BST-G2/P04 の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- BST-G2/P04 へ行く。
- BST-G2/P04 の差分を削除
#author("2024-10-30T02:12:55+09:00","","") #author("2024-10-31T08:54:49+09:00","","") #infobox(booster){{ name=&ruby(BOOSTER){BST-G2/P04}; image=BST-G2 P04.jpg thrust=6001 upward-thrust=5567 upward-en-consumption=650 qb-thrust=20600 qb-jet-duration=0.38 qb-en-consumption=560 qb-reload-time=0.56 qb-reload-ideal-weight=82000 ab-thrust=8501 ab-en-consumption=353 melle-attack-thrust=9668 melle-attack-en-consump=470 weight=1710 en-load=250 futai=ー bikou=ー }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07.2 }} *PARTS INFO [#a080d71b] #style(class=box,style=font-size:13px){{ ファーロン・ダイナミクスの開発した第2世代ブースタ ACの高性能化に伴う重量増加に応えたものであり 中量機体を始めとする多様なアセンブルで性能を発揮する }} *入手方法 [#he586cba] -パーツショップで購入可能 72,000 COAM *基本性能 [#je407866] 総合性能が高く欠点がない優秀なブースタ。 総合性能が高く欠点の無い汎用性が優秀なブースタ。突出部も無いのだが、全般的な負荷やEN消費含めバランスの良さは随一なので使いやすさに特化しているとも言える。 QBの性能が高めでリロード保証重量が82000もあるため重量級アセンでも性能が落ちづらい。AB燃費も非常に良い部類に入り、高効率。近接推力がやや低めな事を除けばすべての性能が無難にまとまっている。パーツ情報通り多様な構成で力を発揮してくれるため、とりあえず積んでみて間違いは無い正に汎用的なブースター。まだアセンブルに慣れていない初心者の方にもおすすめ。 コンセプトがはっきりした構成では他に最適解となるブースタがあるが、複数の武装を状況に合わせて使用する機体など、札の多さを武器に戦うような武装重量が高くなりがちな構成とは特に相性が良い。 QBの性能が良好でリロード保証重量が82000もあるため重量級アセンでも性能が落ちづらい。AB燃費も良い部類で高効率。近接推力がやや低めだが実用範囲内、すべての性能が無難にまとまっている。パーツ情報通り多様な構成で安定した力を発揮してくれるため、とりあえず積んでみて間違いは無い正に汎用的なブースター。 ストーリー序盤から購入でき初期ブースタ[[BST-G1/P10]]から載せ換えても癖なく長く付き合えるため、アセンブルに慣れていない初心者の方にもおすすめ。 コンセプトがはっきりした構成では他に最適解となるブースタがあるが、複数の武装を状況に合わせて使用する機体など、札の多さを武器に戦うような武装重量が高くなりがちな構成とは相性が良い。 バランス型や汎用的なブースタとなると他に[[FLUEGEL/21Z]]や、若干毛色が異なるが[[IB-C03B: NGI 001]]も汎用性の高さを誇るライバルとなる。それらと比べると推力と上昇推力が低く、特に通常推力はスペック表やUIにハッキリ数字が出るため、使用感が然程変わらない場合でも懸念されやすい。 対人戦でもよく使われる人気ブースタパーツの多くはこれより推力が高い物ばかりで、AB効率の良さも突き詰めれば[[BST-G1/P10]]に行き着くのでやはり最適解になり辛い立ち位置にある。 バランス型や汎用的なブースタとなると他に[[FLUEGEL/21Z]]や、若干毛色が異なるが[[IB-C03B: NGI 001]]も汎用性の高さを誇るライバルとなる。それらと比べると推力と上昇推力が低く、特に通常推力はスペック表やUIにハッキリ数字が出るため、使用感が然程変わらない場合でも懸念されやすい。 対人戦でもよく使われる人気ブースタパーツの多くはこれより推力が高い物ばかりで、AB効率の良さも追求すると[[BST-G1/P10]]に返り着く。合わない機体は無いものの、やはり突き詰めれば最適解にはなり辛い立ち位置にあるだろうか。 *バランス調整履歴 [#f7501aa5] -App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1 上昇推力を上方修正 上昇推力 4900 → 5400 -App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07.2 上昇推力を上方修正 上昇推力 5400 → 5567 *コメント [#ga571a5e] #pcomment(コメント/BST-G2/P04,reply,10)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」