ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
アーマードコア6 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー・実績
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
G5 イグアス
G5 イグアス の編集
最終更新:
#contentsx |SIZE(15):144|SIZE(15):430|c |~RANK|19/D| |~搭乗者名|G5 イグアス| |~AC名|ヘッドブリンガー| |~報酬|58,000| |~チップ|3| *INFO [#ced9578f] #style(class=box,style=font-size:13px){{ ベイラムグループ専属AC部隊 レッドガンの5番手 路地裏の博徒であったイグアスは大きな賭けに負け そのカタとして第4世代強化手術の実験に供された 悪友ヴォルタと喧嘩に明け暮れるようになった彼は あるとき木星戦争の英雄とされる軍人に因縁を付け 顔面が変形するほどの返り討ちに遭い そして今に至る }} *基本情報 [#e60d19b3] -機体構成 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |~L-BACK|[[SI-27: SU-R8]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-012 MELANDER C3]]| |~CORE|[[BD-012 MELANDER C3]]| |~ARMS|[[AR-012 MELANDER C3]]| |~LEGS|[[LG-012 MELANDER C3]]| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|[[BST-G2/P04]]| |~FCS|[[FC-008 TALBOT]]| |~GENERATOR|[[DF-GN-06 MING-TANG]]| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|NOT EQQUIPED| 攻撃的な言動とは裏腹に、パルスシールドで敵の攻撃を耐えながらマシンガンとミサイルでACS負荷を溜め、リニアライフルとキックでスタッガー追撃を行う堅実な機体。 パルスシールドを展開しながら後ろに引かれるとダメージも衝撃もかなり軽減されてしまう。それを嫌って接近するとミサイルとマシンガンで衝撃を溜めてくる、中々嫌な戦術の使い手。スタッガーを取ったら強力な攻撃を叩き込み、一気に畳みかけてしまおう。 アップデートによりほとんどの使用パーツを強化されており、フロイト程ではないがプレイするverによる強さの変動が激しい。強化後は回避力の高さと悪くない防御力に盾が上乗せされるため見た目からは想像できないほどしぶとい。 ミッションでは複数回相見える機会があるが、物語後半となるチャプター4では腕をMIND ALPHA、パルスシールドをレーザーオービット、ジェネレータも環流型(恐らくはVP-20C辺りか)に換装。更にアサルトアーマーまで搭載して、マシンガンとリニアライフルでラッシュをかけながらキックで攻め立てる戦法へと変わっている。著しく攻撃の命中精度が上がっている他、オービットの援護射撃で更に攻撃的になっている。ベイラムパーツで機体構築していたイグアスだが、この頃には独立傭兵のようなアセンブルになっていたようだ。 余談だが最初のフレーム構成は予約特典「TENDERFOOT」、つまり主人公のレッドガン仕様機と同一である。終盤で射撃の命中率が一段と高まるのは、腕部を反動制御に優れつつ必要な性能を満たすパーツに換装しているから。弾が真っ直ぐ飛ぶ時間が長いのはかなりのアドバンテージになるので、射撃メインの戦闘を志す脱新参プレイヤーはアセンを参考にしてみるのも良いだろう。 *コメント [#n50d3010] #pcomment(コメント/G5 イグアス,reply,10)
#contentsx |SIZE(15):144|SIZE(15):430|c |~RANK|19/D| |~搭乗者名|G5 イグアス| |~AC名|ヘッドブリンガー| |~報酬|58,000| |~チップ|3| *INFO [#ced9578f] #style(class=box,style=font-size:13px){{ ベイラムグループ専属AC部隊 レッドガンの5番手 路地裏の博徒であったイグアスは大きな賭けに負け そのカタとして第4世代強化手術の実験に供された 悪友ヴォルタと喧嘩に明け暮れるようになった彼は あるとき木星戦争の英雄とされる軍人に因縁を付け 顔面が変形するほどの返り討ちに遭い そして今に至る }} *基本情報 [#e60d19b3] -機体構成 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]]| |~L-ARM|[[MG-014 LUDLOW]]| |~R-BACK|[[BML-G1/P20MLT-04]]| |~L-BACK|[[SI-27: SU-R8]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[HD-012 MELANDER C3]]| |~CORE|[[BD-012 MELANDER C3]]| |~ARMS|[[AR-012 MELANDER C3]]| |~LEGS|[[LG-012 MELANDER C3]]| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|[[BST-G2/P04]]| |~FCS|[[FC-008 TALBOT]]| |~GENERATOR|[[DF-GN-06 MING-TANG]]| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|NOT EQQUIPED| 攻撃的な言動とは裏腹に、パルスシールドで敵の攻撃を耐えながらマシンガンとミサイルでACS負荷を溜め、リニアライフルとキックでスタッガー追撃を行う堅実な機体。 パルスシールドを展開しながら後ろに引かれるとダメージも衝撃もかなり軽減されてしまう。それを嫌って接近するとミサイルとマシンガンで衝撃を溜めてくる、中々嫌な戦術の使い手。スタッガーを取ったら強力な攻撃を叩き込み、一気に畳みかけてしまおう。 アップデートによりほとんどの使用パーツを強化されており、フロイト程ではないがプレイするverによる強さの変動が激しい。強化後は回避力の高さと悪くない防御力に盾が上乗せされるため見た目からは想像できないほどしぶとい。 ミッションでは複数回相見える機会があるが、物語後半となるチャプター4では腕をMIND ALPHA、パルスシールドをレーザーオービット、ジェネレータも環流型(恐らくはVP-20C辺りか)に換装。更にアサルトアーマーまで搭載して、マシンガンとリニアライフルでラッシュをかけながらキックで攻め立てる戦法へと変わっている。著しく攻撃の命中精度が上がっている他、オービットの援護射撃で更に攻撃的になっている。ベイラムパーツで機体構築していたイグアスだが、この頃には独立傭兵のようなアセンブルになっていたようだ。 余談だが最初のフレーム構成は予約特典「TENDERFOOT」、つまり主人公のレッドガン仕様機と同一である。終盤で射撃の命中率が一段と高まるのは、腕部を反動制御に優れつつ必要な性能を満たすパーツに換装しているから。弾が真っ直ぐ飛ぶ時間が長いのはかなりのアドバンテージになるので、射撃メインの戦闘を志す脱新参プレイヤーはアセンを参考にしてみるのも良いだろう。 *コメント [#n50d3010] #pcomment(コメント/G5 イグアス,reply,10)
編集ガイドラインを表示する
テキスト整形のルールを表示する
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」