サラ・バレスタイン の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- サラ・バレスタイン へ行く。
- サラ・バレスタイン の差分を削除
#author("2019-06-23T12:25:50+09:00","","") #author("2019-07-20T03:33:16+09:00","","") *サラ・バレスタイン / Sara Valestin [#b1a13239] |CENTER:40|CENTER:40|CENTER:40|CENTER:100|CENTER:40|CENTER:100|c |~年齢|27歳|~武器|導力銃&強化ブレード|~CV|豊口めぐみ| -人物 トールズ士官学校旧Ⅶ組担任教官。そして、遊撃士ギルドA級《紫電のバレスタイン》。 そもそも某人物(皇族かつ良い声のアノ人ですね)が遊学体験で「遊撃士協会」という帝国と馴染みの薄い制度(支部があるだけで機能してない)の必要性を痛感し、敢えてはみ出すほど才能豊かな若者達をトールズ士官学校のⅦ組という形で育成することにしたという話が正に「閃の軌跡」。当然ながら教官として実戦経験豊富な遊撃士の彼女を抜擢(雇用)したのが真相。Ⅶ組育成を終えた彼女は「Ⅱ」の終章でトールズを去った。 帝国のノーザンブリア併合により立場としてはビミョーな位置に置かれたものの、其処はプロ意識の高い彼女たちだけあって「私事」より「大事」。秘密結社《身喰らう蛇》が暗躍していると聞けば遺恨もそっちのけで対処というわけで、《重剣のアガット》や《零駆動のトヴァル》と共に引き続きリィンの強力な助っ人。 見所たんまりのⅢ章でも「北の猟兵」を前に仇として堂々立ちはだかるオーレリアと敗戦後に自決しようとする猟兵たちをリィン、サラが止めるシーンは屈指の名場面。 養父たる「北の猟兵」バレスタイン大佐との関係も明かされサラが遊撃士を選んだ理由も、才気煥発とはいえフィーに特別目を掛けていた理由も判明する。 #contentsx **アタックランク [#r15ca78a] |>|>|>|>|>|>|>|CENTER:30|c |~斬|S|~突|A|~射|S|~剛|-| 通常攻撃の射程は1だが、回避カウンターは銃撃となり射程が長い。 フィールドアタックは距離によって自動的に斬撃と射撃を使い分ける。どちらも出が早いため、使いやすい。 アサルトアタックは紫電一閃のような闘気の刃を飛ばす。射程が長く、横方向への攻撃判定が大きめ。 **Sクラフト [#p92c00e8] |140|CENTER:40|380|106|c |名前|硬直|性能|習得条件|h |~ノーザンライトニング|40|攻撃(威力SSS+ ブレイクD 崩し無効):全体:封技100%|初期| **クラフト [#qa89838d] |140|CENTER:40|CENTER:40|330|106|c |名前|CP|硬直|性能|習得条件|h |~鳴神|30|20|攻撃(威力C ブレイクD 崩し有効)&br;円L:封技50% 3ターンSPD↓(大)|初期| |~絶光石火|60|30|攻撃(威力S+ ブレイクS+ 崩し有効)&br;円M(地点指定):遅延+10 炎傷30%|初期| |~紫電一閃|60|30|魔法攻撃(威力A ブレイクA 崩し+20%)&br;円L(地点指定):吸引 3ターンDEF・SPD↓(中)|初期| |~雷神功|30|10|補助:自己:3ターン「心眼」・STR・SPD↑(大)|初期| ディレイ=硬直×100÷キャラのSPD 広範囲デバフの鳴神、ブレイク狙いなら絶光石火、敵をまとめたいときに紫電一閃と、隙がない構成。 雷神功での自己強化もできる。 全体的に消費CPが大きいため、本領発揮にはCP装備を用意したい。 サラの絶対回避率は初期値0%だが、雷神功では「心眼」も付与されるため、回避カウンターの射程の長さと相俟って回避特化装備との相性も悪くない。 **オーダー [#eab30bf9] |140|CENTER:40|380|106|c |名前|BP|性能|習得条件|h |~瞬迅雷光|4|スピード(4カウント/硬直時間0.4倍):加速|初期| **リンクアビリティ [#c28fe21f] |CENTER:30|149|498|c |LV|名前|効果|h |~1|止めの一撃|追撃の後、残りHPの少ない敵に止めを刺す| |~2|刹那の追撃|追撃のダメージが1.25倍になり、さらに敵に3ターンSPD-25%の効果| |~3|かばう|パートナーが攻撃されると、リンクLVに応じた確率でかばう。受けるダメージ半減| |~4|刹那の猛追撃|追撃のダメージが1.5倍になり、さらに敵に3ターンSPD↓(大)の効果| |~5|ラッシュⅡ|ラッシュの範囲が「全体」になる| **コメント [#zc334295] #pcomment(,noname,reply,10)
当ゲームタイトルの権利表記
© 2017 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」