初心者向け の変更点

最終更新:

#author("2019-07-20T03:38:06+09:00","","")
*初心者向け [#g6930f23]
#author("2022-10-24T14:14:07+09:00","default:ussu","ussu")
#contentsx

**序盤のススメ [#x79a2a6b]
*序盤のススメ [#x79a2a6b]
-セピスの使い道
クオーツのスロットの開封がオススメ。
開封したスロットにステータスが上昇するクオーツを装備すると良いです。
アーツやクオーツは序盤では有効なものが少なく、宝箱から入手できるものでも十分です。

-ミラ(お金)関連
序盤は特にお金が不足します。まずはセピス塊を両替してお金にしましょう。
使い所の難しい精霊香(売値10000ミラ)を売ってしまうのも手。
お金の使い道はまずは武器、次にシルバーチェン(HP+1000のアクセサリ)、防具などがオススメで、次にマスタークォーツ購入です。
主にティータら技術者たちから購入出来るマスタークォーツは購入可能になったらさっさと購入が鉄則で、それ以外の入手手段は一部の例外を除きよっぽどのこと。(強ボス討伐や戦闘ノート、人物ノートをすべて埋めるなど)余分にもっていても助っ人キャラが装備することでほぼフル稼働状況も起きます。

**戦闘前のオススメ [#h8e27498]
*戦闘前のオススメ [#h8e27498]
-マスタークォーツも育成要素
マスタークォーツの育成はかなりの重要要素でマスタークォーツのレベルアップは効果上昇、新効果解放、新アーツ獲得など。つまり、新たに武器を買い揃えたり、セピスを支払ってアーツクォーツを作らなくても自動的に強化獲得出来るというものです。購入資金以上には元手が掛からないので低レベル放置は罪です。
マスタークォーツのダブル装備(つまり正装備と副装備)が解禁されたらバトルメンバーは効果の高いものを優先装備。サポートメンバーは低レベルでまだ海の物とも山の物とも分からないマスタークォーツを正装備(これを「マスタークォーツ磨き」といいます)し、副装備にバトルメンバーの装備しているマスタークォーツを選びましょう。
そうすることで1度の戦闘につき、1つのマスタークォーツに二重に経験値が入り、育成速度がグンと上がります。ただし、シナリオが進まないうちはマスタークォーツに加算される経験値に上限があり、同じ敵を相手にしていても入る経験値が減ります。そうなったら別のマスタークォーツで同じ事をする。つまりこれを繰り返してより高いレベルのマスタークォーツを平均的に揃えておくと戦闘も稼ぎも楽になります。
そうなってからは逆にマスタークォーツをセットした際に足りない要素をクォーツで補うことになります。

-Uマテリアルの使い道
Uマテリアルについてまずは武器強化。武器は各章ごとに入手し入手武器の強化に2つずつ必要です。
新章突入したら新Ⅶ組メンバー×2個必要だと覚えておきましょう。
それ以外の使い道としては①アクセサリの作成②レアクォーツの作成③釣り餌との交換 だった(「Ⅱ」までは)のですが、釣り餌自体が1個400ミラで買えるようになったので③はなくなったと考えて良いです。
優先したいのは属性固定スロットに入れる状態異常系のクォーツと状態異常対策アクセサリ作成です。一度作っておけば使い回せます。
本作では早い段階から複数状態異常対策アクセサリが作れるのでカラーアクセサリ(-ペンデュラム、-クレスト)を作っておくと段階強化で最終盤まで使い回せます。また旧Ⅶ組メンバーや助っ人メンバーはクォーツ、マスタークォーツは人によっていじれませんが、アクセサリだけは一人につき2つ装備出来るので数が必要になります。
オススメなのはグリーン系の「エヴァーグリーン」(睡眠・悪夢・混乱無効化と命中率+100%回避率+15%、購入時50000ミラ)です。他に命中率+100%効果はSレアクォーツの「憤怒」と空系クォーツの「命中3」しかなく、命中3を作るには1つにつき空セピス1000個かかります。物理攻撃メインのキャラには欠かせないので「エヴァーグリーン」「憤怒」「命中3」を足して物理攻撃メインキャラの頭数だけ必要となります。
Uマテリアルの使い道は正に底なしです。1周1個の獲得が限度という超級SレアクォーツさえUマテリアルさえあれば複数個作れます。問題なのは使う手段(質屋、工房、特別装置)がない場所で所持上限(99個)に達することだけです。

-料理と調理アイテム
料理はレシピ獲得のためオススメ料理にミラを支払って食べる必要がありますが、一度覚えるとノートに記されます。作成メンバーはどーんと増え、新旧Ⅶ組メンバー+サラの総勢16人です。一度バトルメンバーに加入すると以降は「本人不在でも調理実施できます」。それぞれ得意不得意料理があり1レシピにつき16人中1人が独自料理(料理ノートページの獲得アイテム欄最下段。成功するとキャラに王冠マークが付く)を作成出来る可能性があります。調理アイテムで使い勝手が良いのがCP回復料理アイテムで、Sクラフト使用のため戦闘中も食べるのがセオリーです。

-釣りとキワモノ料理
釣りは「Ⅱ」からルールが大幅に変更され、釣り人となれるのはリィン限定→一部助っ人を除くバトルメンバーに変更。エサが撒き餌→釣りエサに変更され1回1個(ドロップアイテム、400ミラ)に、釣り上げた魚はイベントアイテムとして格納されます。
フィールドを歩いていると釣り場発見メッセージが出ます。魚マークの出たその場所で○ボタンにより、釣りエサの許す限り釣りが出来ます。釣りはタイミング勝負でHIT→GOOD→GREATの三段階判定。ある程度慣れると判定範囲の長さ等で「掛かった魚の種類」が判別でき、わざとタイミングを外して失敗する(スルー)も出来ます。スルーした場合はエサの個数が減りません。お目当ての魚が掛かるまでスルーを続けましょう。
基本としてフレディ(釣り公社でも可)に報告すると「通算して釣った魚の種類が一番多いキャラ」(自由行動日にもトリスタで釣りが出来るリィンが断然有利)に併せてカスタムパーツが支給されます。購入も出来るカスタムパーツは増えれば増えるほど釣れやすくなります。また「卸す」により魚とアイテムの交換も出来ます。
終盤の釣り場ではGREAT判定なら通常入手困難なSレアクォーツやステータスアップアイテムが貰えることがあり、交換アイテムも性能の良い消費アイテムになります。
また、フレディのもう一つの特技であるキワモノ料理はキワモノドロップアイテム(食材でなくイベントアイテム欄に格納)と魔獣系食材の組み合わせて作成依頼により作れますが、おおむね回復効果が高い(調理アイテムの高ランク並かそれ以上)ので戦闘時に重宝します。例えばフレディスペシャルBは「セラスの薬」より若干効果が高く上位アイテムに交換出来ないので使うならキワモノ料理がお得です。 
また、フレディのもう一つの特技であるキワモノ料理はキワモノドロップアイテム(食材でなくイベントアイテム欄に格納)と魔獣系食材の組み合わせて作成依頼により作れますが、おおむね回復効果が高い(調理アイテムの高ランク並かそれ以上)ので戦闘時に重宝します。例えばフレディスペシャルBは「セラスの薬」より若干効果が高く上位アイテムに交換出来ないので使うならキワモノ料理がお得です。
 
-命中率は100%に
バトルメンバーの命中率は可能なら必ず100%にしましょう。
何故かというと攻撃を外すと敵のカウンター攻撃が発動し、状態異常付与がある場合は状態異常に陥ることがあるからです。
もっとも第一章序盤で命中率100%というのも無茶な話ですから、空系セピスで「命中」を優先作成するのと装備で1%でも高くしておくことです。

-他はともかくバトルスコープ
消費アイテムに関してですが無理して買う必要はありません。2,3個持っていると気が付いたらエライ数になっています。なんでも回復のキュリアが数個あると良い程度です。
例外的に可能なら90個持ってていいのがバトルスコープ。
アナライズ(敵の情報確認)に関してはアナライズのアーツやマスタークォーツ効果でもなんとかなるのですが、本作のように雑魚は原則新Ⅶ組なのに「どの強敵と誰が戦うかが分かりにくい」ゲームではいつでも誰でも解析可能なバトルスコープが非常に重宝します。
出来れば最初に行動するキャラは新顔の敵にぶつけてください。後はSクラフト発動で屠ってよしです。
厄介なのがデュバリィら鉄騎隊。戦う場所が違うと能力差はないのに新たに解析が必要になります。
**システム [#g2bb8e90]
***オーダー [#h6858cd6]


*システム [#g2bb8e90]
**オーダー [#h6858cd6]
本作の要です。戦闘欄でも解説されています。
****オススメオーダー①スレッジハンマー(ユウナ)→太刀風の陣(クルト) [#c3f6334c]

***オススメオーダー①スレッジハンマー(ユウナ)→太刀風の陣(クルト) [#c3f6334c]
ユウナ、クルトコンビの使う消費BPが少なくて破壊力十分な連続オーダー。
まずはスレッジハンマーを発動し、効果中にクラフトやSクラフトを発動して一気に敵をブレイク状態にしてしまう。
ブレイク状態の敵には「HPさえ残っていたら必ずクリティカルする」ので通常攻撃が繋がる。繋げればBPが回復するので、コレを利用してスレッジハンマーが切れたら太刀風の陣につなげると「ずっとこっちのターン状態」に出来る。強敵やボス相手でも有効。
ちなみにブレイクダメージを上げるオーダーは他にガイウス、アリサも所持しているのでⅣ章でのチーム編成時にガイウス、アリサ、ユウナを異なるチームに配属させると似た戦術で戦える。クルトの太刀風の陣と似たオーダーはサラ、マキアス、フィーが所持しているので同様にするといい。

****オススメオーダー②神楽(リィン)とMクォーツ ヴァルゴ+ティタニア [#f784c723]
***オススメオーダー②神楽(リィン)とMクォーツ ヴァルゴ+ティタニア [#f784c723]
新Ⅶ組で唯一のアーツ使いミュゼと旧Ⅶ組最強のアーツ使いエマはマスタークォーツの正副装備を利用して共にヴァルゴとティタニアを装備する。つまり、ミュゼがメインをヴァルゴにエマがメインをティタニアにしてサブは逆にする。こうすることで攻撃アーツを高確率クリティカルさせて使ったEP分を大ダメージ分で即回収というコンボが成立し、神楽のアーツ即時発動で雑魚を瞬殺できるというもの。
ミュゼ、エマに順番が回るのが早ければいいのでクロノバーストを使うより装備とオーブメントでSPDを上げる方が手っ取り早い。

***アサルトアタック [#l8d20b95]
**アサルトアタック [#l8d20b95]
本作から導入された新たなフィールドアタック。R2ボタンを押して先制する。
先制時にブレイクポイントダメージも与えられる。
***注意すべきポイント [#t57438b0]

**注意すべきポイント [#t57438b0]
-原則2回まで。箱やツボなど破壊可能オブジェクトを壊すとアサルトゲージが回復する。クォーツ、Mクォーツでゲージが自動回復する効果もある。
-密集敵との連続戦闘(チェインバトル)はラインをよく確認して当てないと発生しないこともある。
-元々フィールドアタック性能の高いキャラクター(敵との距離で斬撃と銃撃が切り替わるフィーなど)よりリィン、クルトなどそれほど高くないキャラクター(斬撃のみ)の方が性能が高い(二人の場合屋内だとオートで一番近いと判定された敵に向けて斬撃が遠くに飛ぶ)場合があるのでバトルメンバーキャラごとの試し打ちも大事。
**戦闘 [#i98b398c]
***戦闘で敵に勝てない(戦闘前) [#yb82367a]


*戦闘 [#i98b398c]
**戦闘で敵に勝てない(戦闘前) [#yb82367a]
-難易度を下げる
難易度は5段階(VERYEASY、EASY、NORMAL、HARD、NIGHTMARE)
ストレスなくストーリーを楽しみたい場合はVERYEASYを選択しましょう。
(VERYEASYは、NORMALの5~6割程度まで敵のステータスがダウンするので、
敵の使う状態異常攻撃にさえ注意すれば、力押しでもまず負けません)
※今作ではゲーム開始後も難易度が変更(NIGHTMARE以外)できるので、
NORMALやEASYで難しかった場合に変更することもできます。

-レベルを上げる
経験値を稼げばレベルアップでステータスが上昇します。
また、マスタークオーツのレベルも上がれば、
総合的なステータスは大幅に上昇するので戦闘が楽になります。

-先手・奇襲攻撃を取る
敵の後ろから接触すると先制攻撃になり、戦闘が若干有利になります。
また、ゲージがある時にR2ボタンでフィールドアタックすると奇襲攻撃になり、
非常に有利な状態で戦闘が開始されます。 
一部大型モンスターは通常のフィールドアタックでは奇襲が発生しません。

-事前にCP・BPをためる
ボス戦など強力な敵と戦う前に、雑魚などでCPを200、BPを5まで溜めておくと戦闘がとても楽になります。

-装備やオーブメントを見直す
装備では特に武器を重点的に購入・改造すること。
アクセサリは相手によって状態異常を使ってくる敵なら、その状態異常を無効化するアクセサリを。
そうでない場合はSTR・ATS・SPDなどが上がるアクセサリか、HPの上がるアクセサリを装備しましょう。
オーブメントもHP・STR・ATS・SPDなどが上がるクオーツを優先的につけると良いです。
特に序盤はHPが重要なのでアクセサリはシルバーチェイン、クオーツはHP2などがオススメです。
いくつかのダンジョンでは、最深部到達時にマップ移動で最深部まで行ける様になり、
町や演習地に戻ってアイテムの補充が出来る他、休憩する事で簡単にCPを最大値まで回復可能です。

***戦闘に勝てない(戦闘中) [#y10d731a]
**戦闘に勝てない(戦闘中) [#y10d731a]
-ブレイブオーダーを活用する
ブレイブオーダーはBPを消費しますが、ターン消費せずに強力な効果を得られます。
BPは強敵相手にはオーダーのために消費するのが良いです。
序盤オススメのオーダーは防御系ではノワールクレスト、ブルーオーケストラ、防御陣。
攻撃系ではヴァリアントハーツ、スレッジハンマー、攻撃陣など。
中盤以降は硬直時間が減少するオーダーが強力になっています。

-Sブレイクで敵の行動に割り込む
戦闘時における基本テクニックの一つ。
クリティカルやHP回復などのATボーナスが敵に取られてしまいそうな場合は、
Sブレイクで割り込んでATボーナスを取らせないようにしましょう。
極めて厄介なDEATHやVANISHは是が非でも奪い取る事。

-その他の方法で敵の行動に割り込む
Sブレイク以外にも硬直時間の少ないアイテムやアーツを使用して割り込めることがあります。
また、リィンの神気合一は即行動できるので行動順を1つずらしたい時に利用できます。
また、アーツのクロノバーストは誰でも使えて、即座に確実に行動順を2つずらす事が出来るので、
連続行動目的で使う以外にも、行動順をずらしてATボーナスを敵に取らせない目的でも使えます。

-ブレイクを狙う
敵にはブレイクゲージがあり、ブレイクゲージを0にするとブレイク状態になります。
ブレイク状態になった敵はATディレイ(行動順が後回し)、ポジティブ状態変化全解除。
さらにブレイク中の敵には体勢崩しが100%発生し、防御力ダウン、1ターン行動不能にになります。
非常に有利になるのでブレイクさせやすいクラフトやオーダーを利用してみましょう。
特にユウナのオーダーはBP消費も少なく非常にブレイクが狙いやすくなるのでオススメです。
また、クロノバーストを使える場合、それを併用する事であっさりブレイクまで持ち込めます。

-敵に行動順を回させない
AT(行動順)は非常に重要で敵に行動順を回させないことが戦闘で大事になってきます。
方法としては遅延効果のあるクラフトを使用する、
加速(即行動できるようになる)や硬直時間が短くなるクラフトやオーダーを使うなどがあります。
特に強力なのがサラのオーダー、瞬迅雷光で、加速と硬直時間減少の両方の効果があるため、
ブレイク状態の敵であれば行動させないでずっと攻撃し続けることが可能になります。
この際、BPが重要になりますが、クロノバーストを使って行動回数を増やす事で簡単に補充出来ます。
なお、硬直の少ない通常攻撃&スコルピオ持ちでの追撃を連打し、手数で攻める場合は、
クルトのオーダー、太刀風の陣の方が硬直時間減少、消費BP共に優秀で、有用な事が多いです。

-リンク相手の切替
Mクオーツ・ゴーズ(物理攻撃強化)等のダメージ上昇効果は追撃にも乗る為、
リンク相手を随時ゴーズ持ちに変更するだけでもダメージ効率は大きく変わります。
また、CPの少ないキャラをリンク相手にして追撃CPを稼ぐ等の戦術も有効です。


**コメント [#ub49e974]
#pcomment(,noname,reply,10)