BML-G2/P16SPL-08 の変更点

最終更新:

#author("2024-09-20T13:09:18+09:00","","")
#author("2025-01-30T17:36:48+09:00","","")
#infobox(weapon){{
name=&ruby(SPLIT MISSILE){BML-G2/P16SPL-08};
image=BML-G2 P16SPL-08.jpg
shurui=分裂ミサイル
zokusei=爆発
weapon-type=誘導兵装
reload-type=単発
//基本情報
attack=688
shock=538
shock-residue=320
weight=2800
en-load=228
//詳細
critical=140
guided=145
range=1425
lock-guided=1.0
lock-max=1
ammo-total=40
reload-time=4.5
ammo-price=500
//チャージ
futai=ー
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
}}


*PARTS INFO [#a080d71b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
ファーロン・ダイナミクスの開発した8分裂ミサイル
着弾手前で分裂し 対象を包囲するように追尾する
その性質から一対一あるいは多対一の戦闘で猛威を振るう
}}


*入手方法 [#he586cba]
-パーツショップで購入可能
チャプター1クリア後から販売開始
85,000 COAM


*基本性能 [#je407866]
1発の弾頭が目標手前で8発の子弾へと分裂し、再度追尾する多弾頭ミサイル。

1.05以降の分裂ミサイル共通の特徴として、近距離で撃った分裂ミサイルが敵の死角で分裂・再誘導し背後から襲い掛かるような挙動となることがあり、ミサイルにしては珍しく近接戦でも優秀。
中・遠距離ではせっかく分裂した弾が一まとまりになって飛んで行ってしまうため簡単に全弾回避されてしまうことも多いが、「回避行動を誘発して相手のENを削る」「避け損ねた相手にまとまったダメージを与える」というミサイルの基本的な役割は果たせる。

1.05アップデート前は「どの距離でもまともに当たらない」という評価だったが、1.05以降は「遠近問わず使っていける」性能になったと言っても過言ではないだろう。
分裂という動作を挟むことにより他種のミサイルより発射から着弾までのタイムラグが長いので、他種のミサイルに混ぜて撃ったり、ABしながら撃って自機でミサイルを追い越したりすることで、一人時間差攻撃がしやすいのも分裂ミサイルの特徴である。

このBML-G2/P16SPL-08は、全弾ヒットした場合ならBML-G2/P03MLT-06(6連ミサイル)をわずかに上回る威力・衝撃を持ちながら重量が1000近く軽いことが魅力で、重量比で見るとかなり優秀。代わりに誘導ロック時間は6連ミサイルよりやや長め。
シンプルな単発式なのでちゃんと見ていれば避けやすく、発射間隔も軽さの割にそこそこ長く連発はできないので、上記のような時間差攻撃を意識したり、近距離戦で死角から刺すよう意識しないとなかなか当たらないことには注意する必要がある。
単発火力が高めで全弾ヒットした場合なら[[BML-G2/P03MLT-06]]をわずかに上回る威力・衝撃を持ちながら機体負荷が軽いことが魅力で、重量比で見るとかなり優秀。ver1.07.2現在ではFCSにもよるが回転率はほぼ同じ。
シンプルな単発式なのでちゃんと見ていれば避けやすく回転率も高くはないので、上記のような時間差攻撃を意識したり、近距離戦で死角から刺すよう意識しないとなかなか当たらないことには注意する必要がある。


#ac(1.05以前の評価){{
対象を包囲する、とあるが分裂した子弾が一塊に収束した後に着弾するので、分裂する意義があまり見いだせない。それどころか地形によっては子弾が地面に吸われて消失したり、密着に近い至近距離で撃った場合に誘導が追い付かず外れる子弾があったりと、いささか信頼性に欠ける。更に誘導が強い訳でもなく、躱す事が容易な部類な為、運用には工夫が必要。

通常の直進ミサイル等と比較した場合、リロードとロック完了までが重くなる分、1トリガーでの火力は底上げされた数値になった上で、重量とEN負荷は軽めになっている。見所が全く無いというわけではない。
全弾命中した時の火力は装備負荷に対してかなり高いので、避けないタイプの大型兵器や耐爆防御の薄い相手に持っていくと効果的。少し誘導する狙撃用の軽量キャノンと認識すると、誘導性の問題もある程度は無視できる。

現状では、他のミサイルと比較して誘導と回転率に難があり、分裂するが故の問題も抱え、肝心の火力は多少色がついた程度であり、「扱いにくいのに基本想定される状況での爆発力が期待できるわけでもない」という微妙な代物。肩武装の数多い択からこれを選ぶのは難しいかもしれない。
}}



*バランス調整履歴 [#f7501aa5]
-App Ver. 50 / Regulation Ver. 1.05
誘導性能 / 誘導ロック時間 / リロード時間 を上方修正
ミサイルがより敵機に近づいたときに分裂するように仕様を変更
誘導性能 135 → 145
誘導ロック時間 1.5 → 1.0
リロード時間 5.1 → 4.5

-App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
誘導ロック時間を上方修正
誘導ロック時間 1.0 → 0.8



*コメント [#h0dbd82a]
#pcomment(コメント/BML-G2/P16SPL-08,reply,10)