ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
アーマードコア6 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー・実績
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
アセンブル投稿
/
シンプル要塞4脚
アセンブル投稿/シンプル要塞4脚 の編集
最終更新:
#infobox(assemble){{ name=シンプル要塞4脚 date=2023-11-17 (金) 17:39:10 category1=4脚 category1=重量 summary=ライガーテイルをもとに装甲と安定性を高めた要塞型の4脚です。 }} #contentsx *パーツ構成 [#w5cf8767] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|DF-GA-08 HU-BEN| |~L-ARM|DF-ET-09 TAI-YANG-SHOU| |~R-BACK|EARSHOT| |~L-BACK|BML-G2/P05MLT-10| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|HD-033M VERRILL| |~CORE|VE-40A| |~ARMS|AR-012 MELANDER C3| |~LEGS|LG-033M VERRILL| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|BUERZEL/21D| |~FCS|FC-008 TALBOT| |~GENERATOR|DF-GN-08 SAN-TAI| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|PULSE ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#m829ec75] 対人戦用に構築した4脚のアセンブルです。 高い安定性能と耐久力を活かした空飛ぶタンクのような運用を想定しています。 基本はホバリングで相手の頭上をとるように行動し、 中距離からHU-BENやP05MLT-10で削りつつTAI-YANG-SHOUでスタッガーを狙います。 スタッガー後の選択肢としては、蹴り、HU-BEN直撃、EARSHOT辺りが考えられます。 ENが切れそうならホバリングを中断、着地しENを回復、回復中の隙はTAI-YANG-SHOUなどでカバーします。(この辺りのEN管理が面倒ならIB-C03G:NGI 000にしても良いかも。出力にも余裕ができます。) HU-BENはなるべくオーバーヒートさせないように一定間隔でQBしたり、TAI-YANG-SHOUやEARSHOTを挟むようにしましょう。反動で開いたレティクルを閉ざせるので火力の上昇に繋がります。 200m圏内での撃ち合いに特化しているのでBUERZEL積んでいるとはいえ、ガンガン引いてくる軽量機や軽タン、ミサイラー辺りは近づくのにENを消費するのでちょっと不利、システム復元はそこそこ程度なのでスタンガンもキツいです。 また、スタッガーする前にスタッガーさせるが基本の機体なので、自機よりもスタッガー取り能力の高い機体は相当厳しいと考えられます。 逆に自分の間合いを維持できる機体相手ならかなり有利が取れるでしょう。 長々と書きましたが要約すれば、高い安定性能を盾にガンガン攻めてゴリ押す機体、ということです。 引いたらABで突撃、近づいてきたら豊富な手数で迎撃、を意識すればそれなり以上に強い機体ではあると思います。 現在の4脚は楽に勝てる脚部だとは考えていませんが、しっかり使えば味が出てきます。 良ければ4脚、触ってみて下さい。 以上、読んでいただきありがとうございました。 4脚フェチより *コメント [#ea8a9ec8] #pcomment(reply)
#infobox(assemble){{ name=シンプル要塞4脚 date=2023-11-17 (金) 17:39:10 category1=4脚 category1=重量 summary=ライガーテイルをもとに装甲と安定性を高めた要塞型の4脚です。 }} #contentsx *パーツ構成 [#w5cf8767] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|DF-GA-08 HU-BEN| |~L-ARM|DF-ET-09 TAI-YANG-SHOU| |~R-BACK|EARSHOT| |~L-BACK|BML-G2/P05MLT-10| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|HD-033M VERRILL| |~CORE|VE-40A| |~ARMS|AR-012 MELANDER C3| |~LEGS|LG-033M VERRILL| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|BUERZEL/21D| |~FCS|FC-008 TALBOT| |~GENERATOR|DF-GN-08 SAN-TAI| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|PULSE ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#m829ec75] 対人戦用に構築した4脚のアセンブルです。 高い安定性能と耐久力を活かした空飛ぶタンクのような運用を想定しています。 基本はホバリングで相手の頭上をとるように行動し、 中距離からHU-BENやP05MLT-10で削りつつTAI-YANG-SHOUでスタッガーを狙います。 スタッガー後の選択肢としては、蹴り、HU-BEN直撃、EARSHOT辺りが考えられます。 ENが切れそうならホバリングを中断、着地しENを回復、回復中の隙はTAI-YANG-SHOUなどでカバーします。(この辺りのEN管理が面倒ならIB-C03G:NGI 000にしても良いかも。出力にも余裕ができます。) HU-BENはなるべくオーバーヒートさせないように一定間隔でQBしたり、TAI-YANG-SHOUやEARSHOTを挟むようにしましょう。反動で開いたレティクルを閉ざせるので火力の上昇に繋がります。 200m圏内での撃ち合いに特化しているのでBUERZEL積んでいるとはいえ、ガンガン引いてくる軽量機や軽タン、ミサイラー辺りは近づくのにENを消費するのでちょっと不利、システム復元はそこそこ程度なのでスタンガンもキツいです。 また、スタッガーする前にスタッガーさせるが基本の機体なので、自機よりもスタッガー取り能力の高い機体は相当厳しいと考えられます。 逆に自分の間合いを維持できる機体相手ならかなり有利が取れるでしょう。 長々と書きましたが要約すれば、高い安定性能を盾にガンガン攻めてゴリ押す機体、ということです。 引いたらABで突撃、近づいてきたら豊富な手数で迎撃、を意識すればそれなり以上に強い機体ではあると思います。 現在の4脚は楽に勝てる脚部だとは考えていませんが、しっかり使えば味が出てきます。 良ければ4脚、触ってみて下さい。 以上、読んでいただきありがとうございました。 4脚フェチより *コメント [#ea8a9ec8] #pcomment(reply)
編集ガイドラインを表示する
テキスト整形のルールを表示する
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」