ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
アーマードコア6 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー・実績
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
ミッション「観測データ奪取」の攻略
ミッション「観測データ奪取」の攻略 の編集
最終更新:
#infobox(mission){{ image=観測データ奪取.jpg name=観測データ奪取 chapter=3 zone=中央氷原 - ヒアルマー採掘場 objective=拠点襲撃 / データ回収 reward=100,000 hunt=青1 }} #contentsx *ミッション詳細 [#z11de100] -アーキバスの調査キャンプ襲撃および観測データ奪取 -敵撃破に応じて報酬を加算 *報酬加算 [#a619db1e] 汎用兵器の撃破:800、10,000(MT輸送ヘリ) 最大59,200 砲台の撃破:4,000 最大16,000 軽MTの撃破:2,400 最大86,400 重MTの撃破:24,000 最大72,000 合計233,600 *攻略 [#tad3f520] ''1. 調査ドローンから観測データを回収する'' 調査ドローンは全部で4つ。ドローンのアクセスにはそれなりの時間がかかるので、先に周囲の敵を掃討してからアクセスするのが安全。 手前から数えて3つ目の調査ドローン付近にはログハント対象の四脚MTがいる。 一番奥の観測データを回収すると輸送ヘリが追加で登場し、MT部隊を投下してくる。その中でも四脚MTは衝撃力の高いロケットランチャーを使用してくるので注意。 ''2. 観測データの受け渡しを阻止する'' 少し戻って別の道から観測データの受け渡し場所へ行く。手前に補給シェルパあり。 現場には四脚MT1体を含む敵が大量に配置されているが、時間経過により上空から惑星封鎖機構の強襲艦が出現し、そのレーザー掃射によりほぼ全滅する(この時に撃破された敵もきちんと報酬加算の対象となる)ので、初期配置の敵とは積極的に戦う必要がない。ちなみに誘導してパルスプロテクションで守っても封鎖機構部隊の攻撃で簡単に破壊されてしまうようになっているため三つ巴は狙えない。 現場に踏み込み次第敵を無視して右の崖上に退避しておけば、強襲艦からのミサイル攻撃以外は殆ど被弾の心配がなくなる。また右に見える高い建物と崖の間も強襲艦からの攻撃に対しては比較的安全地帯。 ※なおこの段階での強襲艦はエリア外となる上空を飛んでおり撃沈できない模様。 ''3. 惑星封鎖機構執行部隊を迎撃する'' 強襲艦から投下される敵のうち数体は、これまでのMTとは異なるLC(Light Cavalryの略、ACに近い人型の機体)と呼ばれる新機種で、基本性能や挙動がMTより優秀になっている。 ''特に実体盾を持ったLC1体は防御・回避面で非常に優れており、単発攻撃やミサイルはほぼ100%反応しクイックブーストで避け、命中分も盾で弾いてしまう''。プラズマミサイルの爆風なら辛うじて引っかかる程度。空中回避を止めて着地するタイミングもあるにはあるが、それほど大きな隙というわけでもない。さらに回避の合間にも連対ミサイルを撃ってきたり、急接近してバズーカを撃ち込んできたりと攻撃面でも厄介。しかも撃破に時間をかけすぎると強襲艦からのレールキャノンによる援護射撃が始まってしまい余計に苦しくなる。 対策としては、マシンガン系や10連装ミサイル[[BML-G2/P05MLT-10]]のような''連続射撃で回避動作の合間に差し込める武器''、あるいはグレネードや近接武器など衝撃力の高い攻撃を''密着して無理やり当てる''等が有効。盾で防がれても衝撃値は溜まる上に''ある程度攻撃すれば盾を破壊できる''ので、一気に攻撃を集中し速やかに撃破してしまいたい。 一方、定点からレーザーで狙撃してくるタイプのLCは基本的に回避を行わないが、ある程度接近してしまうと狙撃をやめて飛び立ち、盾持ち同様の回避力を発揮するようになってしまうため、適度な距離を保って射撃で撃破してしまうのがベター。 ※Regulation Ver.1.02.1にて盾持ちLCの盾の耐久力が大幅に減少。以前はパイルバンカーのチャージ攻撃でようやく破壊できるレベルだったが、アサルトライフルやレーザーハンドガンでもある程度簡単に破壊できるようになった。 #ac(余談 LCの行動パターンについて考察){{ おそらくLCは「自身に命中しそうな攻撃を連続QBで避ける」というAIが組まれている。実際にレーザー狙撃をしてくるLCに近づき、狙撃をやめさせて空中へ飛び立たせた後、適当なアサルトライフルなどで攻撃するとQBを使って回避するのを確認できる。 これだけならQB後のエネルギー切れを狙えばよいが、盾持ちはここに「盾で受けても問題ない攻撃は極力盾で受ける」というAIが追加される。これにより盾持ちのAIは「正面からの攻撃は盾で受けてQBを温存し、爆発属性や垂直ミサイルなど盾で受けれない攻撃はAI特有の超反応QBで回避する」という極めて厄介なものになっている。 }} まずは頭数を減らすこと優先で随伴のMT→狙撃LC→盾持ちLCの順に戦うのがよいだろう。 (なお、グレネードを強襲艦のハッチ内に撃ち込み動き出す前に先制する事も可能。下記折り畳み参照) その後は子機を展開しつつ接近してくる強襲艦の甲板へ飛び移り、艦橋を破壊する必要がある。 破壊後は墜落する敵艦から離れてしばらくすれば自動的にミッションクリアとなるため、子機は無視してしまって構わない。 #ac(余談 強襲艦(1隻め)の下部ハッチへの攻撃){{ 向かって右側の高台に乗り強襲艦からのミサイル攻撃の2セット目を回避したあたりで下部ハッチが開いてLCが出てくるので、その時を狙ってグレネード等の広範囲高威力な攻撃をハッチ内に撃ち込めば中にいるLC達をまとめて攻撃可能。 }} *ランクS攻略 [#p3b189bf] 敵撃破による報酬加算があるので、弾薬費はあまり考えずに道中の敵はある程度倒して自衛しつつ収入を増やしていくと良い。増援で輸送ヘリ二機と四脚MTが来るところは必ず輸送ヘリごと軽MTを一網打尽にしよう。 道中の敵を倒しやすいプラズマミサイル、プラズマライフル、爆発系の範囲武器があると楽。それ以外ではLC機体を素早く処理できるショットガンなどの火力武器もオススメ。 最後の敵艦が出してくる子機は、子機を出される前にアサルトブーストで敵艦に近づき艦橋を破壊するとほとんどの子機を敵艦の爆発で処理できるため時間短縮になる。 *会話集 [#q8ee385d] #ac{{{ |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ブリーフィング|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 仕事だ&br;ベイラム系列企業から依頼が入っている| |CENTER:G6 レッド|G13 レイヴンに伝達! ベイラム同盟企業 大豊からの依頼だ&br;作戦地点は 中央氷原ヒアルマー採掘場&br;貴様には そこに設営されたアーキバス調査キャンプを襲撃してもらいたい&br;連中は氷原入りを果たして以降 調査ドローンを飛ばして方々の観測を行っている&br;その中には当然コーラル集積反応に近づく手がかりも含まれているに違いない&br;分かるな? それを奪ってくるのが貴様の仕事だ&br;G13 レイヴン! 確実な遂行を期待する!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッション出撃時|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・621 そう言えば幻聴は収まったか?&br;仕事に差し支えるようなら言え 調整する| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッション開始時|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|ミッション開始だ&br;停泊している調査ドローンから アーキバスの観測データを抜き取っていけ| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|アーキバスMT部隊と戦闘開始|h |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|なっ・・・ 侵入者か!?| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|敵はAC単機 おそらくは独立傭兵か| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|大方ベイラムの差し金だろう 迎撃しろ!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 目標はデータ回収だが 障害はお前の判断で排除していけ| |SIZE(13):155|SIZE(13):320|SIZE(13):200|c |>|>|観測ドローンにアクセス|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|これだ 回収を始めろ 621|1つ目の観測ドローンにアクセス| |~|これでふたつめ・・・|2つ目の観測ドローンにアクセス| |~|3つめだ|3つ目の観測ドローンにアクセス| |~|これで最後のようだな|4つ目の観測ドローンにアクセス| |CENTER:エア|・・・ルビコンの大気には今なお かつての災害の名残が漂っています&br;氷原入りの際 あなたが上空で通過したのも・・・ そういった残留コーラルの流れです|「観測データ:氷原のコーラル濃度調査」取得| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・興味深い内容だ このデータはコピーを取っておこう|「観測データ:氷原の地質調査」取得| |CENTER:エア|中央氷原は不毛の地として ルビコニアンにも捨て置かれてきました&br;封鎖機構の手が入っているということは やはりコーラルに関する何かがある・・・|「観測データ:氷原の拠点調査」取得| |CENTER:エア|これだけ広大な氷床です 何があってもおかしくは・・・|「観測データ:氷原の近傍海域調査」取得| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|そこのAC! 我々の調査拠点で何をしている!|~| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|出払っていた部隊が戻ってきたか・・・? 構わん 迎撃しろ!|~| |CENTER:G6 レッド|G13 レイヴンに伝達!&br;貴様の襲撃を受け アーキバス調査部隊が本部と観測データの受け渡しを開始した&br;現場に急行し それを阻止してもらいたい!|全ての観測データを回収(戦闘中なら戦闘終了後)| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|受け渡し現場のMT部隊と戦闘開始|h |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|AC! 報告にあった独立傭兵か!?| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|観測データが何件か抜かれている 生きて帰すな!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|殲滅しろ 621| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|・・・待て! 何だ この音は・・・?&br;上空から・・・ 攻撃!?| |CENTER:エア|レイヴン! 上から狙われています!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|この識別信号は・・・ 惑星封鎖機構か!?&br;SGの保有戦力ではない・・・ 執行部隊が投入されたか・・・!?| |CENTER:エア|応戦を レイヴン!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 相手は封鎖機構のLC機体だ SGのMTとは性能が違う| |CENTER:エア|この機動力・・・ レイヴン 気を付けてください!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|惑星封鎖機構との戦闘中に自機のAP残り30%|h |CENTER:エア|レイヴン 機体が損傷しています!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|惑星封鎖機構の機体降下から1分後|h |CENTER:エア|これは・・・!? 遠方上空から熱源反応!&br;レイヴン 回避を!| |SIZE(13):155|SIZE(13):320|SIZE(13):200|c |>|>|LC機体を撃破|h |CENTER:エア|LC機体 撃破・・・!&br;敵艦が再度接近しています!|| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|子機が展開された 対処しろ 621!|| |~|甲板に取り付いたか いい判断だ&br;あとは艦橋を叩け 621|強襲艦が停止する前に甲板付近に到達| |~|621 甲板に飛び移れ&br;艦橋を潰して敵艦を無力化するんだ|強襲艦が停止するまで甲板に近づかない| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|強襲艦のAP残り50%|h |CENTER:エア|敵艦 損傷拡大しています!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|強襲艦を撃破|h |CENTER:エア|敵艦 動力系統に誘爆!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|巻き込まれるぞ! 離脱しろ 621!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッションクリア後ムービー|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・ひとまず脅威は去ったか&br;強襲艦に執行部隊・・・ 封鎖圏内では本来運用されない戦力だが&br;特例の派遣か あるいは・・・&br;待て あれは・・・!| ||ルビコンに不法侵入した全ての勢力に告ぐ&br;ただちに武装解除し 封鎖圏外へと退去せよ| |CENTER:惑星封鎖機構|これ以上の進駐は 惑星封鎖機構への宣戦布告と見なし&br;例外なく排除対象とする&br;繰り返す 例外はない| |CENTER:エア|この・・・ 艦隊は・・・| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・どうやら派手にやりすぎたようだ&br;企業も 俺たちもな| }}} *コメント [#vdb8c11f] #pcomment(コメント/ミッション「観測データ奪取」の攻略,reply,10)
#infobox(mission){{ image=観測データ奪取.jpg name=観測データ奪取 chapter=3 zone=中央氷原 - ヒアルマー採掘場 objective=拠点襲撃 / データ回収 reward=100,000 hunt=青1 }} #contentsx *ミッション詳細 [#z11de100] -アーキバスの調査キャンプ襲撃および観測データ奪取 -敵撃破に応じて報酬を加算 *報酬加算 [#a619db1e] 汎用兵器の撃破:800、10,000(MT輸送ヘリ) 最大59,200 砲台の撃破:4,000 最大16,000 軽MTの撃破:2,400 最大86,400 重MTの撃破:24,000 最大72,000 合計233,600 *攻略 [#tad3f520] ''1. 調査ドローンから観測データを回収する'' 調査ドローンは全部で4つ。ドローンのアクセスにはそれなりの時間がかかるので、先に周囲の敵を掃討してからアクセスするのが安全。 手前から数えて3つ目の調査ドローン付近にはログハント対象の四脚MTがいる。 一番奥の観測データを回収すると輸送ヘリが追加で登場し、MT部隊を投下してくる。その中でも四脚MTは衝撃力の高いロケットランチャーを使用してくるので注意。 ''2. 観測データの受け渡しを阻止する'' 少し戻って別の道から観測データの受け渡し場所へ行く。手前に補給シェルパあり。 現場には四脚MT1体を含む敵が大量に配置されているが、時間経過により上空から惑星封鎖機構の強襲艦が出現し、そのレーザー掃射によりほぼ全滅する(この時に撃破された敵もきちんと報酬加算の対象となる)ので、初期配置の敵とは積極的に戦う必要がない。ちなみに誘導してパルスプロテクションで守っても封鎖機構部隊の攻撃で簡単に破壊されてしまうようになっているため三つ巴は狙えない。 現場に踏み込み次第敵を無視して右の崖上に退避しておけば、強襲艦からのミサイル攻撃以外は殆ど被弾の心配がなくなる。また右に見える高い建物と崖の間も強襲艦からの攻撃に対しては比較的安全地帯。 ※なおこの段階での強襲艦はエリア外となる上空を飛んでおり撃沈できない模様。 ''3. 惑星封鎖機構執行部隊を迎撃する'' 強襲艦から投下される敵のうち数体は、これまでのMTとは異なるLC(Light Cavalryの略、ACに近い人型の機体)と呼ばれる新機種で、基本性能や挙動がMTより優秀になっている。 ''特に実体盾を持ったLC1体は防御・回避面で非常に優れており、単発攻撃やミサイルはほぼ100%反応しクイックブーストで避け、命中分も盾で弾いてしまう''。プラズマミサイルの爆風なら辛うじて引っかかる程度。空中回避を止めて着地するタイミングもあるにはあるが、それほど大きな隙というわけでもない。さらに回避の合間にも連対ミサイルを撃ってきたり、急接近してバズーカを撃ち込んできたりと攻撃面でも厄介。しかも撃破に時間をかけすぎると強襲艦からのレールキャノンによる援護射撃が始まってしまい余計に苦しくなる。 対策としては、マシンガン系や10連装ミサイル[[BML-G2/P05MLT-10]]のような''連続射撃で回避動作の合間に差し込める武器''、あるいはグレネードや近接武器など衝撃力の高い攻撃を''密着して無理やり当てる''等が有効。盾で防がれても衝撃値は溜まる上に''ある程度攻撃すれば盾を破壊できる''ので、一気に攻撃を集中し速やかに撃破してしまいたい。 一方、定点からレーザーで狙撃してくるタイプのLCは基本的に回避を行わないが、ある程度接近してしまうと狙撃をやめて飛び立ち、盾持ち同様の回避力を発揮するようになってしまうため、適度な距離を保って射撃で撃破してしまうのがベター。 ※Regulation Ver.1.02.1にて盾持ちLCの盾の耐久力が大幅に減少。以前はパイルバンカーのチャージ攻撃でようやく破壊できるレベルだったが、アサルトライフルやレーザーハンドガンでもある程度簡単に破壊できるようになった。 #ac(余談 LCの行動パターンについて考察){{ おそらくLCは「自身に命中しそうな攻撃を連続QBで避ける」というAIが組まれている。実際にレーザー狙撃をしてくるLCに近づき、狙撃をやめさせて空中へ飛び立たせた後、適当なアサルトライフルなどで攻撃するとQBを使って回避するのを確認できる。 これだけならQB後のエネルギー切れを狙えばよいが、盾持ちはここに「盾で受けても問題ない攻撃は極力盾で受ける」というAIが追加される。これにより盾持ちのAIは「正面からの攻撃は盾で受けてQBを温存し、爆発属性や垂直ミサイルなど盾で受けれない攻撃はAI特有の超反応QBで回避する」という極めて厄介なものになっている。 }} まずは頭数を減らすこと優先で随伴のMT→狙撃LC→盾持ちLCの順に戦うのがよいだろう。 (なお、グレネードを強襲艦のハッチ内に撃ち込み動き出す前に先制する事も可能。下記折り畳み参照) その後は子機を展開しつつ接近してくる強襲艦の甲板へ飛び移り、艦橋を破壊する必要がある。 破壊後は墜落する敵艦から離れてしばらくすれば自動的にミッションクリアとなるため、子機は無視してしまって構わない。 #ac(余談 強襲艦(1隻め)の下部ハッチへの攻撃){{ 向かって右側の高台に乗り強襲艦からのミサイル攻撃の2セット目を回避したあたりで下部ハッチが開いてLCが出てくるので、その時を狙ってグレネード等の広範囲高威力な攻撃をハッチ内に撃ち込めば中にいるLC達をまとめて攻撃可能。 }} *ランクS攻略 [#p3b189bf] 敵撃破による報酬加算があるので、弾薬費はあまり考えずに道中の敵はある程度倒して自衛しつつ収入を増やしていくと良い。増援で輸送ヘリ二機と四脚MTが来るところは必ず輸送ヘリごと軽MTを一網打尽にしよう。 道中の敵を倒しやすいプラズマミサイル、プラズマライフル、爆発系の範囲武器があると楽。それ以外ではLC機体を素早く処理できるショットガンなどの火力武器もオススメ。 最後の敵艦が出してくる子機は、子機を出される前にアサルトブーストで敵艦に近づき艦橋を破壊するとほとんどの子機を敵艦の爆発で処理できるため時間短縮になる。 *会話集 [#q8ee385d] #ac{{{ |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ブリーフィング|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 仕事だ&br;ベイラム系列企業から依頼が入っている| |CENTER:G6 レッド|G13 レイヴンに伝達! ベイラム同盟企業 大豊からの依頼だ&br;作戦地点は 中央氷原ヒアルマー採掘場&br;貴様には そこに設営されたアーキバス調査キャンプを襲撃してもらいたい&br;連中は氷原入りを果たして以降 調査ドローンを飛ばして方々の観測を行っている&br;その中には当然コーラル集積反応に近づく手がかりも含まれているに違いない&br;分かるな? それを奪ってくるのが貴様の仕事だ&br;G13 レイヴン! 確実な遂行を期待する!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッション出撃時|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・621 そう言えば幻聴は収まったか?&br;仕事に差し支えるようなら言え 調整する| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッション開始時|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|ミッション開始だ&br;停泊している調査ドローンから アーキバスの観測データを抜き取っていけ| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|アーキバスMT部隊と戦闘開始|h |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|なっ・・・ 侵入者か!?| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|敵はAC単機 おそらくは独立傭兵か| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|大方ベイラムの差し金だろう 迎撃しろ!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 目標はデータ回収だが 障害はお前の判断で排除していけ| |SIZE(13):155|SIZE(13):320|SIZE(13):200|c |>|>|観測ドローンにアクセス|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|これだ 回収を始めろ 621|1つ目の観測ドローンにアクセス| |~|これでふたつめ・・・|2つ目の観測ドローンにアクセス| |~|3つめだ|3つ目の観測ドローンにアクセス| |~|これで最後のようだな|4つ目の観測ドローンにアクセス| |CENTER:エア|・・・ルビコンの大気には今なお かつての災害の名残が漂っています&br;氷原入りの際 あなたが上空で通過したのも・・・ そういった残留コーラルの流れです|「観測データ:氷原のコーラル濃度調査」取得| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・興味深い内容だ このデータはコピーを取っておこう|「観測データ:氷原の地質調査」取得| |CENTER:エア|中央氷原は不毛の地として ルビコニアンにも捨て置かれてきました&br;封鎖機構の手が入っているということは やはりコーラルに関する何かがある・・・|「観測データ:氷原の拠点調査」取得| |CENTER:エア|これだけ広大な氷床です 何があってもおかしくは・・・|「観測データ:氷原の近傍海域調査」取得| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|そこのAC! 我々の調査拠点で何をしている!|~| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|出払っていた部隊が戻ってきたか・・・? 構わん 迎撃しろ!|~| |CENTER:G6 レッド|G13 レイヴンに伝達!&br;貴様の襲撃を受け アーキバス調査部隊が本部と観測データの受け渡しを開始した&br;現場に急行し それを阻止してもらいたい!|全ての観測データを回収(戦闘中なら戦闘終了後)| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|受け渡し現場のMT部隊と戦闘開始|h |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|AC! 報告にあった独立傭兵か!?| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|観測データが何件か抜かれている 生きて帰すな!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|殲滅しろ 621| |CENTER:アーキバス MT部隊 隊員|・・・待て! 何だ この音は・・・?&br;上空から・・・ 攻撃!?| |CENTER:エア|レイヴン! 上から狙われています!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|この識別信号は・・・ 惑星封鎖機構か!?&br;SGの保有戦力ではない・・・ 執行部隊が投入されたか・・・!?| |CENTER:エア|応戦を レイヴン!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|621 相手は封鎖機構のLC機体だ SGのMTとは性能が違う| |CENTER:エア|この機動力・・・ レイヴン 気を付けてください!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|惑星封鎖機構との戦闘中に自機のAP残り30%|h |CENTER:エア|レイヴン 機体が損傷しています!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|惑星封鎖機構の機体降下から1分後|h |CENTER:エア|これは・・・!? 遠方上空から熱源反応!&br;レイヴン 回避を!| |SIZE(13):155|SIZE(13):320|SIZE(13):200|c |>|>|LC機体を撃破|h |CENTER:エア|LC機体 撃破・・・!&br;敵艦が再度接近しています!|| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|子機が展開された 対処しろ 621!|| |~|甲板に取り付いたか いい判断だ&br;あとは艦橋を叩け 621|強襲艦が停止する前に甲板付近に到達| |~|621 甲板に飛び移れ&br;艦橋を潰して敵艦を無力化するんだ|強襲艦が停止するまで甲板に近づかない| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|強襲艦のAP残り50%|h |CENTER:エア|敵艦 損傷拡大しています!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|強襲艦を撃破|h |CENTER:エア|敵艦 動力系統に誘爆!| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|巻き込まれるぞ! 離脱しろ 621!| |SIZE(13):155|SIZE(13):520|c |>|ミッションクリア後ムービー|h |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・ひとまず脅威は去ったか&br;強襲艦に執行部隊・・・ 封鎖圏内では本来運用されない戦力だが&br;特例の派遣か あるいは・・・&br;待て あれは・・・!| ||ルビコンに不法侵入した全ての勢力に告ぐ&br;ただちに武装解除し 封鎖圏外へと退去せよ| |CENTER:惑星封鎖機構|これ以上の進駐は 惑星封鎖機構への宣戦布告と見なし&br;例外なく排除対象とする&br;繰り返す 例外はない| |CENTER:エア|この・・・ 艦隊は・・・| |CENTER:ハンドラー・ウォルター|・・・どうやら派手にやりすぎたようだ&br;企業も 俺たちもな| }}} *コメント [#vdb8c11f] #pcomment(コメント/ミッション「観測データ奪取」の攻略,reply,10)
編集ガイドラインを表示する
テキスト整形のルールを表示する
添付ファイル:
観測データ奪取.jpg
91件
[
詳細
]
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」