AA-J-123 BASHO の変更点

最終更新:

#author("2024-03-15T18:22:16+09:00","","")
#author("2024-06-08T13:27:36+09:00","","")
#infobox(arms){{
name=&ruby(ARMS){AA-J-123 BASHO};
image=AA-J-123 BASHO.jpg
ap=2430
anti-kinetic=208
anti-energy=191
anti-explosive=225
arms-load-limit=10520
recoil-control=66
firearm-specialization=53
melee-specialization=158
weight=10480
en-load=210
futai=ー
bikou=ー
}}

#contentsx

#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1
}}


*PARTS INFO [#a080d71b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
BAWSの開発した旧型ACの腕部パーツ
同機はMTから派生した最初期のACであるが
その堅牢で無骨な作りを愛好するオールドファンも多い
}}


*入手方法 [#he586cba]
-パーツショップで購入可能
チャプター2クリア後から販売開始
81,000 COAM


*基本性能 [#je407866]
とても軽い重量とEN負荷、そしてコア理論を体現するダントツの近接武器適性を誇る腕パーツ。
近接攻撃の威力を大きく引き上げることができ、また弾切れ後に繰り出すパンチもその影響を受けて侮れないダメージになる。いっそのこと銃砲も近接武器も持たない古代ルビコンカラテを究めてみるのも一興か。

反面、射撃性能は劣悪であり、射撃適性・反動制御と共に全腕パーツ中ワースト3になる。連射武器であるライフルやマシンガンなどを扱うには向いていない。
単発装填かつ接近戦に向いたショットガンや大型砲ならば、高性能のFCSを搭載することでカバーできる。遠距離への対応力を得られるハンドミサイルの[[HML-G2/P19MLT-04]]などもおすすめ。

また、防御性能に関しては、軽量低負荷の割に重量級に迫るほどの高いAPを誇る。ただしその他は軽量級相応。
特に対EN防御は実質ワースト2位であり、機体構築での課題の一つとなる。
特に対EN防御は実質ワースト2であり、機体構築での課題の一つとなる。
他にも腕部積載上限が低いという欠点もあり、実弾系の近接武装やレーザーランス[[VE-67LLA]]を搭載する場合は注意が必要。


#ac(補足 近接武器適正の威力に関して){{
初期腕(AC-2000 TOOL ARM、近接武器適正=100)
格闘腕(AA-J-123 BASHO、近接武器適正=158)
トレーナーAC相手に比較したところでは、格闘腕使用時の近接武器威力(ダメージ)は初期腕の約29%増になる模様。ただし、衝撃力は変わらない。
高威力の近接武器ほどダメージ増がわかりやすく、例えばパイルバンカー(PB-033M ASHMEAD)と格闘腕の組み合わせならチャージ攻撃1発でトレーナーACのAPを半分以上を消し飛ばすようになる。

レギュレーションVer.1.03 で確認。
}}


*バランス調整履歴 [#f7501aa5]
-App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1
耐弾防御 240 → 208
耐爆防御 260 → 225


*コメント [#n430ed3d]
#pcomment(コメント/AA-J-123 BASHO,reply,10)