協力マップ
協力マップ
- 協力マップの攻略法
- デッキ構成
協力用のデッキは、マップと協力相手のデッキを見て決めると良いです。
例えば、協力相手が高コストで1人出しの場合などは、その1人を活かすために、
連携のしやすい4人出しを選ぶなど、相手に合わせたデッキ選びをしましょう。
基本的には3〜4人のデッキで、盾0〜1、魔法1〜2、銃1〜2などの構成がいいでしょう。 - プルトンについて
所持プルトンは協力する他プレイヤーと共通です。
そのため、協力プレイヤーのデッキのカードのほうが有効にプルトンを使える場合は、
無意味にプルトンを消費するのはやめておいたほうが無難です。 - 基本的な動き方
協力用マップでは協力相手との連携が重要となります。
- リザルトについて
マルチではポイントを多くもらえるほうがうれしく、クリアしてもCPが少ないとデッキが強くならない。
アスワン神殿なら、勝利報酬「300」、ミッション報酬「100」、デッキとリザルトボーナス「3倍」の「CP1200」。
動きに慣れてきたら、リザルトを意識すると良い。初心者はSランクのデッキで問題ない。
- デッキボーナス
デッキをステージ推奨ランク以下に抑えるだけ。
二人のプレイヤーの平均なので正確にはいえないが、推奨がBなら、C程度にすれば良い。最大CP1.5倍。
- リザルトボーナス
リザルトで忘れがちなのは、
近接で押す場合の「応射」1〜2回でS。
連続イニシアチブ、敵が睡眠で動けないのは連続イニシアチブにならない。Sランクは10回近く?
プルトン魔法消費量は12g程度でSランク。
注意点として、プルトンは消費したほう良いが、魔法の攻撃ダメージはリザルトに反映されない。
プルトン消費のため近接や遠距離攻撃をしないと、ランクが下がることもある。
最大CP2倍(Sランク)
鉄壁のアスワン神殿(ランクE以上)
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | 強敵登場 | ミッション報酬 |
アスワン神殿前 | 敵を殲滅せよ | 敵対勢力:リザード族 | 英雄ヒルデ | CP100 |
敵はリザード族。
こちらがスケルトン族を出すと、リザード族の魔法剣士や魔法師は、回復で攻撃してくるので、
デッキからはスケルトン族は外しておいたほうが良いだろう。
敵の先手は必ず英雄ヒルデのため、開幕からの連続イニシアチブが非常に取りにくい。
そのため、先手を取った方がヒルデから3歩離れた位置で鼓舞など全体に連携をし、
老ゴブリンや賢者ソロモンなどの大火球で門左右のリザード族を倒しておく。
他のキャラはリザーブで次に備えるといいだろう。
ヒルデは攻撃できない場合は、鼓舞をするので敵の大半はこちらへ攻めてくることになる。
開始地点から近づかず、門左右のリザード族を倒していれば攻撃される危険はないため、
次の味方のイニシアチブで、連続イニシアチブを取りにいこう。
ヒルデは倒せるなら倒してもいいし、後回しにするなら後回しでも良い。
後回しなら盾役のキャラで引きつけておくといいだろう。
とにかく開幕のヒルデ以外には行動されないようにすることが大事。
(Ver 1.06時確認 SRなど少ない初心者向け)
基本が分からないとまずクリアは無理なのでオフラインである程度プレイしましょう
(チュートリアルだけでもOKですが自信が無い方はミノタウロス撃破位までやっておくといいです)
敵はリザード族の為、蛮族殺し/竜殺しの指輪持ちのフェステ剣士などが扱いやすい
比較手に入手しやすいフェステ(女)剣士とゴブリン呪術師(銀以上)や
ソロモンによる「暴なる力」を組み合わせると強力
迷ったならば試しに
「フェステ(女)剣士」,「フェステ(女)戦士」,「「暴なる力」と「ゆりかご」を使えるユニット(骨除く)」+α
で行ってみよう
基本的に敵はリザーブ重視で行動済みで無ければ敵の連携に乗ってこないので
未行動の敵はネクストイニシアチブ以外撃破優先順位は低い
その為行動済みの敵が増えていくと敵の連携が増えていくことになり 窮地に陥るので注意が必要
但し回復or攻撃の為に「癒しの光」(リザード魔法剣士)と「傷の回復」(リザード僧)は連携を利用する事がある
その為スケルトン族がいる場合は大幅に行動が変化するので初心者の内はオススメしない
まず開幕(といっても3行動順目)ヒルデを撃破する事を最優先に行う
開幕1人目の行動順目(味方)を得たならば2行動順目(敵)のヒルデの攻撃範囲(隣接)に入らないようにしよう
具体的には中央前方(ヒルデから3マス)に進まずに強化行動(「勇将の鼓舞」や「暴なる力」など)や
前方雑魚への遠隔/魔法攻撃を行うといい
ここで他人の行動順であっても連携効果によって行動できるようになることが多々あるが
特に必要なければ無駄に行動しないようにリザーブしよう
無駄に行動してしまうと1ターン中の攻撃回数が見た目以上に劇的に減ってしまう
上記より2行動順目(敵)のヒルデは隣接の攻撃範囲に入らなければ攻撃されず
「合致する反撃」を使われてもオフラインと違い、周りの雑魚も連携に乗らず一切動かない
なおスケルトン族がいるとここでリザード魔法剣士などが前進して連携を利用してくる
スケルトン族の立ち位置によっては中央で前進した所(ヒルデ初期位置から3マス目)まで前進してくるので
強力な遠距離攻撃が無い場合は気を付けよう
最悪1行動順目(味方)で骨をヒルデ隣接まで移動させて犠牲にしたり戦士2匹側に前進させたりすると吉
3行動順目(味方)になったら強化した味方で一気にヒルデを畳み掛けよう
近接攻撃の場合 「合致する反撃」の効果により回避率が半端ない事になっているが
プルトン魔法の「火のつぶて」や戦士系スキル「盾の殴打」などで昏倒させる
恐らく次の行動順になっているリザード魔法剣士は「ゆりかご」が効きづらいので使わず
他の手を使うか待機、リザーブしても構わない
4行動順目(敵)はリザード魔法剣士が倒していなければ恐らく行動する
その場合はスケルトンに対して最優先に「癒しの光」、
ヒルデを倒して前進していれば下がって「プルトンの光」を放つことが多い
瀕死の味方がいなければ他の敵はリザーブする
まれに回復行動などでリザード僧が先に行動する事があるが
リザード剣士に「瞬速の印」や「傷の回復」など補助回復をかける事が多い
5行動順目で倒す敵が場合によってはリザード剣士になる場合がある
5行動順目(味方)以降は敵ネクストイニシアチブを常に意識する
恐らく次に行動する敵はリザード僧のいずれかなので「ゆりかご」があると抑制しやすい
とはいえ「ゆりかご」が無いもしくは強力な遠隔攻撃手段が無い場合は
4行動順目(敵)のリザード魔法剣士と共に行動してくることを常に念頭におこう
6行動順目(敵)の場合もしそのまま放っておくと高HPキャラならば耐えられるが低HPキャラだと死ぬことが多い
無駄に連携をしてしまうとこのあたりで味方の行動順が尽きてしまい、敵の猛攻を受けることになるので注意
流れ的にはネクストイニシアチブ優先で無理ならば前の剣士&魔法剣士と並行して左右の戦士も倒す形になる
火力過多の場合はうまく分散して効率よく敵の数を減らそう
降り注ぐ銃弾の雨
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
トルメス遺跡 | 敵を殲滅せよ | タチアナ父娘率いる混成銃士軍 | CP150 |
- 近接で攻めるパターン
オークとゴブリンに「ゆりかご」スケルトンに「回復スキル」でイニシアチブを維持し、近接攻撃で攻めていく。
敵は遠距離なので近接が有効。
- 遠距離で耐えるパターン
敵に攻撃させ、出てきたところを、こちらが射撃や魔法で倒す。
大きいキャラの陰に隠れないと隙間から狙われるので注意。
敵は遠距離のみのため、連携ではクリティカル率が上がる。
クリティカルの出にくいキャラが壁役に向いている。
魔獣ミノタウロス討伐戦
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
魔獣の回廊 | 敵を殲滅せよ | 魔獣ミノタウロス | CP200 |
- 遠距離で無傷で倒すパターン
射撃や魔法で攻撃し、敵のターン前にミノタウロスから全キャラ3マス離れる。
味方のイニシアチブが最後のキャラは全体連携かゆりかごが必要。
ゆりかごは3マス届き、壁を挟めばミノタウロスは攻撃できない。
- オナトゥで無傷で倒すパターン
オナトゥは飛ぶと近接攻撃が効かず、ミノには近接しか無いことを利用したもの。
ミノのターン前に飛んだオナトゥを持って行き、ミノが終了したら移動して他キャラの遠距離で倒す。
時間が掛かるのが難点か。
- 近距離テトラ
ミノタウロスをアスランなどの高耐久キャラで一回耐え、4人の連携で一気に倒す。3人でも十分可能。
1ターン目に配置と「暴走」や「瞬速」のバフをしっかりかける。
攻撃を耐えずに距離を開けておくことも可能だが、
ミノタウロスが防御するため倒しきれないことが多いので注意。
城塞都市フェステ攻略戦
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
フェステ城門前 | 敵を殲滅せよ | 賢者インゴベルト率いるフェステ軍 | CP300 |
- 遠距離で攻める
瞬速をかけた遠距離でイニシアチブをとっていく。左右二人位遠距離がいれば安定する。
全体連携ができるキャラがイニシアチブを残していないと、攻撃が届かず連携ができなくなるので注意。
- 近距離で攻める
ゆりかごで眠らせイニシアチブを維持し、倒していく。
ここは敵のイニシアチブのキャラの位置が離れており、近接は連携できないことが多いので注意。
- サイズ4クイックターン
敵が隣接して配置されているため、サイズ4のユニット(クイックターン)が光るステージでもある。
バフをかけたキャラでゴリ押す場合は、
「傷への反作用」、「鋼の加護」「断絶の安寧」かけておけばとりあえず生き残るかもしれない。
大賢者ソロモンと不愉快な仲間達
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
竜の墓場 | 敵を殲滅せよ | 大賢者ソロモンと関わりの無い強敵軍 | CP300 |
- 攻め
飛竜を「ゆりかご」で眠らし、高火力近接ユニットにバフをかけ、
飛竜→オーク→ソロモンと倒してしまうパターン。
オク銃の攻撃順次第では、「ゆりかご」が届かず、
ソロモンに連携され、「大火球」、「プルトン連弾」、「転移の雷光」などを撃ってくる。
スケルトン系を進ませ、「癒しの光」を撃たせるのも手。
絶叫の獅子王アスラン
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
ギザの古戦場 | 敵を殲滅せよ | 獅子王アスランとオーク軍 | CP300 |
基本的には「魔獣ミノタウロス」と同じ、
先にアスランを倒すか、オークを倒すかの違い。
アスランはミノよりHPが少なく、攻撃力が高い。
不死王ゴモラよ永遠に
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | ミッション報酬 |
不死王の間 | 敵を殲滅せよ | 不死王ゴモラと骨軍団(ゲスト:トロル) | CP350 |
「スケルトン(ゴモラ含む)には「回復」が効く。
ここは、これをわかっていれば難しくない。
基本は、必ず1人リザーブをしトロルを倒す。
トロルを倒すとゴモラがイニシアチブのネクストに割り込んでくるため、
ゴモラを倒すと連続イニシアチブが簡単にとれる。
また、ここのゴモラは正面の攻撃を9割以上防ぐので魔法か、挟み込んで攻撃するしかない。
フェステ兵の波状攻撃
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | 備考 | ミッション報酬 |
アスヤット古遺跡群 | 敵の猛攻に耐えぬけ | フェステ正規軍の精鋭 | 敵の増援多数あり | CP150 |
数体倒した後?に増援が8体(4×2)現れることを覚えておこう。
基本的には「城塞都市フェステ攻略戦」と同じ、
こちらの方が最初の「ゆりかご」が重要と思われる。
イニシアチブが取れないと攻め込まれ、
攻め込まれるとイニシアチブを取ることはほぼ不可能なので耐えるしかない。
その代わり、敵の行動順が安定しているためパターンで倒せる。
死地からの脱出
マップ | 勝利条件 | 敵対勢力 | 強敵登場 | 備考 | ミッション報酬 |
死の峡谷 | 誰か一人でも脱出ポイントにたどり着け | 骸骨軍団 | トロル | 敵の増援多数あり | CP150 |
逃げ切るより全滅させたほうが楽。
基本的には「不死王ゴモラよ永遠に」と同じ、
初期配置のスケルトンを全滅させると、高台にスケルトンが4体増援。
スイッチを操作?or出口に向かう?とスケルトンとトロルが増援。
この増援を倒さないと出口に行けないので逃げるのが難しい。
コメント
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照
当ゲームタイトルの権利表記
©2013-2014 Dragami Games, Ltd.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」