊台詞 [#ed4a9096] 1周目エンディング後の2周目開始時、ALLMINDに再登録する際のメッセージが1周目とは異なり、強い歓迎を含んだものとなりウォルターも少し驚く。 トレーニング・アリーナ・ログハントを未コンプリートでゲームを進行し、3周目ALLMINDルート終盤(失踪クリア後)でコンプリートするとALLMINDからそれぞれ通常時と異なるセリフを聞くことできる(一つだけコーラルリリース直前のみ) 詳しいタイミングは下記。 - 高等傭兵検定修了 --高等未満のトレーニングによるパーツは手に入れても良い - 戦闘ログ全取得 -- 失踪後では通常台詞のまま、コーラルリリース直前でのみ台詞変化 - アリーナF~Aランク帯のいずれか踏破 --通常の場合はF~Aランクで踏破するたびに通信が入りALLMINDから褒められるのだが、特殊台詞になる場合は、いずれかのランクを踏破した時に一度通信が入り、それ以降のランクでは何も通信が来ない -- A制覇を残せば良いので、[[シャルトルーズ]]までは倒しても良い - アリーナSランク帯踏破 - インテグレーション・プログラムαまたはβ踏破 --アリーナと同じく通常時は踏破の度に感謝の通信が来るのだが、特殊台詞の場合は一度だけになる -- β制覇を残せば良いので、 [[解析対象:51-013 BE]]までは倒しても良い - インテグレーション・プログラムγ踏破 **EMBLEM EDIT [#v466c505] PRESET2のエンブレム達は所属組織で固まっているようだ。ラスティのエンブレム2種がどの位置にあるかを比べると、世界設定の理解が深まるかも。 **NEW GAME で引き継がれるデータ [#j5333ceb] タイトル画面で NEW GAME を選択すると、ゲーム進行データを削除して最初からやり直せる。 ただし、以下の''ユーザーが作成したデータ(ダウンロードしたものを含む)''は削除されずに引き継がれる。 -カラーセット -イメージデータ -機体データ *コメント [#yed21976] #pcomment(コメント/TIPS・小ネタ,reply,10)
#contentsx *公式TIPS [#zdf9f48d] [[公式TIPS:https://www.armoredcore.net/article/230911_1.html]]にも有益情報満載。ネタバレもないので、行き詰まったら覗いてみよう。 *アセンブル関連 [#uc655b47] **パンチの性能 [#rcd52301] - 腕に武器を持たずに出撃するか、弾切れ或いはパージ機能で腕武器を捨てるとパンチできるようになる。 -- 腕を空けて肩に腕武器を積めば、ミッション中にパンチと腕武器を切り替えられる。 - スタッガー中の敵にパンチがヒットすると近接武装と同じ特殊なのけぞりモーションになり、行動不能時間を延長できる。 - 素の威力は高くないがオーバーヒートするまで3連続で、両腕交互に出せば4回ずつ繰り出せる。衝撃値・衝撃残留値が高く、3倍近い直撃補正もあり、ひるみのお陰でスタッガー回復を阻害できるなどなかなか侮れない性能。 - 踏み込み距離はブースターの近接攻撃推力の影響を受ける。 - 数値的な詳細は公開されていないが腕部の近接適正が適用される。 検証結果(確認求む) 攻撃力:200(実弾属性)、直撃補正:270 衝撃力(目算):600、衝撃残留(目算):520 ※攻撃力は近接武器適正の影響を受けるため、実質腕パーツによって攻撃力が変わる 特定武器を使うギミックが必要なミッションを除き、全てをパンチで解決する猛者まで登場している模様。[[用語集]]の「ルビコン神拳」項も参照されたし。 **キックの性能 [#q1096086] - [[OSチューニング>OSチューニングの詳細]]でブーストキックが解禁される。 - ダメージは機体重量が考慮される。 - 同じ重量でも脚部によって前後の隙や攻撃範囲も異なる。以下各脚部のモーションと当たり判定等の雑感。 |二脚|左脚で前方を蹴る。攻撃判定が出るのが速い。| |逆関節|僅かに浮き上がり両脚を揃えて踏みつけるように蹴る。威力の強化補正があるが準備動作の分、やや出が遅い。| |四脚|コアと脚部の接続部を基点に脚部ユニット全体を一回転させて蹴る。後隙が少し長いが回転させている通り周囲(横にも)に判定がある(レギュレーション1.03.1で修正箇所か?)| |タンク|轢く。ノーモーションではなく、少し勢いをつける動作が入る。判定発生が最速(キックモーションに入った時点)だが後隙は最大、他のキックと違い速度があまり落ちず使用後の移動距離が長め| 検証結果(確認求む) -攻撃力:350~(重量次第)、直撃補正:280 --武器なし最軽量2脚で推定攻撃力350 --積載過多ギリギリまで積んだ逆足で推定攻撃力720 --攻撃力は近接武器適正の影響を受けない --直撃補正は重量が変わっても変化無し --''逆関節のみ重量が同じでも他より攻撃力が推定1.2倍'' -衝撃力(目算):%%640%%、衝撃残留(目算):%%320%% --%%衝撃力、衝撃残量ともに重量が変わっても変化なし%% --レギュレーション1.03.1より脚部タイプによって衝撃力、衝撃残留に差が発生 ---修正内容抜粋「脚部タイプ毎にブーストキックの衝撃力および衝撃残留を調整し、逆関節タイプ以外において下方修正」 ---衝撃力は「逆関節」>「タンク」>「2脚」>「4脚」の順で、4脚は逆関節の約半分になった 下の表はver1.01時点でのコメントによる検証データ。 逆関節ドロップキックは出の遅いぶんだけ高威力なようだ。 |種類|総重量|通常ダメージ|スタッガー時ダメージ| |二脚重装|RIGHT:93440|RIGHT:532|RIGHT:2004| |二脚軽装|RIGHT:60130|RIGHT:343|RIGHT:1313| |逆関節重装|RIGHT:93450|RIGHT:638|RIGHT:2441| |逆関節軽装|RIGHT:60140|RIGHT:412|RIGHT:1575| **タックルの性能 [#a0016b97] ブーストキックを解禁していなくても、アサルトブースト状態で衝突するだけで一応ダメージが出る(詳細求む)。小さいヘリ・ドローンなどは触れるだけで吹き飛ぶ程度にはダメージが出るようだ。 (総重量70000でダメージ45~52前後、目算衝撃値400残留200程度) 継続的にダメージ判定が出るようで、燃料タンクなどにぶつかった後に押し続けると貫くことができる。 レギュレーション1.03.1にて次の修正が入った。 「アサルトブースト中において、敵と接触した際に与える衝撃力と衝撃残留を下方修正」 上記の値からどのような変化が入ったか要確認 **強制放電の性能 [#fc1dbfab] 放電付加武器を当てるとバチバチしたエフェクトとともに追加ダメージが入るが、これが強制放電というわけではない。スタンバトンのタメ攻撃やワーム砲で目立つ電撃爆発も「強制放電を蓄積する攻撃」であって、あれら自体は強制放電ではない。 各武器でどの程度の蓄積を与えるか、スペック上に記載されていないため不明だが、強制放電が発動した際の効果は以下の2つが確認されている。他にも効果があるか要確認。 -スタッガーのようなよろけモーション -1200(アップデートによる弱体化前は1600)の固定ダメージ 追加検証求む。 App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03 (2023/09/22)にて、強制放電によるダメージが表示されるようになった。 **反動蓄積とブレ [#sd7ff3fa] 武器の使用により反動が蓄積し、一定量の反動が蓄積すると弾がブレ始める。これはレティクルの開き具合によって確認可能。 具体的な仕組みとして、射撃によって反動が蓄積し、射撃していない時に反動が回復していく。 射撃した瞬間は反動の回復が停止するため、連射速度の早い武器は反動の蓄積が大きくなる。 一例として[[MG-014 LUDLOW]]と[[VP-66LH]]では反動×連射速度による単純計算では[[VP-66LH]]のほうが方が反動は重いはずだが、実際には[[MG-014 LUDLOW]]を使用した時の方がレティクルが開きやすい。 [[DF-GA-08 HU-BEN]]のような極端に連射の早い武器は射撃中は全く回復しないと考えて良い。 %%左右で同じ武器を射撃する際、同じタイミングで射撃すると射撃していない時間が増えるためより大きな反動に耐えられるようになり、逆に交互に発射すると射撃していないタイミングが少なくなり反動蓄積が大きくなる。(バースト武器やリニアライフルで顕著)%% App Ver. 50 / Regulation Ver. 1.05 (2023/12/19)にて次の修正が入り、両手同時発射による効果がなくなったため、この文言を取り消す。 以下、アップデート情報から該当文章抜粋。 両手に同じ武器を持ち同時に攻撃を行った際に、射撃反動の蓄積量が減少していた不具合の修正 左右で違う武器を使用する際、[[WB-0000 BAD COOK]]や[[MG-014 LUDLOW]]のような連射速度に優れた武器を選択する際は予想外の反動に注意を。 **チャージ可能な射撃武器 [#r9c13905] レーザーライフルなどのチャージ可能な射撃武器はチャージ途中であってもボタンから手を離せば通常射撃が出来るが、溜めていたチャージゲージは維持されている。 その為、射撃後にボタンを直ぐに押しなおせば、そこからチャージ再開が出来るので、これを利用すれば攻撃しながらチャージする事が可能。 ただ、リロードやオーバーヒート状態になるとチャージ自体が出来なくなるので撃ちすぎないように注意。 上記の小技だが、終盤以降で入手できる2段階チャージのある武器は1段階目のチャージが溜まる間までしか使えないのと、3周目以降で入手可能となるとチャージ可能な肩ミサイルは1発撃つ度にリロード状態になる為、使えない。 また、非チャージ武器は"ボタンを押した時"攻撃するのに対し、チャージ武器は"ボタンを離した時"攻撃する。そのため、チャージ武器はチャージ中任意のタイミングで攻撃が出来るようになっており、意識して活用すれば相手に攻撃タイミングが悟られにくいという地味ながら強力な利点がある。チャージ間隔が長いLRBやWLT011等で有効。 肩武器のチャージ武器は両肩同時射撃可能だが、腕武器のチャージ武器は撃つ際に構える為、両手での同時射撃や肩武器との同時射撃が出来ない。 チャージは&icon(tri);(PS5の場合)でキャンセル可能。 **構えを用いたチャージ段階の落とし方 [#b567f93d] 構えをキャンセル後、射撃ボタンを離すことでチャージ段階を戻せる(ゲージが減っていく)。押しっぱなしで維持、離してチャージの調整と2つのパターンがある。 チャージが2段階あるKRSVとWLT011では重要な要素で再チャージを挟む事無く1段チャージを撃てる上に、構え(アラート)キャンセルを経由するので自動的にフェイントがかかり、次の攻撃が避けにくくなるメリットも付いてくる。 **ACペイントのコピー方法 [#h52i38a4] PRESETの機体データをコピーした際、アセンブルを変えようとすると通常はペイント設定が解除されるが、 1.PAINTを開く 2.「編集制限を解除」でYES 3.何もせずにPAINTから抜ける 4.「編集内容を保存せずに破棄」を選択 でペイント設定を残したままアセンブル可能になる。デカールはコピー不可。 また、PRESET機体の一部は機体の発光部の光が強い設定がされているため、上記の方法を利用した後にアセンブルを行うと通常より発光部が強く光る機体を作ることが出来る。 **ブースタの噴射炎 [#tze462bv] 使用しているジェネレータの種類によって自機のブーストの炎の色と音が変化する。 -内燃型:オレンジ色 -還流型:青色 -コーラル内燃型:赤色 ジェネレータの種類はパーツのInfoから確認可能。 **ASSAULT ARMOR強化 [#t5ejh24v] コーラル内燃型ジェネレータを使用している場合は[[コア拡張機能>EXPANSION(コア拡張機能)の一覧]]発動時のパルスの色が赤色になる。 ASSAULT ARMORは攻撃力などが変化する。 |>|>|ASSAULT ARMORの性能一覧| |ジェネレーター|通常|コーラル| |色|青|赤| |攻撃属性|EN|コーラル| |攻撃力(効果範囲)|400|520| |攻撃力(爆発範囲)|1100|1401| |直撃補正|230|190| |効果範囲|200|176| |爆発範囲|60|60| |冷却時間|36秒|36秒| **ガード武器 [#fe83b52k] 一部の近接武器はチャージ中([[WB-0010 DOUBLE TROUBLE]]、[[44-143 HMMR]])や攻撃モーション中([[Vvc-774LS]])に怯み・ダメージ軽減効果があり、敵弾を弾く。 **パーツギミック [#u34fd174] パーツによってはアサルトブーストやロックオン時にバイザーが展開したり([[HC-2000/BC SHADE EYE]])、コア拡張機能利用時に排熱モードに変形する(全コアパーツ、[[IB-C03L: HAL 826]])などガレージでは見られないギミックが搭載されている。 逆に、ガレージでの非戦闘モードでしか見られないギミックがあるものも([[VE-44B]]など)。 ミッションからの帰還直後や、アセンブルでパーツを新しく付け替えてガレージに戻った際にギミックが展開するものもある([[VP-40S]]など)。ガレージに戻ってすぐ撮影モードにすればカメラを動かして見にいける。 **総重量とブースト速度 [#u34fd174] 総重量が増えるとブースト速度は低下していくが、その割合は一定ではなく、以下のような挙動になる。 -総重量40000以下ではブースト速度は頭打ちとなり、一定となる。 -総重量40000~60000の間ではブースト速度低下の割合は小さい。 -総重量60000~80000の間ではブースト速度低下の割合は総重量の増加と共に次第に大きくなり、特に総重量75000~80000の間ではブースト速度低下の割合が最も大きい。 -総重量80000以降のブースト速度低下の割合は小さい。 ただしタンクだけは例外で、総重量増加に対するブースト速度低下割合はほぼ一定となり、総重量140000手前で底を打って一定となる。 レギュレーション1.03.1にて適用された「機体の総重量に対する各種ブースト速度の変化量を調整」により、上記のような挙動となり、全体的にブースト速度が向上した。 **落下速度 [#b35b115a] 機体の移動速度は画面左に表示される数値で表現され、落下する方向の移動速度はブーストOFFとONで変化し、ONよりもOFFの方が高速で落下する。 タンク脚部[[VE-42B]]を除き、アセンブルが変化しても落下速度の変化は見られない。 アセンブルによって垂直方向の加速具合は変化するかもしれないが、比較しても分からない程度。 -最高落下速度 検証結果 --測定方法 ---場所: 「地中探査 - 深度1」「オーネスト・ブルートゥ排除」「未踏領域探査」 ---やり方: 移動せず落下しブーストOFFの落下速度を測定、垂直な壁に向かって移動し続けることでブーストONの落下速度を測定 --ブーストOFF ---2000以上(作戦領域から外れる、地面に着地するためこれ以上は未確認) ---1079(「地中探査 - 深度1」に限り最高速度がここで止まる) --ブーストON ---400 ---100(タンク脚部[[VE-42B]]使用中のみこの値になる) **修理費は使用パーツ価格によらない [#w5821b88] AC過去作では、使っているパーツの総額が高価であればあるほど、ミッションクリア時の修理費も大きくなるケースが多かった。 本作AC6に、そういったルールは無いようだ。RaD製品で安く組んでも、技研製品で高く組んでも同じ。 なおおそらくだが、修理費は「ミッション中に減少したAPの総量」に応じて算出されている。そのため、ミッションクリア直前にリペアキットを使っても使わなくても、修理費は変わらない。 **所持金について [#f5c6e431] -0より下がらない --ミッション完了後のリザルトで収支が赤字になり、所持金がマイナスになっても0で止まる -最大値 --99,999,999で止まらず、次の桁まで続き幾つがカンストか未確認 -全パーツ取得費用目安 --全パーツ取得後、売却可能な全パーツを売ると59,058,000になる --一部パーツは購入せず手に入るため、全パーツ取得に必要な金額は約55,000,000くらいか -売却不能パーツ --初期装備品 --「JAILBREAK」シリーズ --「MELANDER C3」シリーズ(予約購入特典で入手したからか?要確認) **アサルトブーストと近接武器チャージを使った特殊移動 [#y5b7800d] アサルトブーストは色々な動作をキャンセルして発動することができる。 近接武器のチャージは一般的に、発動前に何かを溜める動作が挟まるのだが、その動作は直前の移動速度をある程度引き継いで行う。 よって、次の動作を行うことで、燃費の良い移動が可能になる。 アサルトブースト発動 →移動開始と同時に近接武器チャージ開始 →近接武器のオーバーヒート前にアサルトブーストでキャンセル →移動開始と同時に近接武器チャージ開始(以下ループ 特徴など -近接武器はキャンセルに使うだけなので、敵機の有無は関係無い --近接武器による移動は行わないので、適したブースターはアサルトブーストに特化した物になる -最適な操作を行えば、アサルトブースト発動時に消費するブーストしか消費しない -アサルトブースト1回で届くような距離ならば、通常のアサルトブーストの方が早く目的地に到着する -近接武器によって引き継ぐ速度具合が違い、恐らくスライサーが最も速い -射撃武器のチャージでも似た動作が可能だが、直前の移動速度引き継ぎが弱いため実用的ではない **アサルトブーストとクイックターンを使った特殊移動 [#x6772cfb] OSチューニングで解禁されるクイックターンは、イロイロな動作の最中でも発動することができる。 アサルトブーストが発動中、後ろへ向けたターン(180度回頭)を行った場合はアサルトブーストを中止しながら振り向くのだが、この振り向き動作の最中も慣性に従って動いている。 平地では単に急停止して後ろを向くだけなのだが、カメラアングルを一番上へ向けた場合はブースト効率の良い上昇を行える。 やり方は次の通り カメラアングルを一番上にする →アサルトブースト発動 →移動開始と同時に180度クイックターン発動 →アサルトブースト発動(カメラアングルを調整する必要なし) 以下略 特徴など -最適な操作を行えば、アサルトブースト発動時に消費するブーストしか消費しない -どれだけ効率が良いか測定結果 --測定場所: ミッション「未踏領域探査」の開始時に見える柱の根本、水たまりから開始 --測定方法: 初期アセンでどこまで登れるか --ブーストボタン押しっぱなし: 319 --上記特殊移動: 764 --(おまけ)アサルトブーストと近接武器チャージ(初期ブレ)を使って上昇: 838 **近接武器の踏み込みを利用した接近方法 [#pcbec63c] 近接武器を使用すると、ロックオンしている相手へ近寄る動作の後に、攻撃動作へ入る。 近接武器は一度発動するとしばらく使えなくなる、オーバーヒートになるのだが、この近寄る動作までならばオーバーヒートにならない。 これを利用し、近寄る動作途中でクイックブーストやアサルトブーストでキャンセルすることで、ブーストゲージが続く限り何度でも近接武器による接近が行える。 この速度に関して測定結果、参考値は次の通り。 -測定条件: 初期アセンからブースターを[[最も近接武器推力が高い物>AB-J-137 KIKAKU]]へ変更。近接武器を各近接武器へ変更、通常攻撃で測定。 -結果 --最高速度: 862~870(踏み込み始めの最初が最高速度、重量による差で武器による差は例外以外無し) ---ランスだけは例外、他と違い最高速度は1035 --踏み込み距離: 125~161 ---オーバーヒートの表示が出るまでの距離なので、実際の攻撃距離はもう少し先 ---最も長く移動するのは[[パイルバンカー>PB-033M ASHMEAD]]、逆に最も短いのは[[スライサー>Vvc-774LS]] --備考 ---特徴的な踏み込みを行う[[スライサー>Vvc-774LS]]や[[ランス>VE-67LLA]]のチャージは、移動し始めたと同時にオーバーヒートとなるためキャンセルしても連続で使えない ---ブースターの近接武器推力は速度だけでなく、距離にも影響し、[[最も低い物>IA-C01B: GILLS]]では最高速度380、距離も62([[パルスブレード>HI-32: BU-TT/A]]の場合)しか移動しない。 **PRESETに無い機体の構成[#f6c7et33] トレーラーやゲーム中に登場するがPRESETに登録されないAC機体の構成を下記に記す。 外観から推定しているためインナーは不明。再現ロールプレイなどに。 -アナウンスメントトレーラー #ac(ナイトフォールと交戦した四脚){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[SG-026 HALDEMAN]]| |~L-ARM|[[DF-ET-09 TAI-YANG-SHOU]]| |~R-BACK|[[DIZZY]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-033M VERRILL]]| }}} -ストーリートレーラー #ac(617/619/620){{{ -3機共通 |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HC-2000 FINDER EYE]]| |~CORE|[[CC-2000 ORBITER]]| |~ARMS|[[AC-2000 TOOL ARM]]| |~LEGS|[[2C-2000 CRAWLER]]| -617 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| -619 619のみ初期ジェネレータの[[AG-J-098 JOSO]]ではEN出力不足となるため変える必要がある |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[RF-024 TURNER]]| |~L-ARM|[[DF-GR-07 GOU-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P07VTC-12]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P07VTC-12]]| -620 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[HG-003 COQUILLETT]]| |~L-ARM|[[HG-003 COQUILLETT]]| |~R-BACK|[[VP-66LR]]| |~L-BACK|[[RF-024 TURNER]]| }}} -ミッション[[密航>ミッション「密航」の攻略]] の残骸 #ac(G7 ハークラー){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-BA-06 XUAN-GE]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[DF-AR-08 TIAN-QIANG]]| |~LEGS|[[DF-LG-08 TIAN-QIANG]]| }}} - #ac(モンキー・ゴード){{{ 残骸の外観からブースターは[[ALULA/21E]] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66LR]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[NACHTREIHER/44E]]| |~CORE|[[NACHTREIHER/40E]]| |~ARMS|[[VP-46S]]| |~LEGS|[[VP-422]]| }}} - #ac(トーマス・カーク){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MA-E-210 ETSUJIN]]| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[AH-J-124 BASHO]]| |~CORE|[[AC-J-120 BASHO]]| |~ARMS|[[AA-J-123 BASHO]]| |~LEGS|[[AL-J-121 BASHO]]| }}} -ミッション[[脱出>ミッション「脱出」の攻略]] の自機 #ac(){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[MA-T223 KYORIKU]]| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[AH-J-124/RC JAILBREAK]]| |~CORE|[[AC-J-120/RC JAILBREAK]]| |~ARMS|[[AA-J-123/RC JAILBREAK]]| |~LEGS|[[AL-J-121/RC JAILBREAK]]| }}} -[[トレーニング]]機体 #ac(初等傭兵教育プログラム1 操縦基礎){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-011 MELANDER]]| }}} #ac(初等傭兵教育プログラム2 戦闘基礎){{{ 発売前に店頭体験会デモで「二脚」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[HI-32: BU-TT/A]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |~L-BACK|[[SI-24: SU-Q5]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[VP-44S]]| |~CORE|[[VP-40S]]| |~ARMS|[[VP-46S]]| |~LEGS|[[VP-422]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム1 アセンブル){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~L-ARM|[[DF-MG-02 CHANG-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|[[SB-033M MORLEY]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[NACHTREIHER/44E]]| |~CORE|[[NACHTREIHER/40E]]| |~ARMS|[[NACHTREIHER/46E]]| |~LEGS|[[NACHTREIHER/42E]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム2 逆関節){{{ 発売前に店頭体験会デモで「逆関節」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66LH]]| |~L-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~R-BACK|[[Vvc-703PM]]| |~L-BACK|[[EARSHOT]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HC-2000 FINDER EYE]]| |~CORE|[[CC-2000 ORBITER]]| |~ARMS|[[AC-2000 TOOL ARM]]| |~LEGS|[[RC-2000 SPRING CHICKEN]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム3 四脚){{{ 発売前に店頭体験会デモで「四脚」として使用できた機体と同構成。 公式サイトに機体データ共有IDが掲載されている。 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[DF-GR-07 GOU-CHEN]]| |~R-BACK|[[BML-G2/P03MLT-06]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-011 MELANDER]]| |~CORE|[[BD-011 MELANDER]]| |~ARMS|[[AR-011 MELANDER]]| |~LEGS|[[LG-033M VERRILL]]| }}} #ac(中等傭兵支援プログラム4 タンク){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~L-ARM|[[DF-GA-08 HU-BEN]]| |~R-BACK|[[EARSHOT]]| |~L-BACK|[[BML-G1/P01VTC-04]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[DF-HD-08 TIAN-QIANG]]| |~CORE|[[DF-BD-08 TIAN-QIANG]]| |~ARMS|[[DF-AR-08 TIAN-QIANG]]| |~LEGS|[[LG-022T BORNEMISSZA]]| }}} -ミッション[[コーラルリリース>ミッション「コーラルリリース」の攻略]] 敵量産機 #ac(近距離型){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[MA-E-210 ETSUJIN]]| |~L-ARM|[[VP-67LD]]| |~R-BACK|NOT EQUIPPED| |~L-BACK|NOT EQUIPPED| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[20-081 MIND ALPHA]]| |~CORE|[[07-061 MIND ALPHA]]| |~ARMS|[[04-101 MIND ALPHA]]| |~LEGS|[[06-041 MIND ALPHA]]| }}} - #ac(遠距離型){{{ |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|NOT EQUIPPED| |~L-ARM|NOT EQUIPPED| |~R-BACK|[[BML-G1/P32DUO-03]]| |~L-BACK|[[Vvc-703PM]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[20-081 MIND ALPHA]]| |~CORE|[[07-061 MIND ALPHA]]| |~ARMS|[[04-101 MIND ALPHA]]| |~LEGS|[[06-041 MIND ALPHA]]| }}} *ミッション関連 [#m0ea92ef] 各ミッションにおいて、特殊な条件で聞ける珍しいセリフや隠しモブなどの小ネタ。 他ミッションでの行動が絡む要素は''現在周回での進行状況が参照される''点に注意(ペイターの階級やスネイル決戦時の口上など)。言い換えると、周回開始直後は過去の行いに関係なく全てのフラグがオフになっている。 **[[密航>ミッション「密航」の攻略]] [#mfa74g1r] カタパルト到達前、ウォルターからリペアキットを使用するよう指示される前に使用してAPを満タンにしておくと台詞が少し変化する。 **[[グリッド135掃討>ミッション「グリッド135掃討」の攻略]] [#x31d070a] 「密航」でのスタート地点まで戻るとステルス機体が1体いる。倒すと報酬が20,000COAM加算。ウォルターの台詞もある。 **[[武装採掘艦破壊>ミッション「武装採掘艦破壊」の攻略]] [#gxs3n4nd] -ストライダーはゆっくりと前進しているが、何もせずに放置すると12分ほどで作戦領域外に出てしまいミッション失敗になる。 -脚部破壊後に前部に飛び移らず待っているとミッション失敗になる。 -脚に踏み潰されると大ダメージを受けて機体が破壊されミッション失敗になる。 -アイボール撃破後も甲板付近で待機していると怒られる。ギリギリで離脱すると爆発後の台詞も少し変化する。 -ストライダーの前進に伴い地面に足跡が残る(地形が変化する)。 **[[壁越え>ミッション「壁越え」の攻略]] [#uc72e607] ジャガーノートについて、2~3割削ってからラスティの離脱無線が入る前に一気に倒すと、離脱イベントが起こらずラスティからの称賛のセリフを聞ける。パイルバンカーや3連レーザーキャノン2門などを使えば実現可能。 ラスティ離脱とは別に、ラスティが撃退されるパターンが存在する。「先に撤退する」旨の専用のセリフがある。初期バージョンのみで、現行バージョンでは削除されてるかもしれない。 **[[BAWS第2工廠調査>ミッション「BAWS第2工廠調査」の攻略]] [#jf17467a] 最初のステルス機遭遇の後、扉間の前で背後から奇襲される場面において、先にスキャナーを使って潜伏している敵を発見し攻撃するとウォルターに褒められる。 ステルス機1体目を倒した後、右側通路の情報ログの残骸付近に撃破必須ではないステルス機が1体いる。Sランク狙いでは評価の足しになるようだ。 **[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]][#la153176] ボス前扉のMT部隊がいる場所で、頭上にある「花火」を先に撃って落とすとカーラに勘がいいと褒められる。 溶鉱炉パイプの奥にいるノーザークと交戦開始後に上階まで離れる・再び交戦すると専用のセリフあり。 **[[機密情報漏洩阻止>ミッション「機密情報漏洩阻止」の攻略]] [#o6ca0e76] ハッキングドローン全撃破後のセキュリティの状況によってカーラのセリフが変化する。 所属不明機体出現中にイグアスに攻撃すると悪態をつかれる。 **[[海越え>ミッション「海越え」の攻略]] [#a2f00696] 衛星砲の狙撃を避けると、カーラに「封鎖衛星の狙撃を躱す奴がいるとはね」と褒められる。正確には後半の「ここからは隠れる場所がない」という通信の後に避けた場合のみで、リフトから出た直後のエリアで回避に成功しても言われない。 **[[燃料基地襲撃>ミッション「燃料基地襲撃」の攻略]] [#c01cfec3] エクドロモイ戦で自分が撃破された際、 -2機とも健在な状態で撃破される -エクドロモイEPを撃破した状態で自分が撃破される -エクドロモイPGを撃破した状態で自分が撃破される のそれぞれで敵パイロットのセリフが変化する。 **[[ヴェスパー7排除>ミッション「ヴェスパー7排除」の攻略]][#nb34adj34] V.VIIスウィンバーンは豊富な会話パターンを持ち -接触パターン --不意打ちする --近づいて攻撃せず暫く待つ -取引パターン --取引の提案が終わる前に攻撃(シールドを破って本体に当てる必要がある) --取引を受け入れる --取引を拒否する --取引を無視して攻撃する --取引を受け入れた上で離脱前に攻撃する 等でそれぞれ反応が変化する。ミッション終了時のエアの反応も変化する。 **[[坑道破壊工作>ミッション「坑道破壊工作」の攻略]] [#d8dcbe31] 旧型デバイスを目視した後、破壊せずに長時間経つとウォルターから急かされる。 **[[大型ミサイル発射支援>ミッション「大型ミサイル発射支援」の攻略]] [#b62fa95b] 敵を素早く処理していると、エアから敵の増援が追い付いていないと指摘される。カーラにも手加減してやれと冗談交じりで言われる。 **[[執行部隊殲滅>ミッション「執行部隊殲滅」の攻略]] [#v4bb3d7b] リング・フレディのセリフ変化 無人洋上都市調査ALTでドルマヤンと戦った後に戦うと台詞が変化する。 また、彼との戦闘開始後にその場を離れる→戻って戦闘開始するとそれぞれ追加台詞あり。 離脱タイミングによって台詞が2段階に変化する。 - 最初の台詞を言い終わった後質問されるまでに離脱→戦闘再開 - 質問後に離脱→戦闘再開 **[[オーネスト・ブルートゥ排除>ミッション「オーネスト・ブルートゥ排除」の攻略]] [#f12eb061] オーネスト・ブルートゥが奇襲しようと待ち構えている足場に登るか、奇襲される前にこちらから攻撃を仕掛けると特殊台詞と共に襲ってくる。 **[[多重ダム防衛>ミッション「多重ダム防衛」の攻略]][#gn4fa572] キング・シャルトルーズ・レイヴンの撃破順やタイミング、またこちらが敗北した際の敵生存キャラの組み合わせにより台詞が多様に変化する。ブランチの目的等設定に関わるものもある(詳細まとめ求む)。 **[[旧時代データ回収>ミッション「旧時代データ回収」の攻略]] [#bfi4mz66] -3周目以降、[[無人洋上都市調査ALT>ミッション「無人洋上都市調査」の攻略]]でドルマヤンを撃破していると、情報ログ・ドルマヤンの随想録アクセス時のエアの台詞が変化する。 -[[旧宇宙港襲撃>ミッション「旧宇宙港襲撃」の攻略]]クリア後に選択可能な3つのミッションの内、本ミッションを1~2番目にクリアするか最後にクリアするかでミッション後のウォルターのセリフが変化する。 **[[アイスワーム撃破>ミッション「アイスワーム撃破」の攻略]] [#j7c57ce4] -スタンニードルランチャー「[[VE-60SNA]]」を装備せずに出撃するとG1ミシガンからこっぴどく怒られる。 一応通常兵器でもバリアを剥がすことが可能で、更にパルス兵器が特攻なためクリアは可能。 ただし特殊な台詞や報酬もないので、わざわざやる意味は薄い。 -各僚機が一定のダメージを受けた時、自機のAPが半分以下になった時等に生存しているキャラの組み合わせにより台詞が発生する。運が絡む上、イベント進行台詞でキャンセルされるため狙って聞くのは難しい。 -レールキャノンの弾道には当たり判定があり、自機に当たると破壊されて作戦失敗となる。 -アイスワームの最後のダウン中にAPを0に出来なかった場合は強制的にミッション失敗となる。 **[[地中探査 - 深度1>ミッション「地中探査 - 深度1」の攻略]] [#u156db92] ミッション開始からしばらく下(レーダー障害が発生する位置)に降りないままでいるとウォルターからちょっと優しめに急かされる。 隔壁作動後、無人機を倒した後マーカー対象を調べず少し待つとエアがネペンテスの由来を話してくれ、621に検索を勧めてくる。さらに待つとアクセスを急かされる。 なおいくら待ってもウォルターは解除方法を見つけられない模様。 **[[未踏領域探査>ミッション「未踏領域探査」の攻略]] [#sd54e9f0] -地中探査 - 深度1と同様、ミッション開始地点から下に降りないでいるとウォルターから急かされる。 -地中探査 - 深度3のミッション開始地点まで戻ることができる。戻っても隠された敵や追加のセリフは存在しないので行く意味はない。 -地面にいるミールワームを火炎放射で倒した時のみ、のたうち回ってから破裂する特殊モーションがある。 -ver1.0でのみ、周囲の結晶化したコーラルに関するウォルターの台詞がある **[[脱出>ミッション「脱出」の攻略]] [#fa739h64] アナウンスで登場するペイターのコールサインが、[[ヴェスパー部隊伏撃>ミッション「ヴェスパー部隊伏撃」の攻略]]を経由している場合は「V.Vペイター」、[[レッドガン部隊迎撃>ミッション「レッドガン部隊迎撃」の攻略]]経由の場合は「V.VIペイター」になる。アナウンス内容も若干変化する。REPLAY MISSIONの場合はその時の周回で経由したルートを参照する模様。 **[[動力ブロック破壊>ミッション「動力ブロック破壊」の攻略]] [#hs494s6d] 直前のミッション、[[シンダー・カーラ排除>ミッション「シンダー・カーラ排除」の攻略]]でスネイルを倒している場合と、無視してクリアの場合でスネイルの台詞が変化する。REPLAY MISSIONの場合はその時の周回で撃破したかどうかを参照する模様。 **[[コーラル輸送阻止>ミッション「コーラル輸送阻止」の攻略]] [#h4k2a63g] ヘリを逃した数によって終了時のケイトの伝言が変化する。4機逃した状態だと皮肉を言われる。 *メニュー関連 [#mdf78fef] **ALLMINDの特殊台詞 [#ed4a9096] 1周目エンディング後の2周目開始時、ALLMINDに再登録する際のメッセージが1周目とは異なり、強い歓迎を含んだものとなりウォルターも少し驚く。 トレーニング・アリーナ・ログハントを未コンプリートでゲームを進行し、3周目ALLMINDルート終盤(失踪クリア後)でコンプリートするとALLMINDからそれぞれ通常時と異なるセリフを聞くことできる(一つだけコーラルリリース直前のみ) 詳しいタイミングは下記。 - 高等傭兵検定修了 --高等未満のトレーニングによるパーツは手に入れても良い - 戦闘ログ全取得 -- 失踪後では通常台詞のまま、コーラルリリース直前でのみ台詞変化 - アリーナF~Aランク帯のいずれか踏破 --通常の場合はF~Aランクで踏破するたびに通信が入りALLMINDから褒められるのだが、特殊台詞になる場合は、いずれかのランクを踏破した時に一度通信が入り、それ以降のランクでは何も通信が来ない -- A制覇を残せば良いので、[[シャルトルーズ]]までは倒しても良い - アリーナSランク帯踏破 - インテグレーション・プログラムαまたはβ踏破 --アリーナと同じく通常時は踏破の度に感謝の通信が来るのだが、特殊台詞の場合は一度だけになる -- β制覇を残せば良いので、 [[解析対象:51-013 BE]]までは倒しても良い - インテグレーション・プログラムγ踏破 **EMBLEM EDIT [#v466c505] PRESET2のエンブレム達は所属組織で固まっているようだ。ラスティのエンブレム2種がどの位置にあるかを比べると、世界設定の理解が深まるかも。 **NEW GAME で引き継がれるデータ [#j5333ceb] タイトル画面で NEW GAME を選択すると、ゲーム進行データを削除して最初からやり直せる。 ただし、以下の''ユーザーが作成したデータ(ダウンロードしたものを含む)''は削除されずに引き継がれる。 -カラーセット -イメージデータ -機体データ *コメント [#yed21976] #pcomment(コメント/TIPS・小ネタ,reply,10)
編集ガイドラインを表示する
テキスト整形のルールを表示する
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」