Vvc-700LD の履歴(No.15)
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- Vvc-700LD へ行く。
- 1 (2023-08-30 (水) 21:49:54)
- 2 (2023-09-06 (水) 13:50:21)
- 3 (2023-09-06 (水) 13:50:35)
- 4 (2023-09-07 (木) 01:41:24)
- 5 (2023-09-07 (木) 12:13:42)
- 6 (2023-09-08 (金) 09:57:13)
- 7 (2023-09-10 (日) 18:45:24)
- 8 (2023-09-11 (月) 21:06:56)
- 9 (2023-09-26 (火) 07:43:46)
- 10 (2023-09-28 (木) 03:21:46)
- 11 (2023-10-18 (水) 17:46:58)
- 12 (2023-10-24 (火) 15:33:58)
- 13 (2023-12-28 (木) 15:10:13)
- 14 (2024-04-06 (土) 22:12:06)
- 15 (2024-08-27 (火) 09:02:44)
![]() | |
武器種 | レーザードローン |
---|---|
属性 | EN |
武器タイプ | 誘導兵装 |
リロードタイプ | 単発 |
基本情報 | |
攻撃力 | 288×6 |
衝撃力 | 105×6 |
衝撃残留 | 63×6 |
重量 | 3800 |
EN負荷 | 570 |
詳細 | |
直撃補正 | 135 |
誘導性能 | 360 |
有効射程 | 400 |
誘導ロック時間 | 0.3 |
最大ロック数 | 1 |
総弾数 | 120 |
リロード時間 | 10.0 |
弾単価 | 150 |
チャージ | |
チャージ攻撃力 | 1370×2 |
チャージ衝撃力 | 480×2 |
チャージ衝撃残留 | 244×2 |
チャージ時間 | 0.8 |
付帯効果 | |
ー | |
備考 | |
ー |
バージョン情報
App Ver. 20 / Regulation Ver. 1.01
PARTS INFO
VCPLの開発したレーザードローン
発射により敵機を包囲し レーザーによる支援攻撃を行う
敵機に追従するため 擬似的に多対一の状況を作ることが可能
入手方法
- アリーナのランク1位報酬
基本性能
ロックした対象の周囲にレーザー砲を搭載したフィン・ファンネルドローンを飛ばし、自動で攻撃させる武装。特殊な操作は無くほぼ肩ミサイルと同じ運用方法で問題ない。重量は肩武器にしては並だが、EN負荷は高い。
マルチロックはできず、追従対象は1機のみ。一度に発射する子機の数は6機。ドローンは敵機を上から包囲するように追従し、レーザーを3回発射すると地面に落ちて消える。レーザーの威力は一番最初に手に入るレーザーライフルVP-66LRより少し高い程度の標準的なものである。
説明文には記載がないがチャージ可能であり、チャージするとドローンが3機ずつ合体して2機の大きなドローンとなる。通常と動きは同じだが、より強力なレーザーを2発発射して地面に落ちる。また直撃補正も160まで上がる、チャージは短めな割に火力の伸びが良いのでこちらを主体に使うのがおすすめ。
入手は終盤だがミッションではジェネレーター関係なく手軽にEN属性の火力を補え使いやすい。マルチロックはできないが複数回の自動攻撃なので並のミサイルより撃ち漏らす可能性は低く、複数相手でも対象Aにドローンだけ飛ばして自分は対象Bに向かうといった運用も可能。ただし地形や壁に当たると消滅してしまうので開けてない閉所や障害物の多いステージでは機能しにくくなる。垂直ミサイルのようにスキャンして壁越しに攻撃などは出来ないので注意。
対AC戦では通常発射の手数を生かして相手に圧力を与え回避行動を誘発させたり、スタッガー直前にチャージを発射して一気に畳みかけるなどの柔軟な運用が可能。
対人戦ステージでは基本開けた地形が多いのでロックでき次第射出して問題ない。射出直後からリロードが開始するためドローンの稼働終了の数秒後には再射出が可能になり戦闘時間の半分近くドローンが飛んでいる場合も。
VP-60LTと同様偏差射撃でないのだが、取り囲む配置から複数の射線を出すのでそれなりに命中率は期待できる。誘導や死角という概念も無いのでロックギリギリの距離でも密着の至近距離でも同じパフォーマンスを発揮してくれ、相手からするとドローンが見えてもレーザーの発射までほぼ対処ができず見失えば迂闊に動きを止められないので行動阻害、プレッシャー性能は大きいと言えよう。
状況を選ばない汎用性の高さと対人特有のプレッシャー圧から対人戦環境でも見かける機会は多め、とはいっても偏差の無い射撃は当たらない時はとことん当たらないので使う場合は効果的なコンビネーションプレイを心がけよう。
プラズマミサイルと同じくジェネレータのEN射撃適性の影響を受けない。ジェネレータによる火力強化ができないと取るか、安定したEN火力が発揮できるととるかはアセン次第。
OS強化ではEN武器出力制御調整が影響するのでそちらでの火力向上は可能。
バランス調整履歴
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」