ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
英雄伝説 界の軌跡 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
初心者向けガイド
初心者向けガイド の編集
最終更新:
#contentsx *初心者向けガイドについて [#f5846dbe] 操作説明やゲーム画面などの解説は公式サイトの[[オンラインマニュアル>https://www.falcom.co.jp/manual/kai/]]へ。 *バトル関連 [#d705dceb] **オーブメントについて [#b60f7f03] オーブメントはキャラクターを強化する要素の1つ。オーブメントに装着されたホロウコアにはスロットがあり、そこにクオーツを装着することで、そのクオーツの効果が得られる。 -ホロウコア オーブメントの核となるパーツ。スロットなどは変更されないので、純粋にホロウコアのステータスとSブースト時の効果、シャードコマンドの効果で選ぶと良い。ホロウコアのレベルが上昇すると効果も上がるので、変更するなら経験値的にも早めにするのがオススメ。 -スロット WEAPON(ウェポン)、SHIELD(シールド)、DRIVE(ドライブ)、EXTRA(エキストラ)の4種類のスロットラインがある。それぞれのスロットごとにクオーツを装着させられる。WEAPON、SHIELD、DRIVEには専用クオーツが存在するが、EXTRAにはいずれも装着することが可能。 また、未開封のスロットは各町にある工房もしくは黄色の回復装置で各種セピスを消費して開封することが出来る。物語が進むとオーブメントメニューのカスタムから同様の操作が可能になる。 尚、各キャラに3つずつ存在する属性が固定されたスロットに関しては、当該属性のみのセピスで開封することができる。こちらのスロットに装着されたクオーツは属性値が倍になるので有効活用しよう。 -クオーツ 行動力が戦闘時の行動回数に直結するため全員に装着することが推奨される。通常攻撃やクラフトによる攻撃を行うキャラクターは、命中のクオーツを装着しよう。他にもWEAPON専用クオーツである◯◯の刃は攻撃と同時に状態異常を付与することが出来るので強力。特に封技・封魔など行動自体を阻害出来るものがおすすめだ。ただしボスによっては耐性を持っているので注意。あとは攻撃・破壊・必殺・妨害あたりを空いているスロットに優先的に装着すると戦いやすい。 アーツによる攻撃を行うキャラクターは、駆動のクオーツを装着しよう。他にもDRIVE専用クオーツである◯◯の詩もおすすめだ。アーツには駆動から発動までの駆動時間、発動から次行動までの硬直時間が存在するが、それぞれを短縮することが出来て行動回数の増加につながる。あとはEP・省EP・精神あたりを空いているスロットに優先的に装着すると戦いやすい。 ステータス以外の特殊なクオーツ(輝脈・幸運など)は自分のキャラクターの扱い方に合わせて装着しよう。余裕が出てきたらシャードスキルの発動も考慮して選択していこう。 -アーツドライバ 使用できるアーツがセットされているオーブメントのパーツ。ホロウコアと違って初期のものでは物足りないので、新しいアーツドライバを手に入れたら確認して良さそうであれば変更していこう。 アーツプラグイン用のスロットがあり、所持しているアーツプラグインを自由にセットできるので、回復など必要であればセットしていくと良い。 -アーツプラグイン アーツドライバの空きスロットにセットできるアーツ。アーツプラグインはオーブメントショップなどで購入できる。1つ入手すれば複数人にセットすることができる。 今作では敵の状態異常が多めになっているので、ヴェールのアーツプラグインが販売されたら購入し、なるべく多くのキャラクターにセットしておこう。 序盤で入手出来るシルフィードブレスは、一見消費EPが大きく発動自体が不可能だと考えがちだが、ボス戦でZEROARTSのターンに起死回生を狙えたりするので余っているスロットがあれば装着してみよう。 **戦闘で敵に勝てない場合(戦闘前にできること) [#mdf68c69] -難易度を下げる 難易度による入手アイテムなどの違いはないので、難しいようであれば難易度を下げてしまうのも手。 -レベルを上げる 経験値を稼げばレベルアップでステータスが上昇する。 -先制する フィールドバトルで敵をスタンさせてからシャード展開でコマンドバトルに移ると先制状態となり、非常に有利な状態で戦闘を開始できる。ボス戦など固定戦闘では使えないが、雑魚戦では主に先制を狙っていくと良い。 -装備を見直す 装備では特に武器を重点的に購入・改造すると良い。 アクセサリは相手によって状態異常を使ってくる敵なら、その状態異常を無効化するアクセサリを。そうでない場合はSTR・ATS・SPDなどが上がるアクセサリか、HPの上がるアクセサリ、必殺率や命中率が上がるアクセサリがオススメ。 特に戦闘の要となるキャラクターにはHP上昇や状態異常無効の装備をさせておくと良い。今作ではアーツのヴェールが強力なのでヴェールを使わせるキャラクターを優先して装備させておこう。 -オーブメントを見直す 今作では特に重要。オーブメントの効果だけでなく、シャードスキルにも影響するのでしっかり整えよう。 自動装備では上手くシャードスキルを発動してくれないので、大変ではあるが手動でセットしていくのがオススメ。 オススメのシャードスキルは[[シャードスキル]]ページへ。属性値が足りないようであれば、クオーツ合成や交換などで足りていない属性のクオーツを手に入れよう。 -クラフトを強化する クラフトを使用したり、錬成石を使用することでクラフトの強化ができる。 -CPを回復する ストーリーを少し進めて黑の庭城に行けるようになった後は、ボス戦の前などにある回復装置から黑の庭城にも行けるようになる。黑の庭城にあるエプスタイン工房では1000ミラを支払ってCPの回復ができるので、ボス戦前に全員のCPを200にしておくことで戦いが少し楽になる。黑の庭城に行けるようになるまでは、雑魚戦やオブジェクトの破壊なでCPとSブーストゲージを溜めよう。 **戦闘で敵に勝てない(戦闘中にできること) [#v65c20e9] -Sクラフトの使い方 ボス戦など長期戦になる場合、Sブーストゲージの上限をアップさせるのは重要なため、ゲージが満タンなら積極的に使っていこう。また、Sクラフトは行動順に割り込みができるので、ピンチ時にはアニエスのSクラフトで割り込んで立て直すなどの方法も有効。ただしSクラフト発動後は硬直時間が長く敵の連続攻撃を受けてしまうので、予めシャードコマンドの被ダメージ軽減系や硬直時間短縮系を使ったり、シールドを使ったり、ZOCの1回目の行動でSクラフトを使って硬直時間を無くしたりしよう。 -シャードコマンドを使用する ブーストゲージの使い道の一つ。 シャードコマンドではとりあえず被ダメージ軽減系のものを使っておけば安心。汎用シャードコマンドのシールドライズは4カウントしかないのでアーツやSクラフトなどでカウントが切れてしまわないように注意。 他にはパテル=マテルのゴルディアスガード、Altera-アルテラ-のアルティメットウィンドがオススメ。 -ブースト回復をする アニエスやエレイン、クロウなどのキャラクターはブースト回復できるクラフトを使える。またアーツの「ゾディアックサイン」にもブースト回復効果がある。 ブーストゲージは特に重要となるため、ブーストゲージが足りないのであればブースト回復できるキャラクターを入れておくと良い。 -シャードブーストを使用する シャードブースト状態になるとホロウコアのブースト効果が得られ、またシャードスキルが確定で発動するようになる。シャードスキルが揃ってくる中盤以降は特に重要になってくる。 ブーストゲージが余っているならとりあえずブーストをするという使い方でも問題ない。 -ZOCを発動させる ブーストゲージ2本消費で連続行動ができる。 連続行動によりアーツも即発動できるため、ヴェールやオーラブレス、セレスティアルによる回復や立て直しをするのにも有効。 ZOCはブースト効果中には1度しか発動できないため、基本的には通常のブーストを使用しておき、チャンスやピンチの時、ブーストが切れる直前にゲージが余っている時などにZOCを発動させると良い。 -スクラムを組む 味方と近い位置で攻撃するとスクラムを組んで通常攻撃やアーツ・クラフトを強化してくれる。基本的にスクラムを組んでいきたいが、敵の範囲攻撃に巻き込まれる可能性も高くなる。今作では後述するヴァンのコインバレットによる戦法だけでなく、シールドも付与することが重要となる。 -ヴァンのコインバレットを使う ヴァンのコインバレットには3ターンヘイトUP効果が付与されており、敵の攻撃をヴァンが引きつけてくれる。コインバレットを直接当てていなくても効果があるので、味方から離れた位置でコインバレットを使って行くと良い。ヴァンが敵の攻撃に耐えられないようであれば、ヴァンは防御するなどの手段で生存率がグッと上がる。 -シールドを付与する アーツの「アースガード」「アイギスシールド」やクラフト「コバルトカーテン」「ラプラスコード」などは味方にシールドを付与できる。特にアイギスシールドは3000とシールド耐久値も高く、使うキャラクターも選ばないのでクオーツ「大地の詩」などを装備して使うのがオススメ。 -ATボーナスを利用する ATボーナスではZEROアーツやBOOSTは特に意識しておくと良い。 ZEROアーツでは消費EP0&駆動時間0となるため、強力なアーツや回復、アイギスシールドなどを使うのに有効。BOOSTが見えたらブーストゲージがあふれないようにシャードコマンドやシャードブーストなどに使っておこう。 また、遅延が発生すると50%の確率でATボーナスが消失する。敵のATボーナスを遅延で消すと、次のターンにはパワーアップしたボーナス効果を得られるので、遅延を上手く使っていこう。 -敵に行動順を回させない AT(行動順)は重要で、敵に行動順を回させないことが戦闘で大事。 方法としてはSPDアップの強化効果をかける、遅延効果のあるクラフトを使用する、硬直時間が短くなるクオーツをつける、「スピードライズ」などの硬直時間が短くなるシャードコマンドを使用するなどの方法がある。 オススメは時属性アーツの「オブシディアレイ」でシャードスキルの「アークフェザー改」と合わせると遅延役として非常に優秀になる。この際、アークフェザー改の発動率を上げるために、できる限りはSブーストしておくと良い。 -グレンデル化をする ストーリーを進めると特定の状況でヴァンのグレンデル化が限定的に解禁される。 グレンデル化はブーストをすると行動回数が増えるため、フルブースト時には4回行動できる。そのため、普通にクラフトで攻撃するよりも手軽にダメージを与えられる。この時、グレンデルにはシャードコマンドで硬直時間短縮の効果をのせてやるとダメージを与えていきやすい。また、CPも温存したりCP回復クラフトなどを使用することでグレンデル化が解除されても、すぐにグレンデル化するといったこともできる。 *コメント [#j4e1f1e3] #pcomment(reply)
#contentsx *初心者向けガイドについて [#f5846dbe] 操作説明やゲーム画面などの解説は公式サイトの[[オンラインマニュアル>https://www.falcom.co.jp/manual/kai/]]へ。 *バトル関連 [#d705dceb] **オーブメントについて [#b60f7f03] オーブメントはキャラクターを強化する要素の1つ。オーブメントに装着されたホロウコアにはスロットがあり、そこにクオーツを装着することで、そのクオーツの効果が得られる。 -ホロウコア オーブメントの核となるパーツ。スロットなどは変更されないので、純粋にホロウコアのステータスとSブースト時の効果、シャードコマンドの効果で選ぶと良い。ホロウコアのレベルが上昇すると効果も上がるので、変更するなら経験値的にも早めにするのがオススメ。 -スロット WEAPON(ウェポン)、SHIELD(シールド)、DRIVE(ドライブ)、EXTRA(エキストラ)の4種類のスロットラインがある。それぞれのスロットごとにクオーツを装着させられる。WEAPON、SHIELD、DRIVEには専用クオーツが存在するが、EXTRAにはいずれも装着することが可能。 また、未開封のスロットは各町にある工房もしくは黄色の回復装置で各種セピスを消費して開封することが出来る。物語が進むとオーブメントメニューのカスタムから同様の操作が可能になる。 尚、各キャラに3つずつ存在する属性が固定されたスロットに関しては、当該属性のみのセピスで開封することができる。こちらのスロットに装着されたクオーツは属性値が倍になるので有効活用しよう。 -クオーツ 行動力が戦闘時の行動回数に直結するため全員に装着することが推奨される。通常攻撃やクラフトによる攻撃を行うキャラクターは、命中のクオーツを装着しよう。他にもWEAPON専用クオーツである◯◯の刃は攻撃と同時に状態異常を付与することが出来るので強力。特に封技・封魔など行動自体を阻害出来るものがおすすめだ。ただしボスによっては耐性を持っているので注意。あとは攻撃・破壊・必殺・妨害あたりを空いているスロットに優先的に装着すると戦いやすい。 アーツによる攻撃を行うキャラクターは、駆動のクオーツを装着しよう。他にもDRIVE専用クオーツである◯◯の詩もおすすめだ。アーツには駆動から発動までの駆動時間、発動から次行動までの硬直時間が存在するが、それぞれを短縮することが出来て行動回数の増加につながる。あとはEP・省EP・精神あたりを空いているスロットに優先的に装着すると戦いやすい。 ステータス以外の特殊なクオーツ(輝脈・幸運など)は自分のキャラクターの扱い方に合わせて装着しよう。余裕が出てきたらシャードスキルの発動も考慮して選択していこう。 -アーツドライバ 使用できるアーツがセットされているオーブメントのパーツ。ホロウコアと違って初期のものでは物足りないので、新しいアーツドライバを手に入れたら確認して良さそうであれば変更していこう。 アーツプラグイン用のスロットがあり、所持しているアーツプラグインを自由にセットできるので、回復など必要であればセットしていくと良い。 -アーツプラグイン アーツドライバの空きスロットにセットできるアーツ。アーツプラグインはオーブメントショップなどで購入できる。1つ入手すれば複数人にセットすることができる。 今作では敵の状態異常が多めになっているので、ヴェールのアーツプラグインが販売されたら購入し、なるべく多くのキャラクターにセットしておこう。 序盤で入手出来るシルフィードブレスは、一見消費EPが大きく発動自体が不可能だと考えがちだが、ボス戦でZEROARTSのターンに起死回生を狙えたりするので余っているスロットがあれば装着してみよう。 **戦闘で敵に勝てない場合(戦闘前にできること) [#mdf68c69] -難易度を下げる 難易度による入手アイテムなどの違いはないので、難しいようであれば難易度を下げてしまうのも手。 -レベルを上げる 経験値を稼げばレベルアップでステータスが上昇する。 -先制する フィールドバトルで敵をスタンさせてからシャード展開でコマンドバトルに移ると先制状態となり、非常に有利な状態で戦闘を開始できる。ボス戦など固定戦闘では使えないが、雑魚戦では主に先制を狙っていくと良い。 -装備を見直す 装備では特に武器を重点的に購入・改造すると良い。 アクセサリは相手によって状態異常を使ってくる敵なら、その状態異常を無効化するアクセサリを。そうでない場合はSTR・ATS・SPDなどが上がるアクセサリか、HPの上がるアクセサリ、必殺率や命中率が上がるアクセサリがオススメ。 特に戦闘の要となるキャラクターにはHP上昇や状態異常無効の装備をさせておくと良い。今作ではアーツのヴェールが強力なのでヴェールを使わせるキャラクターを優先して装備させておこう。 -オーブメントを見直す 今作では特に重要。オーブメントの効果だけでなく、シャードスキルにも影響するのでしっかり整えよう。 自動装備では上手くシャードスキルを発動してくれないので、大変ではあるが手動でセットしていくのがオススメ。 オススメのシャードスキルは[[シャードスキル]]ページへ。属性値が足りないようであれば、クオーツ合成や交換などで足りていない属性のクオーツを手に入れよう。 -クラフトを強化する クラフトを使用したり、錬成石を使用することでクラフトの強化ができる。 -CPを回復する ストーリーを少し進めて黑の庭城に行けるようになった後は、ボス戦の前などにある回復装置から黑の庭城にも行けるようになる。黑の庭城にあるエプスタイン工房では1000ミラを支払ってCPの回復ができるので、ボス戦前に全員のCPを200にしておくことで戦いが少し楽になる。黑の庭城に行けるようになるまでは、雑魚戦やオブジェクトの破壊なでCPとSブーストゲージを溜めよう。 **戦闘で敵に勝てない(戦闘中にできること) [#v65c20e9] -Sクラフトの使い方 ボス戦など長期戦になる場合、Sブーストゲージの上限をアップさせるのは重要なため、ゲージが満タンなら積極的に使っていこう。また、Sクラフトは行動順に割り込みができるので、ピンチ時にはアニエスのSクラフトで割り込んで立て直すなどの方法も有効。ただしSクラフト発動後は硬直時間が長く敵の連続攻撃を受けてしまうので、予めシャードコマンドの被ダメージ軽減系や硬直時間短縮系を使ったり、シールドを使ったり、ZOCの1回目の行動でSクラフトを使って硬直時間を無くしたりしよう。 -シャードコマンドを使用する ブーストゲージの使い道の一つ。 シャードコマンドではとりあえず被ダメージ軽減系のものを使っておけば安心。汎用シャードコマンドのシールドライズは4カウントしかないのでアーツやSクラフトなどでカウントが切れてしまわないように注意。 他にはパテル=マテルのゴルディアスガード、Altera-アルテラ-のアルティメットウィンドがオススメ。 -ブースト回復をする アニエスやエレイン、クロウなどのキャラクターはブースト回復できるクラフトを使える。またアーツの「ゾディアックサイン」にもブースト回復効果がある。 ブーストゲージは特に重要となるため、ブーストゲージが足りないのであればブースト回復できるキャラクターを入れておくと良い。 -シャードブーストを使用する シャードブースト状態になるとホロウコアのブースト効果が得られ、またシャードスキルが確定で発動するようになる。シャードスキルが揃ってくる中盤以降は特に重要になってくる。 ブーストゲージが余っているならとりあえずブーストをするという使い方でも問題ない。 -ZOCを発動させる ブーストゲージ2本消費で連続行動ができる。 連続行動によりアーツも即発動できるため、ヴェールやオーラブレス、セレスティアルによる回復や立て直しをするのにも有効。 ZOCはブースト効果中には1度しか発動できないため、基本的には通常のブーストを使用しておき、チャンスやピンチの時、ブーストが切れる直前にゲージが余っている時などにZOCを発動させると良い。 -スクラムを組む 味方と近い位置で攻撃するとスクラムを組んで通常攻撃やアーツ・クラフトを強化してくれる。基本的にスクラムを組んでいきたいが、敵の範囲攻撃に巻き込まれる可能性も高くなる。今作では後述するヴァンのコインバレットによる戦法だけでなく、シールドも付与することが重要となる。 -ヴァンのコインバレットを使う ヴァンのコインバレットには3ターンヘイトUP効果が付与されており、敵の攻撃をヴァンが引きつけてくれる。コインバレットを直接当てていなくても効果があるので、味方から離れた位置でコインバレットを使って行くと良い。ヴァンが敵の攻撃に耐えられないようであれば、ヴァンは防御するなどの手段で生存率がグッと上がる。 -シールドを付与する アーツの「アースガード」「アイギスシールド」やクラフト「コバルトカーテン」「ラプラスコード」などは味方にシールドを付与できる。特にアイギスシールドは3000とシールド耐久値も高く、使うキャラクターも選ばないのでクオーツ「大地の詩」などを装備して使うのがオススメ。 -ATボーナスを利用する ATボーナスではZEROアーツやBOOSTは特に意識しておくと良い。 ZEROアーツでは消費EP0&駆動時間0となるため、強力なアーツや回復、アイギスシールドなどを使うのに有効。BOOSTが見えたらブーストゲージがあふれないようにシャードコマンドやシャードブーストなどに使っておこう。 また、遅延が発生すると50%の確率でATボーナスが消失する。敵のATボーナスを遅延で消すと、次のターンにはパワーアップしたボーナス効果を得られるので、遅延を上手く使っていこう。 -敵に行動順を回させない AT(行動順)は重要で、敵に行動順を回させないことが戦闘で大事。 方法としてはSPDアップの強化効果をかける、遅延効果のあるクラフトを使用する、硬直時間が短くなるクオーツをつける、「スピードライズ」などの硬直時間が短くなるシャードコマンドを使用するなどの方法がある。 オススメは時属性アーツの「オブシディアレイ」でシャードスキルの「アークフェザー改」と合わせると遅延役として非常に優秀になる。この際、アークフェザー改の発動率を上げるために、できる限りはSブーストしておくと良い。 -グレンデル化をする ストーリーを進めると特定の状況でヴァンのグレンデル化が限定的に解禁される。 グレンデル化はブーストをすると行動回数が増えるため、フルブースト時には4回行動できる。そのため、普通にクラフトで攻撃するよりも手軽にダメージを与えられる。この時、グレンデルにはシャードコマンドで硬直時間短縮の効果をのせてやるとダメージを与えていきやすい。また、CPも温存したりCP回復クラフトなどを使用することでグレンデル化が解除されても、すぐにグレンデル化するといったこともできる。 *コメント [#j4e1f1e3] #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する
当ゲームタイトルの権利表記
© Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」