リィン の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- リィン へ行く。
- リィン の差分を削除
#author("2022-10-24T13:49:29+09:00;2019-03-09T21:06:10+09:00","default:ussu","ussu") #author("2024-05-13T00:55:07+09:00","","") #contentsx *リィン・シュバルツァー (CV.内山昂輝) [#cf226bde] 「――だったら、全力で立ち向かうまでだ!」 帝国北部の地方貴族、シュバルツァー男爵家の養子。 使用武器は太刀で、八葉一刀流の中伝を受けるほどの実力だが、自身に眠る得体の知れない力を恐れ、実力を発揮しきれなかった。しかし仲間と触れ合っていくうちに成長し、トラウマを乗り越えていく。 前作では人型兵器《灰の騎神・ヴァリマール》の乗り手《灰の起動者(ライザー)》に選ばれ、学院に迫る危機を撃退したが、《蒼の騎神》に敗れ、意に沿わぬ形で離脱。遥か遠方の山中で目覚める。 **特徴 [#v2431191] 最強主人公。〈灰の騎士〉ヴァリマールを駆らせても、刀をとってもエグいほどの強さを誇る。しかもリンクレベルに関しては絆イベントや騎神戦サポートで上げられるのでモテモテウハウハ。絆イベントのないエリゼやアンゼリカも夢幻回廊で彼女たちを育てていれば気付けば7になっている。フィールドアタックは剣速の速さでそれほど困らないが遠距離攻撃も出来るサラやフィーには劣る。本編攻略でⅦ組メンバーに加えアルフィン、トワ、トヴァル、シャロン、クレアとは絆イベントや温泉イベントで上げられるので夢幻回廊では〈裏の試し〉を除いてリザーブに回った方がいい。仕様上外せないので「探知」のクォーツはリィンにセットしておくといい。 **アタックランク [#kdfb4b6f] |CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |斬|突|射|剛|h |S|-|-|-| **クラフト [#h60b8253] ※背景が灰色のクラフトは派生クラフトで派生前のクラフトの代わりに修得する |140|CENTER:40|CENTER:|300||c |名前|消費|ディレイ|性能|習得条件|h |紅葉切り|20|2500|攻撃(威力C):円S(地点指定)&br;駆動解除 遅延+10 崩し発生率+10%|初期| |BGCOLOR(#ddd):真・紅葉切り|20|2500|攻撃(威力C+):円S(地点指定)&br;駆動解除 遅延+15 崩し発生率+10%|LV46| |激励|30|3000|補助:円LL(自己中心)&br;3ターンSTR+25% CP+10|初期| |弧影斬|30|2000|攻撃(威力B):直線S(地点指定)&br;遅延+20|初期| |BGCOLOR(#ddd):真・弧影斬|30|2000|攻撃(威力B+):直線M(地点指定)&br;遅延+25|LV68| |疾風|45|2500|攻撃(威力A):円L(地点指定)&br;封技(30%) 崩し発生率+20%|初期| |BGCOLOR(#ddd):疾風・改|45|2500|攻撃(威力A+):円L(地点指定)&br;封技(60%) 崩し発生率+20%|LV81| |業炎撃|45|3000|攻撃(威力S):円S(地点指定)&br;炎傷(30%) 気絶(30%) 崩し発生率+30%|初期| |BGCOLOR(#ddd):龍炎撃|45|3000|攻撃(威力S+):円M(地点指定)&br;炎傷(50%) 気絶(50%) 崩し発生率+30%|LV95| |神気合一|100|0|3ターンSTR・DEF・SPD+50% 「覚醒」(クラフト変化、全状態異常・能力低下無効)|イベント&br;(第II部開始直後)| |騎神召喚|EP500|0|ヴァリマールを召喚し、3回行動可能&br;なお、召喚は1戦闘につき1回だけ可能&br;※クォーツ等による消費EP軽減の効果あり|イベント&br;(第II部&br; クララ乗船時)| **クラフト(神気合一時) [#h4f816b7] |140|CENTER:40|CENTER:|300||c |名前|消費|ディレイ|性能|習得条件|h |滅・紅葉切り|20|2500|攻撃(威力A):円S(地点指定)&br;駆動解除 遅延+25 崩し発生率+20%|| |滅・弧影斬|30|2000|攻撃(威力S):直線M(地点指定)&br;遅延+25 即死(50%) 崩し発生率+10%|| |裏疾風|50|2500|攻撃(威力S+×2):直線L(地点指定)&br;封技(100%) 崩し発生率+30%|| |滅・業炎撃|60|3000|攻撃(威力SS):円M(地点指定)&br;炎傷(60%) 気絶(60%) 崩し発生率+50%|| |BGCOLOR(#ddd):滅・龍炎撃|60|2500|攻撃(威力SS+):円M(地点指定)&br;炎傷(100%) 気絶(100%) 崩し発生率+50%|LV95| **Sクラフト [#ebb2c10f] |140|300||c |名前|性能|習得条件|h |蒼焔ノ太刀|攻撃(威力SS+):円LL&br;炎傷(100%)|初期| |蒼焔ノ太刀&br;(神気合一時)|攻撃(威力SSS+):円LL&br;炎傷(200%)|~| |終ノ太刀・暁|攻撃(威力SSS+):全体&br;炎傷(200%)|終章| |終ノ太刀・暁&br;(神気合一時)|攻撃(威力4S+):全体&br;炎傷(300%)|~| 「無明を切り裂く閃火の一刀…はあああ…はっ!せい!たあ!おおおお…終ノ太刀・暁!」 **ステータス [#p1347bab] LV200時 |CENTER:Lv|CENTER:HP|CENTER:EP|STR|DEF|ATS|ADF|SPD|DEX|AGL|MOV|RNG|経験値|h |200|24475|660|1248|CENTER:536|2320|1536|CENTER:110|CENTER:54|CENTER:43|CENTER:7|CENTER:1|4060000| HP、STR、DEF、SPDと、前衛に必要とされるステータスは全て高水準に纏まっている。 神気合一時のクラフト性能も相まって雑魚殲滅、対ボス火力共に随一の性能を誇る主人公。 前作と違い武器に回避率上昇が付いておらず、アクセサリー枠もCP回収系に取られ易い。 そのため相対的に被弾率が上がっているのでHPやDEFには十分気を配ろう。 **オーブメント [#j2a4923d] ※スロット番号はLINE1の上から順番。強化などの詳細は[[スロット]]の項目へ。 //運用法は[[クオーツ考察]]も参考に。 |CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:25|CENTER:30|c |1|2|3|4|5|6|7|8|連結|h |||時||火||時||5-2-1| 時属性×2と、元から高いSPDがさらに上がりやすい構成になっている。火は武神珠など攻撃系が基本。 マスタークオーツは''フォース''をつけておけば、対雑魚でのCP管理が楽になり、神気合一も扱いやすくなる。 また、クリ率やSPDを上げておけば、''ムラクモ''や癖のある''タウロス''なども使いこなせるはず。 特に''ムラクモ''は装備さえ揃えば非常に強力だが、肝心の装備が2周目後半まで揃わないので、 火力系の''バーミリオン''や''ヲロチ''なども含め色々試してみるとよい。 使い易い遅延クラフトを後押しするように''レイヴン''で妨害するサブアタッカーのような立ち位置も可能。元々SPDが高いのも相性に拍車をかけてる。 **リンク [#qc2e39a8] Lv1 リンクアタック Lv2 止めの一撃 Lv3 渾身の一撃 Lv4 かばう Lv5 ラッシュⅡ Lv6 究極の一撃 Lv7 オーバーライズⅡ ・Ⅶ組メンバーおよびアルフィン、トワは3周目までには全員リンクLv7になる。それどころか上限到達者も続出する。このゲーム最大の悩みどころは周回を重ね、戦闘を重ねるとリィンがモテモテウハウハになり、Lvも異常に高くなること。3周目は他のメンバー相互のリンク経験値稼ぎのため敢えてリィンをリザーブに回すのもアリ。 かわりのリーダーはサラ教官にでも引き受けて貰おう。 ・逆に上げようとしないと上がらないのが絆イベントのないエリゼとアンゼリカ。夢幻回廊で組ませてあげよう。トヴァルはブーストアーツⅡ要員として常駐させているとなんだかんだで上がる。 //一段階目の開封に必要なセピスは火と時が約330、他160。 //二段階目は火が2360(2040)、時が2790(2460)、他1480(1320)。 //||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c //||地|水|火|風|時|空|幻|h //|1|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)| //|2|35(270)|35(270)|35(270)|35(270)|35(270)|35(270)|35(270)| //|3|||||100(600)||| //|4|65(330)|65(330)|65(330)|65(330)|65(330)|65(330)|65(330)| //|5|||160(720)||||| //|1|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)| //|2|||||70(540)||| //|1|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)|20(240)| #br *コメント [#r6b8330c] ・過去のコメント1は[[''こちら''>コメント/リィン]] から。 ・過去のコメント2は[[''こちら''>リィン-2]] から。 #br #pcomment(リィン-3,20,reply,below,noname) //[[過去ログ1:http://kamikouryaku.xsrv.jp/sennokiseki2/?%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A5%EA%A5%A3%A5%F3]] //[[過去ログ2:http://kamikouryaku.xsrv.jp/sennokiseki2/?%A5%EA%A5%A3%A5%F3-2]] //アリサ欄と同じ仕様に変更しました。
当ゲームタイトルの権利表記
© 2014 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」