小ネタ の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 小ネタ へ行く。
- 小ネタ の差分を削除
#author("2024-08-03T11:05:03+09:00","","") #author("2024-12-26T01:37:02+09:00","","") *小ネタ・稼ぎなど [#x1e923e8] #contentsx **小ネタ [#v7c016a5] -(PS3版)振動機能に対応。戦闘時やイベントなどでコントローラが振動し、より臨場感が増す -(Vita版)画面ダブルタッチでカメラ正面、右上のマップをタッチでマップ詳細表示、キャラクターアイコンをタッチでそのキャラクターにリーダー変更 -全員が返事をする時、他のメンバーは「はいっ!」に対して、ラウラだけ「承知!」。 -最後にセーブしたときの物語の進行度合によってタイトルの列車内状況が変わる(車内の人数、内装、服装等) --セーブデータをロード後、タイトル画面に戻ることでも同様に変化する。 --7月または8月時にセーブするとタイトル画面のキャラクターたちが夏制服に変化する。 また学院祭準備で衣装合わせが終わった後にセーブすると、ステージ衣装になっている。 -コントローラの左スティックをでたらめに操作すると、キャラクターが変な動きをする (クルクル回りながらの移動、足を引きずりながら階段を上り下りする等) -フィールドで敵に見つかった時にL1でリーダーキャラを変えると敵の動きが少しの間止まる -フィールド上の敵は近づくと追いかけてくるが、追いかけてくる距離には限度がありそれを過ぎると元いた場所に戻っていく。そこを狙うことで簡単に先制・奇襲ができる 戻っていく最中に追いかけてくる距離の限界の内側エリアまで入った場合、背後から近づくと魔獣は「プレイヤーキャラが発見された効果(ピッの音)」と一瞬の硬直なしで突然方向転換してくるので、リーチが短い、モーションが遅いキャラによるフィールドアタックは不向き -フィールドアタックに適したキャラ:アリサ、フィー、マキアス、クロウ、サラ(速射性があってリーチも長い。ただし攻撃力が低いため気絶まで持っていけないことがある。足止めとして一撃を加える先手者がよい) -フィールドアタックに不向きなキャラ:ラウラ、エリオット、エマ、ミリアム(当たり判定発生が遅くリーチはモーションに対して明らかに不足している。特にミリアムは当たれば気絶必至だが、外すと二度目のアタックは困難) また、2周目等で敵のLVが低すぎる場合、エリオットとエマはフィールドアタック一撃で敵を倒してしまうので、優勢攻撃や奇襲攻撃に持っていく事はできない。 マキアスは2撃目のみを当てるように間合いを調整しないと撃破してしまうので、こちらも不向き。 -衣装アイテムで寝間着や水着を着ていると、裸足になる -通常衣装アイテムはカットインに影響しないが、以下の衣装アイテム装備中はカットインにも影響する --夏服装備時(クロウ以外全員) --標準制服装備時(クロウのみ) --特務服装備時(ミリアムのみ) -傘をさしているときはダッシュできない --学院祭でステラガルテンに入っている間もダッシュできない -キャラクターを暫く放置していると、退屈ポーズ、退屈セリフあり -会話中に☓ボタンを長押しすると会話スピードが上がる --Ver.1.02からは会話が無いところでもスピードが上がるようになった -ミリアムかラウラでフィールドアタックすると正面からでも敵を気絶させることができる ※ミリアムの場合、フィールドアタック状態から通常状態に戻るまでは背後に障害物が発生するため、一回で確実に当てよう。当たり判定発生までモーションが遅く、リーチは意外に短い -フィールドマップ上でリーダーキャラよりレベルが10以上低い敵に近づくと敵が逃げる この状態だと敵の向きや武器属性に関係なく一撃で気絶に追い込め、さらに攻撃すると撃破できる ただし、入手できるのはセピスのみで、数も普通に戦闘するよりかなり少なくなる --一部の大型の敵は気絶させることができない。 また、第1層・攻略エリアの最初の敵など、戦闘中にイベントがある敵は気絶しても撃破できない。 -破壊可能なオブジェクトが一ヶ所に複数あると一個壊したあとは○ボタンを押すだけで勝手に方向を変えて壊していく また、フィールドの敵オブジェクトに対しても有効。多少軸がズレていても補正してくれる -オブジェクト破壊時のドロップの有無は破壊した時点で判断できる(ドロップがあるときは水平方向に黄色いリングのエフェクトが出る) -マスタークオーツ:メガリスをLv5まであげるとフィールド上でのHP EP CPの回復が大になり、フィールド上で容易にCPが貯まるためSブレイクが事実上撃ち放題になる --約8秒でCP100、約15秒でCP200回復 -前作(碧の軌跡)では回避カウンターが発動するとカウンターにATボーナス(DEATH、VANISHなど)が適用される仕様だったが、本作では適用されなくなった --同様に追撃・ラッシュ・バーストにも本来の行動順のキャラ以外にはATボーナスが適用されない -睡眠・気絶・悪夢の状態異常中に攻撃を受けると確実にクリティカル(+崩し)が発生する 特に気絶はダメージを受けても回復しないので非常に危険 -アイテムを売却する場合、売値は買値の4分の1になる --質屋の掘り出し物の魔獣食材は売値の8倍なので、本来の買値の倍額であることがわかる -セピスの換金レートは全編を通じて一律(セピス塊が10、地水火風が2、時空幻が3) --地水火風のセピスは直接換金するよりも何らかのクオーツに合成してから売却する方が得になる 逆に時空幻のセピスは合成してから売却すると損 時空幻のセピスは入手数が少なめなわりに合成に必要な数が多いので換金目的で使わない方がいい -特別実習中はパーティーメンバーでないキャラの装備、クオーツは付け外しできないが、2章の特別実習以後マスタークオーツのみ付け外し(交換)可能 (どうやって遠隔地のマスタークオーツを受け渡しているのか・・・) -特別実習の出発前にパーティメンバー以外のレアクオーツやアクセサリは外されるが、武器防具などはそのまま。 次の章になるとそのメンバーはレベルアップし装備も一新、旧装備はアイテム欄に回収されている --一時参戦しかしないサラとアンゼリカの場合、次の章になると武器とマスタークオーツ以外は置いていってくれる -終章・学院祭準備のタイミングでギムナジウムに行くと、練武場の出入口にみっしいのぬいぐるみが置かれている。 このぬいぐるみには当たり判定が無いらしく、すり抜けることが可能。(バグっぽいが、これが修正される確率は低いと思われる) -学院祭ステージ3曲目の歌は空の軌跡SCのED「I swear...」。ちなみにトワ達の歌った歌は空の軌跡3rdのOP「cry for me,cry for you」 -魔導杖による攻撃は前作から引き続き「魔法攻撃」扱いなので、剣や銃が効きにくい魔獣との戦闘では主力になりうる。魔導杖使いは体力が低めなので、強烈な一撃をお見舞いされないよう注意が必要。(魔導杖使いはアーツの威力が高いため、アーツで後方支援に徹させるのもよい) -「本校舎屋上」は「グラウンド」、「中庭」、「本校舎前」とマップが共通なので、これらのマップ間移動はロード時間なしで高速で移動できる。効率的なマップ移動をしたい場合は覚えておくと便利。 本校舎屋上から北東を見下ろすと「旧校舎」が見えない。 -治癒や機功などの時間経過で回復するタイプのクオーツは、複数装備すると効果が加算される。 --機功と龍脈、メガリスLV5を併せると、EP回復量はおよそ30EP/s。 --実測では、10秒当たり、治癒(150HP)、機功・龍脈(40EP)、メガリスLV4(150HP/120EP/75CP)、5LV(300HP/220EP/150CP)ほど。 -終章の10/21の時点で旧校舎に行くと、第7層のランプが出現している -イベントアイテムの「俺の料理」シリーズは、人からレシピを教わるとコンプリートできない。 「俺の料理」シリーズの大半はレシピを取り逃した場合の救済措置として、ケインズ書房や質屋の掘り出し物で売りに出されるため。 そのため、これを狙う場合は2章のクエスト「懐かしのメニュー」はクリアしてはならない。 2周目で狙うのなら引き継ぎで「各種ノート情報」を見送ること。 ちなみにコンプリートしても実績などはない。 #br **オブジェクト破壊時のドロップ品 [#t76c5ee1] オブジェクトを破壊すると出現する品は章が進むと少しずつ変化していく。 S-タブレットは第4章以降出現しなくなるが、キュリアの薬で代用はできない。 ||序章|第1章|第2章|第3章|第4章|第5章|第6章|終章|h ||CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c |~ティアの薬|○|○|○|○|○|○|○|○| |~ティアラの薬||||○|○|○|○|○| |~EPチャージI|○|○|○|○|○|○|○|○| |~EPチャージII||||||○|○|○| |~セラスの薬|○|○|○|○|○|○|○|○| |~アセラスの薬||||||||○| |~状態異常回復アイテム ※1||○|○|○||||| |~S-タブレット||○|○|○||||| |~キュリアの薬|||○|○|○|○|○|○| |~煙り玉|○|○|○|○|○|○|○|○| |~バトルスコープ|○|○|○|○|○|○|○|○| |~Uマテリアル|||||○|○|○|○| |~各属性のセピス|5|10|15|20|25|30|35|50| |~セピス塊|5|10|15|20|25|30|35|50| ※1:解毒薬、弛緩ジェル、絶縁テープ、目薬、ミントドロップ、冷却スプレー、 解凍カイロ、軟化リキッド、気付け薬、鎮静薬 のいずれか #br **衣装替え最速タイミング [#fba88] -リィン 本編移行後、リィンの操作が可能になってから。 -エリオット、ガイウス 旧校舎・地下区画で2人が仲間になる。 -マキアス 地下区画2の入り口まで進む。 -ユーシス 旧校舎・地下区画2の分かれ道のイベントで、マキアスを止める。 (マキアスを残した場合は2章の特別実習出発時になる) -アリサ、ラウラ 1章の特別実習出発時 -エマ、フィー 2章の特別実習出発時 -ミリアム、クロウ 5章の旧校舎探索時 #br **各種稼ぎ [#a524d46c] ***耀脈と龍脈の累積 [#n2be59e6] 耀脈と龍脈は効果が累積する。稼ぎの時は両方セットするといいだろう 。 #br ***Uマテリアル稼ぎ(消費アイテム&セピス並行) [#cfc0a8ce] --対象:旧校舎・第三層・最奥直前に出現する『オーデルべリスク』(棒っぽい奴) --準備:『フォース(Lv2以上推奨)』&『耀脈』&『幸運』を装備したフィーと『練気』を装備したアリサ --方法:攻略エリア2と最奥を往復しながら『オーデルべリスク』をフィーのSクラフトで殲滅→アリサのセントアライブでCP補給。 --- アリサ本人のCPは『練気』と奇襲ボーナスで賄う。足りなければ激励やセレネスブレスを挟めばたいていは賄える。ちなみにフォースがレベル3になればフィー単独で永久機関化するもよう。 --- またセピスUPが乗りそうな時は積極的にSブレイクで狙う(各種セピス70〜90安定) --- 道中のツボを破壊しながら作業すれば消費アイテムも貯まる。 ちなみに4章以降ならツボからもUマテリアルが出るようになる。 ***第1章~:簡単錬金術 [#n155520f] -エリオットを連れて食材店に行き、一緒にオムレツ作って全部売却→素材購入を繰り返すだけ --オムレツの絶品&独自料理は、魔獣食材を使わず売値が原価を上回る唯一のレシピ --約6000の元手で、料理x99→売却→素材x99購入のループに入れる --1回で最大1980の儲けと地味に見えるが一回転1分以内で回せるため割と効率はいい --エリオットの独自料理「ふわとろオムレツ」はセラス・アセラスの薬の代用品として重宝する(ただし正に蘇生するだけ)ので30個程度は売らずに所持していると役に立つ。 -第2・3・5章はエリオットが同行しない為、店でのループができないので注意! #br ***簡単錬金(序盤向け?) [#n155520f] --エリオットとオムレツを作って全部売却→素材を買うを繰り返すだけ ---1回で最大1980の儲けと地味に見えるが一回転1分以内で回せるため割と効率はいい ---中盤辺り(特に2章と3章)でエリオットと料理できない期間があるのでそこだけ注意! ---エリオットの独自料理「ふわとろオムレツ」はセラス・アセラスの薬の代用品として重宝する(ただし正に蘇生するだけ)ので30個程度は売らずに所持していると役に立つ。 #br ***経験値をなるべく上げずにセピスだけ稼ぐ [#tc79ef35] ***第2章(実習先):経験値をなるべく上げずにセピスだけ稼ぐ [#tc79ef35] --対象:2章の手配魔獣撃退まで(レベル18程度までの間) --準備:フィーにマスタークォーツ「セプター」を装備。毒の刃、封技の刃、暗闇の刃を装備。武器は一番攻撃力の低いもの。 --方法:手配魔獣手前の亀っぽい魔獣と戦闘。できるだけHPの高い亀を一匹だけ「残し」て他を撃退。 ---フィーは通常攻撃を繰り返す。フィーの攻撃によるダメージがゼロか、少ないことを確認する。 ---フィー以外のメンバーはフィーとフィーの相手魔獣から距離を置き、回復や補助アーツなどで後方支援する。 ---セプターの効果によってフィーの一攻撃で二撃のヒットで亀にセピスを落とさせる。 ---ダメージがゼロなら数時間でもエンドレスに繰り返し可能。 ---毒の刃は効果が発生すると亀のHPを少しずつ奪う。数時間でもエンドレスを狙うなら毒の刃は外す。 ---封技、暗闇の各刃効果が発生すると楽になる。 ---効率がいいとは言えないが、経験値を少なく、セピスを多く得るなら有効な方法。 ---一度倒すと、次に出てくるのは時間経過か、マップ切り替えが必要。マップ切り替えは一度街方面へ戻る必要がある。 #br ***最終的な経験値稼ぎ(暫定) [#e439aff9] ***第3章(旧校舎):Uマテリアル稼ぎ(消費アイテム&セピス並行) [#cfc0a8ce] --対象:旧校舎・第三層・最奥直前に出現する『オーデルべリスク』(棒っぽい奴) --準備:『フォース(Lv2以上推奨)』&『耀脈』&『幸運』を装備したフィーと『練気』を装備したアリサ --方法:攻略エリア2と最奥を往復しながら『オーデルべリスク』をフィーのSクラフトで殲滅→アリサのセントアライブでCP補給。 --- アリサ本人のCPは『練気』と奇襲ボーナスで賄う。足りなければ激励やセレネスブレスを挟めばたいていは賄える。ちなみにフォースがレベル3になればフィー単独で永久機関化するもよう。 --- またセピスUPが乗りそうな時は積極的にSブレイクで狙う(各種セピス70〜90安定) --- 道中のツボを破壊しながら作業すれば消費アイテムも貯まる。 ちなみに4章以降ならツボからもUマテリアルが出るようになる。 #br ***第4章:セピス稼ぎ(旧校舎) [#cf3e9cae] 旧校舎・第4層のセラフィムゲイトで稼ぐ。 物理攻撃はほぼ効かないので時間さえあれば半永久的に稼げる。 --必須キャラ:リィン、ユーシス、フィー --準備: ---フィーにセプター・耀脈・龍脈を装備 ---メルティライズをリィンかフィー以外のキャラにつける(エマ推奨) ---混乱対策・時属性攻撃アーツ --方法: ---Sクラフト、時属性アーツ等でセラフィムゲイトを2体倒す。 ---残りの一体に、リィンとユーシスのクラフトで遅延をかけまくる。 ---その際、メルティライズでCP補給をしておく。 ---敵のDELAY値がある程度溜まったら(メルティライズ役のEPが切れたら)、通常攻撃を交えてCP補給をしつつ遅延をかける。 ---フィーはひたすら通常攻撃。 --おすすめはフィーのSクラで削ってから2体を時アーツで撃破、残りの一体でセピス稼ぎ。 --エマ・エリオットの魔導杖だと普通にダメージを与えてしまうのでこの2人は攻撃しないようにする。 --効率的なCP補給に、アリサのセントアライブもおすすめ。アリサ自身は通常攻撃で補給。 --参考として、 1時間粘って大体全属性400〜500、セピス塊は999カンスト。 #br ***第4章(実習先):トロフィー獲得のためのラッシュ、バースト回数稼ぎ [#mc3348a9] 限定的な稼ぎ場所ではあるが効率はそれなりに良いと思われる。 また、この方法は1戦での稼ぎ(トロフィー獲得)を目的としているので、崩し確率が高く(もしくは気絶、遅延が容易で)耐久力の高い雑魚を利用すれば同様のことができるはず。 --準備:シュバリエLv5、全員分の初期武器、気絶無効アクセ、闘魂ベルト、全員命中100%以上。 ---あとはできれば敵の耐久力の関係で難易度は高い方がより良い。 --対象:4章帝都での地下水道の手配魔獣、及びその後のイベント戦の2回戦えるグレートワッシャー。 ---この敵は通常攻撃で与えたダメージの半分の値分HPを回復する特殊能力(+気絶)を持つため、こちらの都合で長生きさせることが可能。 --方法:リィンの高HPを生かしてシュバリエで敵の引きつけ役。気絶対策に無効アクセ。 ---敵のHPを回復するためにDEFはこちらがやられない程度で、回避も0%に。 ---エリオットには闘魂ベルトを装備させCPの自動で回復させる。 ---敵を生かしつつ追撃→ラッシュ、バーストをするので全員攻撃力はなるべく上げないこと。 ---おすすめメンバーはリィン、フィー、ラウラ、エリオット。 ---リィン、フィー、ラウラはひたすら通常攻撃で崩しを発生させる。 ---エリオットはディフェクター効果を切らさないように定期的に上書きをすること。 ---またリィンのHPが減ってきたらホーリーソングで回復すること。 ---エリオットは通常攻撃が魔法属性のため他キャラより与ダメージが大きくなってしまう上、魔導杖は崩しが期待できないので通常攻撃には参加させない方が良い。 ---敵のHPがなくなってきたら移動でターンを消費して敵の攻撃を受けることで延々と回数を稼ぐことが可能。 #br ***第6章(旧校舎):最終的な経験値稼ぎ(暫定) [#e439aff9] --雑魚敵の最高レベルが63の本ゲームで、取得経験値の仕様上味方のレベルが68を超えるとどの敵からも本来獲得できる値の10%×倍率しか入らない。 --よって敵単体の経験値量より倍率を重視する方が結果的に多くの経験値を獲得できる。 --準備:マスタークオーツ「フォースLv5」「メガリスLv5」、クオーツ「覇道」(2つあると尚良い) ---おすすめはSクラフトの威力SSSで範囲控えめなリィンにフォースLv5+覇道、威力SSSで全体のミリアムにメガリスLv5 --対象:相手にする敵は旧校舎地下6層エリア1→2へのマップ切り替え場所付近にいるゴーストソウル。 ---この敵は必ず6〜8匹出現する敵の中で一番経験値が高いと思われる。 --方法:倍率重視のため必ず後ろから戦闘を開始する(この段階なら既にフィールドで逃げるので容易) ---戦闘開始後Sブレイクで「リィン」を選択しゴーストソウルを「4匹」撃破する、フォースの効果でCP+100。 ---その後またSブレイクで「ミリアム」を選択し、残りの敵を一掃する。 ---戦闘終了したらエリア2へ移動しまたエリア1に戻り敵を復活させる(この間にメガリスの効果でミリアムがCP+200) ---アラウンドキル(×2or+ダブル〜トリプル)、ノーダメージ、スピードキル、ファストアタック。 ---あとは難易度、火力次第だがオーバーキルで最大2.9倍、455の経験値を入手できる。 ---以上の流れを繰り返すのが最終的に効率の良い経験値稼ぎかと思われる。 ---また、マスタークオーツの取得経験値も本来獲得できる経験値の10%×倍率(Lv1〜3の場合さらに×2)と同様である。 ---装備しているキャラのレベルは無関係なので、マスタークオーツのレベル上げにも上記経験値稼ぎは非常に有効。 ---Lv5になっていないマスタークオーツを上記の2人以外に装備すれば、こちらのレベル上げも併行して進められる。 ---オーバーキルに火力が足りない場合はクオーツ「覇道」を利用する。 ---クオーツ「幸運」を着けておくとUマテリアル稼ぎの助けになる。 #br ***トロフィー獲得のためのラッシュ、バースト回数稼ぎ [#mc3348a9] 限定的な稼ぎ場所ではあるが効率はそれなりに良いと思われる。 また、この方法は1戦での稼ぎ(トロフィー獲得)を目的としているので、崩し確率が高く(もしくは気絶、遅延が容易で)耐久力の高い雑魚を利用すれば同様のことができるはず。 --準備:シュバリエLv5、全員分の初期武器、気絶無効アクセ、闘魂ベルト、全員命中100%以上。 ---あとはできれば敵の耐久力の関係で難易度は高い方がより良い。 --対象:4章帝都での地下水道の手配魔獣、及びその後のイベント戦の2回戦えるグレートワッシャー。 ---この敵は通常攻撃で与えたダメージの半分の値分HPを回復する特殊能力(+気絶)を持つため、こちらの都合で長生きさせることが可能。 --方法:リィンの高HPを生かしてシュバリエで敵の引きつけ役。気絶対策に無効アクセ。 ---敵のHPを回復するためにDEFはこちらがやられない程度で、回避も0%に。 ---エリオットには闘魂ベルトを装備させCPの自動で回復させる。 ---敵を生かしつつ追撃→ラッシュ、バーストをするので全員攻撃力はなるべく上げないこと。 ---おすすめメンバーはリィン、フィー、ラウラ、エリオット。 ---リィン、フィー、ラウラはひたすら通常攻撃で崩しを発生させる。 ---エリオットはディフェクター効果を切らさないように定期的に上書きをすること。 ---またリィンのHPが減ってきたらホーリーソングで回復すること。 ---エリオットは通常攻撃が魔法属性のため他キャラより与ダメージが大きくなってしまう上、魔導杖は崩しが期待できないので通常攻撃には参加させない方が良い。 ---敵のHPがなくなってきたら移動でターンを消費して敵の攻撃を受けることで延々と回数を稼ぐことが可能。 ***第6章(実習先):トロフィー「百花迎撃」を獲得するための技・アーツの駆動阻止稼ぎ [#le9e4c99] 6章のルーレ軍需工場で戦うゲシュパードGを利用する。 この敵は「ハイドアームダンス」「47キャリバー」の物理クラフトを5ターン程度使ったあとに駆動クラフトを固定で使用してくる。 --やり方はパーティにリィン、アリサ、マキアス、フィーを入れて、ひたすらクラフトで駆動を阻止していく。 ---この時パーティメンバーの攻撃力を低くしておくと、阻止できる回数が増える。 --- SPD105、STR450、闘魂ベルトを装備したアリサでフランベルジュを行い、他キャラは移動行動のみだとちょうど1ターンごとに駆動解除できて効率的。 --雷神珠を持っている場合はクロウ、エリオットに付けてパーティに入れてもよい。 --妨害を付けても良いが、発生確率が最大で60%(雷神珠は90%)なので確実性は欠ける。 #br ***最終章限定 トロフィー獲得のためのラッシュ、バースト回数稼ぎ [#j44e58c9] ***終章:トロフィー獲得のためのラッシュ、バースト回数稼ぎ [#j44e58c9] --対象:最終章・第7層領域1にいるネグロガルム ---HP18693/DEF2175/SPD92/気絶100/凍結100/遅延50/即死0/バニシュ0/斬1突1射1剛2 --準備 ---ミリアムを含む遅延や気絶クラフトがあるメンバーを集めてCPをMAXまで貯める ---全員の武器を最弱にする、クオーツやアクセはミリアムのSPDが高いと少しだけ楽になる ---STRが1000超えるとダメージがでかくなるのでなるべくSTR上げる装備やクオーツは外す ---ネグロガルムの前でセーブ、エンカウント時ネグロガルムが2匹いたらロードしてやり直し --方法 ---メガトンプレスでネグロガルムを気絶させ、横にいるムーンザビーも巻き込んで潰す ---気絶確率70%なのでミスったら他のキャラでも気絶や遅延技を当てる ---気絶したら後はどんな攻撃でも崩せるので殴り放題、HPも防御も高いのでダメージはほとんど0か1 ---タイミング次第だがSPD上げてなくても20〜30回くらい連続で攻撃できる ---たまに遅延攻撃やクロノブレイクを叩き込めば敵のターンはずっとこない ---もし敵のターンになって気絶から回復したらまた気絶させるところから繰り返す ---トロフィーがとれたら全員でアーツ詠唱orメンバーチェンジしてネグロガルムに止めを刺す #br ***トロフィー「百花迎撃」を獲得するための技・アーツの駆動阻止稼ぎ [#le9e4c99] 6章のルーレ軍需工場で戦うゲシュパードGを利用する。 この敵は「ハイドアームダンス」「47キャリバー」の物理クラフトを5ターン程度使ったあとに駆動クラフトを固定で使用してくる。 --やり方はパーティにリィン、アリサ、マキアス、フィーを入れて、ひたすらクラフトで駆動を阻止していく。 ---この時パーティメンバーの攻撃力を低くしておくと、阻止できる回数が増える。 --- SPD105、STR450、闘魂ベルトを装備したアリサでフランベルジュを行い、他キャラは移動行動のみだとちょうど1ターンごとに駆動解除できて効率的。 --雷神珠を持っている場合はクロウ、エリオットに付けてパーティに入れてもよい。 --妨害を付けても良いが、発生確率が最大で60%(雷神珠は90%)なので確実性は欠ける。 ※エスカレーターでゆっくり逆走するとアリサがツッコんでくる #br ***セピス稼ぎ(4章旧校舎) [#cf3e9cae] 旧校舎・第4層のセラフィムゲイトで稼ぐ。 物理攻撃はほぼ効かないので時間さえあれば半永久的に稼げる。 --必須キャラ:リィン、ユーシス、フィー --準備: ---フィーにセプター・耀脈・龍脈を装備 ---メルティライズをリィンかフィー以外のキャラにつける(エマ推奨) ---混乱対策・時属性攻撃アーツ --方法: ---Sクラフト、時属性アーツ等でセラフィムゲイトを2体倒す。 ---残りの一体に、リィンとユーシスのクラフトで遅延をかけまくる。 ---その際、メルティライズでCP補給をしておく。 ---敵のDELAY値がある程度溜まったら(メルティライズ役のEPが切れたら)、通常攻撃を交えてCP補給をしつつ遅延をかける。 ---フィーはひたすら通常攻撃。 --おすすめはフィーのSクラで削ってから2体を時アーツで撃破、残りの一体でセピス稼ぎ。 --エマ・エリオットの魔導杖だと普通にダメージを与えてしまうのでこの2人は攻撃しないようにする。 --効率的なCP補給に、アリサのセントアライブもおすすめ。アリサ自身は通常攻撃で補給。 --参考として、 1時間粘って大体全属性400〜500、セピス塊は999カンスト。 #br **コメント [#i05b0ae8] *コメント [#i05b0ae8] #pcomment
当ゲームタイトルの権利表記
© 2013 Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」