ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
アーマードコア6 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー・実績
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
CC-3000 WRECKER
CC-3000 WRECKER の編集
最終更新:
#infobox(core){{ name=&ruby(CORE){CC-3000 WRECKER}; image=CC-3000 WRECKER.jpg ap=3940 anti-kinetic=468 anti-energy=434 anti-explosive=461 attitude-stability=532 booster-efficiency=80 generator-output=96 generator-supply=100 weight=19000 en-load=310 futai=ー bikou=ー }} #contentsx *PARTS INFO [#a080d71b] #style(class=box,style=font-size:13px){{ RaDの開発した土建AC向けコアパーツ 解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ 一方で剛性は極めて高く 物理防御には目を見張るものがある }} *入手方法 [#he586cba] -[[隠しパーツ>隠しパーツの場所]]として[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]]で入手 *基本性能 [#je407866] 重さの割に高い防御性能が特徴となる準重量級コアパーツ。耐EN防御は若干低い。 ジェネレータ出力/効率補正がやや低く、ブースタ効率補正は特に低い。耐久重視での機体構築や、元々のQB消費ENが少ないブースタの採用で補うと良い。 このパーツ単体のEN負荷は軽めなものの、ジェネレータ出力補正の悪さから言えばむしろ他のコアパーツよりも機体全体のEN負荷に余裕がなくなるのが落とし穴のような欠点( [[AC-J-120 BASHO]]程劣悪ではないが)。 EN消費・回復周りの性能が悪めながら純正の重量級コア程の防御力はないため、使い所は良く考える必要がある。 *バランス調整履歴 [#f7501aa5] *コメント [#y23c97e1] #pcomment(reply)
#infobox(core){{ name=&ruby(CORE){CC-3000 WRECKER}; image=CC-3000 WRECKER.jpg ap=3940 anti-kinetic=468 anti-energy=434 anti-explosive=461 attitude-stability=532 booster-efficiency=80 generator-output=96 generator-supply=100 weight=19000 en-load=310 futai=ー bikou=ー }} #contentsx *PARTS INFO [#a080d71b] #style(class=box,style=font-size:13px){{ RaDの開発した土建AC向けコアパーツ 解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ 一方で剛性は極めて高く 物理防御には目を見張るものがある }} *入手方法 [#he586cba] -[[隠しパーツ>隠しパーツの場所]]として[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]]で入手 *基本性能 [#je407866] 重さの割に高い防御性能が特徴となる準重量級コアパーツ。耐EN防御は若干低い。 ジェネレータ出力/効率補正がやや低く、ブースタ効率補正は特に低い。耐久重視での機体構築や、元々のQB消費ENが少ないブースタの採用で補うと良い。 このパーツ単体のEN負荷は軽めなものの、ジェネレータ出力補正の悪さから言えばむしろ他のコアパーツよりも機体全体のEN負荷に余裕がなくなるのが落とし穴のような欠点( [[AC-J-120 BASHO]]程劣悪ではないが)。 EN消費・回復周りの性能が悪めながら純正の重量級コア程の防御力はないため、使い所は良く考える必要がある。 *バランス調整履歴 [#f7501aa5] *コメント [#y23c97e1] #pcomment(reply)
編集ガイドラインを表示する
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
CC-3000 WRECKER.jpg
5件
[
詳細
]
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」