ダークモード
編集
編集
新規
名前変更
添付
ページ
一覧
差分
履歴
凍結
英雄伝説 界の軌跡 | 神攻略wiki
TOP
MENU
掲示板
アプデ情報
トロフィー
編集
新規
名前変更
添付
一覧
差分
履歴
凍結
Top
/
バトルシステム
バトルシステム の編集
最終更新:
#contentsx *前作からの変更・追加 [#s2906f46] -フィールドバトルに「覚醒」が追加 -コマンドバトルに「シャードコマンド」・「B.L.T.Z」が追加 -フィールド・コマンドバトル共に「ZOC」が追加 -コマンドバトルのブーストゲージの初期最大値が4に変更 *フィールドバトルとコマンドバトル [#he80c897] フィールドとコマンドの2種類のバトル方法がある。 どちらか一方のみを使うというよりは、両方を上手く使うことで戦闘が有利になるシステムとなっている。 フィールドバトルのみで敵を倒してもいいが、コマンドバトルのほうが経験値倍率がかかるタクティカルボーナスを稼ぎやすいことや、フィールドバトルでスタンさせてからコマンドバトルに移行することで戦闘が楽になることなど、上手く使い分けることが重要。 *フィールドバトル [#d3f674cf] フィールドでの移動とバトルが一体化したシステム。 ※PS5版は&icon(cir);と&icon(cro);が逆 -&icon(cir);ボタンでフィールドアタック フィールドアタックを当てるとチャージアタックゲージがたまっていく。 連続でフィールドアタックをするとキャラによって1段目→2段目→3段目のように攻撃モーションが変化する。 -&icon(cro);ボタンで回避 動作開始から動作途中まで敵の攻撃を無効化する回避動作を行う。 左スティックニュートラルだと操作しているキャラから見て後方へ回避する。 左スティック任意方向に入力しながら回避でその方向へ回避する。 敵の攻撃をタイミングよく回避する(正確には回避動作のし始めに攻撃を受ける)とジャスト回避となり、チャージアタックゲージが一気にたまる。 自分から攻撃に当たりにいくような感覚で回避するとジャスト回避しやすい。 回避後すぐにフィールドアタックをすると回避攻撃となりモーションが変化する。 敵が発光後に繰り出す「ハードアタック」は回避での無効化が出来ず直撃してしまい、強制的に敵先制でのコマンドバトルに突入してしまう。 -&icon(r2);ボタンでチャージアタック(チャージアタックゲージが満タン時のみ) チャージアタックゲージを消費して威力とスタンゲージ上昇量の高い攻撃を繰り出す。 命中させると敵が怯む。動作開始から動作終了まで無敵状態。 攻撃が敵に命中しない限りチャージアタックゲージの消費は無い。 -ジャスト回避成功時に&icon(cir);でスクラムチャージ 操作しているキャラクター以外が敵の前に瞬間移動し、強化されたチャージアタックを仕掛ける。 発動すると自動で敵方向にカメラが向く為、カメラの死角から他の敵の横槍を受けないように注意。 黎IIの「クロスチャージ」から変更を受けており、操作キャラクターが切り替わる事が無くなった。 チャージアタックゲージの消費も無くなっている。 -&icon(tri);長押しでクイックアーツ 約0.5秒ほどの押し続けでアーツドライバ毎に決められたアーツをフィールドで発動する。 消費EPは種類を問わず一律30。敵に命中した時にしかEPは消費されない。 クオーツによる消費EP軽減の影響を受けない。 フィールドのギミックで使用する場合もある。 クイックアーツにはリキャストタイムがあり、時間経過かフィールドアタックを当てることでリキャストタイムが短縮される。 時間経過による自然充填では約4.2秒要する(サブパーツの効果で約3.9秒ほどに短縮可能) 黎IIの時は命中した対象数に応じて消費EPが増加していたが、不具合だったのか今作から対象数に関わらず30に固定となった。 -&icon(squ);ボタンでシャード展開(コマンドバトルに移行) 敵がスタン中にシャード展開するとシャードアタックとなり、先制状態でコマンドバトルに入る。 敵全体にダメージを与えつつ、対象数×6のヒットカウントの有利な状態から戦闘を開始出来る。 -&icon(l3);ボタンでロックオン ロックオン中に右スティック左右でロックオン対象を変更。 -&icon(r3);ボタン長押しでZOC フィールドバトルの「ZOC」はZOCゲージが溜まり切った状態で&icon(r3);を約1秒ほど押し続けると発動。 「ZOC」中は敵の動きが極端に遅くなり、相手に与えられるダメージも大きく増加する。 特にチャージアタック・クイックアーツは威力倍率の上昇が著しい。積極的に狙おう。 発動から約5秒経過で解除される。 ZOCゲージは敵にフィールドアタックを命中させる毎に充填されていく。また時間経過による自然充填には約30秒ほど要する。第Ⅱ部 ヴァンルート②でヨルダ加入時に「汚染」による敵のHP徐々回復を抑制する効果が追加される。 -&icon(l1);ボタンで操作キャラ切り替え 操作キャラクター以外は自動で行動。 -&icon(r1);ボタンでダッシュ移動 -&icon(l3);&&icon(r3);ボタンで覚醒 「覚醒」は覚醒使用キャラのみが発動可能。 発動にはシャードブーストゲージが3以上必要。 覚醒中は攻撃力とスピードが大きく向上。さらに体力が時間経過で自動回復するようになる。 覚醒中は操作キャラクターの変更が不可となる。覚醒の任意解除も不可。 覚醒中にコマンドバトルに入ると1ターンだけそのキャラに応じた強化状態で戦闘に突入する。 覚醒持続時間はシャードブーストゲージ1本につき4秒。3本で12秒、4本で16秒持続。 *コマンドバトル [#v5071412] 従来のバトルと同じく、行動順が回ってくると攻撃やクラフトなどが使用できる。 **フィールドバトルへの切り替え(逃走) [#zcb13654] &icon(cro);ボタン長押し、またはキャラクターをバトルフィールド外へ移動させることでフィールドバトルへと切り替わる。 敵に先制されると敵味方あわせて5回行動するまで切り替えができなくなる。 **通常攻撃・防御 [#l79d1dd4] 通常攻撃はその名の通り基本的な攻撃で発動に一切のリソースを消費しない。 主にCPを溜める、S.C.L.MリンクやEXチェイン狙いで使用する事がほとんど。 性能は基本的に威力D・単体・移動。ほとんどのキャラは物理攻撃だが、 アニエスなどの一部のキャラは魔法攻撃となっている。 範囲も一部のキャラは単体では無く円範囲の場合あり。ヒット数もキャラによってバラつきがある。 防御は防御態勢を取り、自身の被ダメージを半減させる。 敵の大技が来るタイミングで防御出来れば戦闘不能のリスクを減らす事が可能。 防御系のバフ・シャードコマンドも併用すればより被害を抑えられる。 アーツ・クラフトなどの選択中に&icon(cro);を押すと通常攻撃・防御の選択に戻す事が出来る。 **アーツ [#l79b9ab8] &icon(squ);でアーツ選択。 ホロウコアにセットしているアーツドライバによってアーツ(導力魔法)が使用できる。 アーツを使用するにはそのアーツに応じたEPが必要。 クラフトと違い、発動前に規定の駆動時間を要する。 **クラフト [#u3b9d756] &icon(r1);でクラフト選択。 クラフトはキャラクター固有の必殺技。 使用するにはCPが必要で、CPは攻撃をしたり、ダメージを受けることでたまっていく。 **アイテム [#n11fe015] &icon(tri);でアイテム選択。 **ブーストゲージ [#c93ebc10] SブーストやSクラフト、シャードコマンドを使用するのに必要なゲージ。ブーストゲージの初期値は4。Sクラフトを発動する毎に上限値が1ずつ上昇し、最大で9まで上昇する。 ブーストゲージの上限値はコマンドバトル終了毎に初期値の4にリセットされる。 **Sブースト [#o63f67dc] &icon(l1);ボタン1回でSブースト(ゲージ1本) &icon(l1);ボタン2回でフルブースト(ゲージ2本) ホロウコアごとに設定されたS(シャード)ブーストが発動し、ステータスアップや物理・魔法ダメージアップなどさまざまな効果が得られる。 ゲージ1本から発動可能だが、ゲージ2本を使用すると効果ターン数が増える。 Sブーストは2ターン、フルブーストで追加で1ターン(合計で3ターン)持続する。 今作からSブースト中に敵を攻撃すると敵のATボーナスを奪えるようになった(黎I~IIのシャードスキル「ギフトスティール」がデフォルトで付いたような形に) さらに奪ったATボーナスの効果が強化されるように。 Sブーストを発動したターンに限り、&icon(l1);ボタン長押しでSブーストの解除が可能。 Sブーストを解除するとそのターン開始時の立ち位置に戻される(Sブーストスキルの効果でMOVが変動する都合と推測される) **ZOC [#j314a6e5] コマンドバトル中の「ZOC」はフルブースト(ゲージ2本消費)と同時に自動発動する。 次に取る行動の駆動・硬直時間が0となり、2ターン連続行動が可能となる。 攻撃と回復・補助を両立させたり、あるいはどちらかに専念させるなど用途は幅広い。 1ターン目にアーツを使用する際のみ仕様が異なり、ATボーナス「ZERO-ARTS」のように即座に発動とはいかず、 1ターンを消費して2ターン目にアーツを発動という仕組みで実質駆動0を実現している。 なのでアーツだけは硬直時間が生じてしまうようになっている。 一部のオーブメント持ちの強敵も利用してくる上、「白光」バフ持ちは3ターンも連続行動をしてくる。 一気に猛攻を仕掛けられると戦線崩壊は免れない為、こちらもZOCやシャードコマンドで対抗していきたい。 閃~創にあった時属性アーツ「クロノバースト」の効果が基本システムに組み込まれたような形となっている。 **Sクラフト [#y14a35cb] Sブースト状態(ゲージ1本消費)orフルブースト状態(ゲージ2本消費)で、CP100を消費してSクラフトを使用可能。 CP200あってもCP100しか消費しない(一部例外あり) また、Sクラフトを使用するとブーストゲージの上限値が1つ増加(初期値4/最大値9) Sクラフトは封技・凍結・恐怖など確率で行動不能や不発になる状態異常中は使用できないので注意。 黎IIから引き続き1回のSブースト中にSクラフトは1回しか発動出来ないという制約がある。 発動後はRECAST(リキャスト)と表示され、Sクラフトの使用が封じられてしまう。 再度Sクラフトを発動したい場合、現在のSブーストが解けてからまたSブーストさせる必要がある。 黎I~IIでは発動にフルブーストする必要があったが、今作からSブーストするだけで発動可能となり、発動条件が緩和されている。 **Sブレイク [#m07954e8] &icon(r2);ボタン+方向キー AT順に関わらず、Sブースト+Sクラフトを即時発動できる。 複数Sクラフトを持つキャラクターは&icon(dpadup);or&icon(dpaddown);でSクラフトの切り替えが可能。 **シャードコマンド [#x99e801f] プレイヤーのターン中に&icon(l3);ボタンでシャードコマンドを開ける。 詳しくは[[シャードコマンド]]を参照の事。 **移動と行動 [#oefd2940] 攻撃やアーツなどを決定する前に、そのキャラクターが移動できる範囲内で自由に動き回れる。 仲間に接近してスクラムを組んだ状態で攻撃を決定すると、追撃が発生する。 **ATボーナス [#rd134ca1] HP/EP/CP回復やクリティカルなどのキャラクター行動時のボーナス。行動順バーに初期配置される際に確率でランダムのATボーナスが発生する。ATボーナスはキャラクターに固定となり、行動順をずらしてもATボーナスがずれて変わることはない。ATボーナスを持っている敵をスタンや戦闘不能にすること奪うことができ、次回行動時にATボーナスを追加できる。(最大3つ) 今作からSブースト中に攻撃することで敵のATボーナスを奪取可能に。奪取するとついでに効果も強化される。 敵味方問わず状態異常「遅延」発生時に50%の確率でATボーナスが消失。次のターンのATボーナスが強化される。 #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:350|c |名称|CENTER:内容|h |~HP-HEAL|HP20%回復| |~HP-HEAL+|HP50%回復| |~EP-HEAL|EP20%回復| |~EP-HEAL+|EP50%回復| |~CP-UP|CP+50| |~CP-UP+|CP+100| |~SEPITH-UP|セピス入手量アップ(味方のみ)| |~SEPITH-UP+|セピス入手量・大アップ(味方のみ)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~CRITICAL|ダメージ・回復アイテムの効果1.5倍| |~CRITICAL+|ダメージ・回復アイテムの効果1.8倍| |~ZERO-ARTS|アーツの消費EP0&駆動時間0| |~ZERO-ARTS+|アーツの消費EP0&駆動時間0+ダメージ&回復量1.5倍| |~BOOST-PLUS|ブーストゲージ+2(味方のみ)| |~BOOST-UP+|ブーストゲージ+3(味方のみ)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~B.L.T.Z.|B.L.T.Z.チェイン or B.L.T.Z.サポートが発動| |~BAD-ATTACK|ランダム状態異常(幻惑・即死以外)が100%発生&br;(完全耐性があれば発動しない)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~G-TOKEN|Gトークン入手(味方のみ)&br;''【グリムガルテンでのみ発生】''| }} **S.C.L.M(スクラム) [#vdb9457a] 味方に近づくことでスクラムを組める。スクラムを組むとキャラクターの周囲に青い輪っかが表示される。 スクラムを組んだ状態で通常攻撃すると味方が追撃する(S.C.L.Mチェイン)。追撃にはシャードスキルの効果が乗らない。 EXチェインが発動可能な場合はS.C.L.Mチェインが発動せずEXチェインのみが発動する。 スクラムを組んだ状態でクラフト・アーツ発動で威力が上昇する(S.C.L.Mサポート) **B.L.T.Z(ブリッツ) [#ofd9c456] ATボーナス「B.L.T.Z.」中に行動するとサポート・エクストラメンバーから各種支援を受けられる。大体スクラムと同じだが、バトルメンバーとの位置関係を考慮しなくても支援を受けられる強みを持つ。 ただしサポートメンバー・エクストラメンバーがいない・控えが全員戦闘不能などで行動不能な場合、ATボーナス「B.L.T.Z.」が発生しなくなる。 通常攻撃すると味方が追撃する(B.L.T.Zチェイン)。追撃にはシャードスキルの効果が乗らない。 「S.C.L.Mチェイン」とも併用でき、最大3連撃が可能。スクラムと違い、EXチェインが発動可能な場合も追撃が発動する。 クラフト・アーツ発動で威力が上昇、効果ターンが増加する(B.L.T.Zサポート) こちらも「S.C.L.Mサポート」との重ね掛けが可能でより効果を高められる。 ヴァンの「グレンデル化」、リィンの「神気」、ケビンの「聖痕」などの特殊強化バフも効果ターンが延長される為、狙える場面では積極的に狙っていきたい。 **チェインヒット [#be786cfc] ヒット数が高くなると与えるダメージの倍率が上昇する。最大倍率は100ヒット以上の時の2.5倍。 敵の行動が挟まれるまで、ヒット数は加算されていく。 50ヒットまでは5ヒット毎に倍率が0.1ずつ増え、50ヒット以降は10ヒット毎に倍率が0.1ずつ増える。 倍率を大きく上昇させた状態で威力の高いクラフトやアーツを命中させれば、かなりのダメージを期待出来る。 **EXチェイン [#ncce33e8] Sブースト状態+スクラムを組んだ状態で、スタンしている相手に通常攻撃orクラフトで攻撃をするとEXチェインが発動する。 攻撃を仕掛けるキャラクターのみがSブーストしていればよく、2人同時にSブーストする必要は無い。 EXチェインの効果は相手と周囲に大ダメージ。スクラムを組んだキャラクターそれぞれの攻撃力に依存したダメージが2回発生する。 2回ダメージを与えるが、ヒット数は1のみとなる。シャードスキルの効果は乗らない。 黎IIから演出が変更・短縮されよりスピーディーに。スキップするよりハイスピードモードにする方が早く演出が終わるくらいに。 **状態異常(Bad Status)・状態変化 [#re55202c] -状態異常の耐性は◎特攻/◯有効/△耐性あり/×無効 -一定確率で行動不能になる行動はコマンド名がCOLOR(red){赤色}で表示される -ゲーム内ヘルプのリストに載っていないものがあったり、有利・不利の区別無く載っていたりするのでここでは一部変更を加えて記載する ''■状態異常(バステ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~腐蝕|行動後にダメージ中+与ダメージダウン| |~凍結|行動後にダメージ小+一定確率で行動不能| |~炎傷|行動後にダメージ大| |~封技|通常攻撃・クラフトが高確率で不発| |~封魔|アーツが高確率で不発| |~冥暗|命中率ー120%&回避率ー60%| |~恐怖|高確率で行動不能+被ダメージアップ| |~幻惑|仲間を攻撃してしまう&br;(実質的な「混乱」状態。自動行動で味方を攻撃)| |~即死|一撃で戦闘不能| |~駆動解除|アーツや溜め攻撃が解除される| |~ALL CANCEL&br;(オールキャンセル)|一部を除いた状態変化(バフ)が全て解除される| |~遅延|行動順を遅らせる/50%の確率でATボーナスを消去| |~スタン|一定時間行動不能| |~オニキス|オニキス化して行動不能/一定ダメージで解除&br;(オニキス化した味方は敵としてターゲット可能となり、攻撃する事で解除可能)| |~凶毒|スクラム状態で行動すると感染/行動後にダメージ中| }} &br; ''■状態変化(デバフ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~攻撃DOWN|物理攻撃で与えるダメージが減少する| |~防御DOWN|物理攻撃で受けるダメージが上昇する| |~魔法攻撃DOWN|魔法攻撃で与えるダメージが減少する| |~魔法防御DOWN|魔法攻撃で受けるダメージが上昇する| |~行動力DOWN|SPD(行動速度)&MOV(移動力)が減少する| }} &br; ''■状態変化(バフ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~攻撃UP|物理攻撃で与えるダメージが上昇する| |~防御UP|物理攻撃で受けるダメージが減少する| |~魔法攻撃UP|魔法攻撃で与えるダメージが上昇する| |~魔法防御UP|魔法攻撃で受けるダメージが減少する| |~行動力UP|SPD(行動速度)&MOV(移動力)が上昇する| |~心眼|命中率+120%&回避率+60%| |~HP徐々回復|行動順が回ってくるごとにHP回復| |~EP徐々回復|行動順が回ってくるごとにEP回復| |~CP徐々回復|行動順が回ってくるごとにCP回復| |~デバフ無効|全状態異常・能力低下(デバフ)を無効にする| |~シールド|一定ダメージを無効化する(一定ダメージを受けると解除)| |~完全防御|全ての攻撃を表示数だけ無効化する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~物理反射|物理攻撃を表示数だけ無効化・反射する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~魔法反射|魔法攻撃を表示数だけ無効化・反射する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~ヘイトUP|敵に狙われる確率が上昇する| |~ヘイトDOWN|敵に狙われる確率が減少する| |~煉気|ターンが進むほど与えるダメージがアップ| |~逆境|HPが低いほど与えるダメージがアップ| |~奮迅|HPが高いほど与えるダメージがアップ| |~ステルス|敵に攻撃されない/必殺率+100%(攻撃・クラフト・アーツ使用で解除)| |~マーキング|マーキングした敵を攻撃するとクリティカル発生| |~ブースト|シャードブーストでホロウコアの特性効果が付加されている状態| |~神気|クラフトの威力アップ(クラフト変化)/与ダメージ+50%/被ダメージー50%| |~神氣|クラフトの威力アップ(クラフト変化)/与ダメージ+75%| |~聖痕|クラフトの消費CP半減(Sクラフトも対象に含む)/与ダメージ+50%/被ダメージー50%| |~汚染|高HP/毎ターンHP徐々回復(第Ⅱ部 ヴァンルート②ヨルダ加入後はフィールドバトルでZOC発動中にコマンドバトル移行でHP徐々回復を抑制可能)&br;''【敵専用】''| |~白光|ZOC時3ターン連続行動/行動力上昇(解除不可)&br;''【敵専用】''| }} **属性有効率 [#ya3fa8c5] 敵にはそれぞれ地、水、火、風の4種類の属性に対する属性有効率が設定されている。 有効率は100を基準としてそれより高いと与えられるダメージが増加し、低いと与えられるダメージが低下する。 上位3属性が働く場所ではさらに時、空、幻の3属性の有効率も追加される。 ターゲット情報にWEAKと表示されているのが弱点で、タッチパッドボタンで詳細情報を見るとさらに詳しい有効率が確認できる。 **タクティカルボーナス [#gc3b32e2] ''■フィールドバトル'' #style(class=table_data){{ |116|CENTER:30|LEFT:250|c |ボーナス名称|加算倍率|CENTER:内容|h |~ノーダメージ|0.2|ノーダメージで勝利する(リーダーキャラのみ)| |~ジャストスルー|0.1|ジャスト回避を決める| |~チャージアタッカー|0.1|チャージアタックを敵に当てる| |~クイックソーサラー|0.1|クイックアーツを敵に当てる| |~スクラムチャージャー|0.2|スクラムチャージを敵に当てる(※同時にチャージアタッカーも取得)| |~スイッチャー|0.1|複数のリーダーキャラでダメージを与える| |~ZOC|0.1|フィールドバトル中にZOCで攻撃| }} #br ''■コマンドバトル'' #style(class=table_data){{ |116|CENTER:30|LEFT:250|c |ボーナス名称|加算倍率|CENTER:内容|h |~ノーダメージ|0.2|ノーダメージで勝利する(仲間全員)| |~スイッチャー|0.1|サポートメンバーと交代する| |~ファストアタック|0.2|先制シャードアタックを発生させる| |~スリースクラム|0.2|スクラムチェインorスクラムサポートを3回発生させる| |~EXチェイン|0,3|コマンドバトル中にEXチェインを発生させる| |~アイテムラヴァー|0.4|アイテムを3回使用する| |~セブンラッシュ|0.3|味方の行動が7回連続で続く| |~アラウンドキル|0.4|4体以上の敵を同時に倒して勝利する| |~リベンジャー|0.6|ピンチ状態で勝利する| |~キャンセラー|0.3|敵の技、アーツを駆動解除する| |~トリプルスタン|0.4|スタンを3回発生させる| |~ウィークメーカー|0.2|敵の弱点属性を突いて攻撃する| |~エクセルクラフト|0.2|クラフトの側面特効、背面特効を決める| |~スーパーチェイン|0.2|20チェインヒット以上達成| |~ハイパーチェイン|0.5|50チェインヒット以上達成| |~ミラクルチェイン|0.8|90チェインヒット以上達成| |~ZOC|0.1|コマンドバトル中にZOCで行動| |~マルチブリッツ|0.1|コマンドバトルでブリッツを2回発動| |~シャードコマンダー|0.1|コマンドバトルでシャードコマンドを使用| }} **グレンデル [#e5ea8573] -グレンデルは1ターンに2回行動可能。(防御を選んだ場合は連続行動なし) -グレンデル戦では必ずメアがサポートに付く -グレンデルの攻撃 |~基本攻撃|基本的な攻撃(クイックブロウ/ヘヴィスパイク)&br;何度でも選択可能| |~攻撃クラフト|強力なクラフト&br;1連の攻撃で1回まで選択可能| |~魔法攻撃クラフト|強力な魔法属性クラフト&br;1連の攻撃で1回まで選択可能| |~Sクラフト|Sブースト時にCP100消費で使える必殺技&br;&icon(r2);ボタンのSブレイクで即発動可能| -グレンデルのSブースト 攻撃回数が増加し、Sブーストで3回、フルブーストで4回連続行動が可能となる。 前作は3回までが限度だったが、今作では4回まで行動でき凄まじい手数で敵を追い込める。 -グレンデルのS.C.L.M(スクラム) スクラムを組むとSクラフト以外の攻撃時に「追撃」を入れるようになる。 クラフト・アーツ攻撃時は追撃に加えてS.C.L.Mサポートも行ってくれるため、積極的にグレンデルとスクラムを組むのを推奨。 スクラムを組んだ仲間が攻撃対象になった場合、仲間に対して「かばう」を行う。 かばわれた仲間は範囲攻撃の範囲内であっても攻撃対象から外される。 *ステータス [#j28f7e8d] #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~HP|ヒットポイント&br;0になると戦闘不能| |~EP|エネルギーポイント&br;アーツを使用するために必要| |~CP|クラフトポイント&br;クラフトを使用するために必要| |~STR|攻撃力&br;物理攻撃で与えるダメージに影響| |~DEF|防御力&br;物理攻撃で受けるダメージに影響| |~ATS|魔法攻撃力&br;魔法攻撃で与えるダメージに影響| |~ADF|魔法防御力&br;魔法攻撃で受けるダメージに影響| |~SPD|行動速度&br;次の行動までの時間に影響| |~DEX|器用度&br;高いほど通常攻撃・クラフトが命中しやすくなる| |~AGL|敏捷度&br;高いほど通常攻撃・クラフトを回避しやすくなる| |~MOV|移動力&br;1回の行動で移動できる範囲| |~RNG|射程&br;通常攻撃の射程範囲| |~命中率+|通常攻撃・クラフトが追加で命中する確率''(命中率の補正値)''| |~必殺率+|通常攻撃・クラフトでクリティカルが発生する確率''(必殺・クリティカル率の補正値)&br;※ダメージ+50%''| |~回避率+|物理攻撃を追加で回避する確率''(回避率の補正値)&br;※射程範囲(RNG)内で回避すると必ず反撃''| |~魔法回避率+|魔法攻撃を追加で回避する確率''(魔法回避率の補正値)''| }} *コメント [#e9e63957] #pcomment(reply)
#contentsx *前作からの変更・追加 [#s2906f46] -フィールドバトルに「覚醒」が追加 -コマンドバトルに「シャードコマンド」・「B.L.T.Z」が追加 -フィールド・コマンドバトル共に「ZOC」が追加 -コマンドバトルのブーストゲージの初期最大値が4に変更 *フィールドバトルとコマンドバトル [#he80c897] フィールドとコマンドの2種類のバトル方法がある。 どちらか一方のみを使うというよりは、両方を上手く使うことで戦闘が有利になるシステムとなっている。 フィールドバトルのみで敵を倒してもいいが、コマンドバトルのほうが経験値倍率がかかるタクティカルボーナスを稼ぎやすいことや、フィールドバトルでスタンさせてからコマンドバトルに移行することで戦闘が楽になることなど、上手く使い分けることが重要。 *フィールドバトル [#d3f674cf] フィールドでの移動とバトルが一体化したシステム。 ※PS5版は&icon(cir);と&icon(cro);が逆 -&icon(cir);ボタンでフィールドアタック フィールドアタックを当てるとチャージアタックゲージがたまっていく。 連続でフィールドアタックをするとキャラによって1段目→2段目→3段目のように攻撃モーションが変化する。 -&icon(cro);ボタンで回避 動作開始から動作途中まで敵の攻撃を無効化する回避動作を行う。 左スティックニュートラルだと操作しているキャラから見て後方へ回避する。 左スティック任意方向に入力しながら回避でその方向へ回避する。 敵の攻撃をタイミングよく回避する(正確には回避動作のし始めに攻撃を受ける)とジャスト回避となり、チャージアタックゲージが一気にたまる。 自分から攻撃に当たりにいくような感覚で回避するとジャスト回避しやすい。 回避後すぐにフィールドアタックをすると回避攻撃となりモーションが変化する。 敵が発光後に繰り出す「ハードアタック」は回避での無効化が出来ず直撃してしまい、強制的に敵先制でのコマンドバトルに突入してしまう。 -&icon(r2);ボタンでチャージアタック(チャージアタックゲージが満タン時のみ) チャージアタックゲージを消費して威力とスタンゲージ上昇量の高い攻撃を繰り出す。 命中させると敵が怯む。動作開始から動作終了まで無敵状態。 攻撃が敵に命中しない限りチャージアタックゲージの消費は無い。 -ジャスト回避成功時に&icon(cir);でスクラムチャージ 操作しているキャラクター以外が敵の前に瞬間移動し、強化されたチャージアタックを仕掛ける。 発動すると自動で敵方向にカメラが向く為、カメラの死角から他の敵の横槍を受けないように注意。 黎IIの「クロスチャージ」から変更を受けており、操作キャラクターが切り替わる事が無くなった。 チャージアタックゲージの消費も無くなっている。 -&icon(tri);長押しでクイックアーツ 約0.5秒ほどの押し続けでアーツドライバ毎に決められたアーツをフィールドで発動する。 消費EPは種類を問わず一律30。敵に命中した時にしかEPは消費されない。 クオーツによる消費EP軽減の影響を受けない。 フィールドのギミックで使用する場合もある。 クイックアーツにはリキャストタイムがあり、時間経過かフィールドアタックを当てることでリキャストタイムが短縮される。 時間経過による自然充填では約4.2秒要する(サブパーツの効果で約3.9秒ほどに短縮可能) 黎IIの時は命中した対象数に応じて消費EPが増加していたが、不具合だったのか今作から対象数に関わらず30に固定となった。 -&icon(squ);ボタンでシャード展開(コマンドバトルに移行) 敵がスタン中にシャード展開するとシャードアタックとなり、先制状態でコマンドバトルに入る。 敵全体にダメージを与えつつ、対象数×6のヒットカウントの有利な状態から戦闘を開始出来る。 -&icon(l3);ボタンでロックオン ロックオン中に右スティック左右でロックオン対象を変更。 -&icon(r3);ボタン長押しでZOC フィールドバトルの「ZOC」はZOCゲージが溜まり切った状態で&icon(r3);を約1秒ほど押し続けると発動。 「ZOC」中は敵の動きが極端に遅くなり、相手に与えられるダメージも大きく増加する。 特にチャージアタック・クイックアーツは威力倍率の上昇が著しい。積極的に狙おう。 発動から約5秒経過で解除される。 ZOCゲージは敵にフィールドアタックを命中させる毎に充填されていく。また時間経過による自然充填には約30秒ほど要する。第Ⅱ部 ヴァンルート②でヨルダ加入時に「汚染」による敵のHP徐々回復を抑制する効果が追加される。 -&icon(l1);ボタンで操作キャラ切り替え 操作キャラクター以外は自動で行動。 -&icon(r1);ボタンでダッシュ移動 -&icon(l3);&&icon(r3);ボタンで覚醒 「覚醒」は覚醒使用キャラのみが発動可能。 発動にはシャードブーストゲージが3以上必要。 覚醒中は攻撃力とスピードが大きく向上。さらに体力が時間経過で自動回復するようになる。 覚醒中は操作キャラクターの変更が不可となる。覚醒の任意解除も不可。 覚醒中にコマンドバトルに入ると1ターンだけそのキャラに応じた強化状態で戦闘に突入する。 覚醒持続時間はシャードブーストゲージ1本につき4秒。3本で12秒、4本で16秒持続。 *コマンドバトル [#v5071412] 従来のバトルと同じく、行動順が回ってくると攻撃やクラフトなどが使用できる。 **フィールドバトルへの切り替え(逃走) [#zcb13654] &icon(cro);ボタン長押し、またはキャラクターをバトルフィールド外へ移動させることでフィールドバトルへと切り替わる。 敵に先制されると敵味方あわせて5回行動するまで切り替えができなくなる。 **通常攻撃・防御 [#l79d1dd4] 通常攻撃はその名の通り基本的な攻撃で発動に一切のリソースを消費しない。 主にCPを溜める、S.C.L.MリンクやEXチェイン狙いで使用する事がほとんど。 性能は基本的に威力D・単体・移動。ほとんどのキャラは物理攻撃だが、 アニエスなどの一部のキャラは魔法攻撃となっている。 範囲も一部のキャラは単体では無く円範囲の場合あり。ヒット数もキャラによってバラつきがある。 防御は防御態勢を取り、自身の被ダメージを半減させる。 敵の大技が来るタイミングで防御出来れば戦闘不能のリスクを減らす事が可能。 防御系のバフ・シャードコマンドも併用すればより被害を抑えられる。 アーツ・クラフトなどの選択中に&icon(cro);を押すと通常攻撃・防御の選択に戻す事が出来る。 **アーツ [#l79b9ab8] &icon(squ);でアーツ選択。 ホロウコアにセットしているアーツドライバによってアーツ(導力魔法)が使用できる。 アーツを使用するにはそのアーツに応じたEPが必要。 クラフトと違い、発動前に規定の駆動時間を要する。 **クラフト [#u3b9d756] &icon(r1);でクラフト選択。 クラフトはキャラクター固有の必殺技。 使用するにはCPが必要で、CPは攻撃をしたり、ダメージを受けることでたまっていく。 **アイテム [#n11fe015] &icon(tri);でアイテム選択。 **ブーストゲージ [#c93ebc10] SブーストやSクラフト、シャードコマンドを使用するのに必要なゲージ。ブーストゲージの初期値は4。Sクラフトを発動する毎に上限値が1ずつ上昇し、最大で9まで上昇する。 ブーストゲージの上限値はコマンドバトル終了毎に初期値の4にリセットされる。 **Sブースト [#o63f67dc] &icon(l1);ボタン1回でSブースト(ゲージ1本) &icon(l1);ボタン2回でフルブースト(ゲージ2本) ホロウコアごとに設定されたS(シャード)ブーストが発動し、ステータスアップや物理・魔法ダメージアップなどさまざまな効果が得られる。 ゲージ1本から発動可能だが、ゲージ2本を使用すると効果ターン数が増える。 Sブーストは2ターン、フルブーストで追加で1ターン(合計で3ターン)持続する。 今作からSブースト中に敵を攻撃すると敵のATボーナスを奪えるようになった(黎I~IIのシャードスキル「ギフトスティール」がデフォルトで付いたような形に) さらに奪ったATボーナスの効果が強化されるように。 Sブーストを発動したターンに限り、&icon(l1);ボタン長押しでSブーストの解除が可能。 Sブーストを解除するとそのターン開始時の立ち位置に戻される(Sブーストスキルの効果でMOVが変動する都合と推測される) **ZOC [#j314a6e5] コマンドバトル中の「ZOC」はフルブースト(ゲージ2本消費)と同時に自動発動する。 次に取る行動の駆動・硬直時間が0となり、2ターン連続行動が可能となる。 攻撃と回復・補助を両立させたり、あるいはどちらかに専念させるなど用途は幅広い。 1ターン目にアーツを使用する際のみ仕様が異なり、ATボーナス「ZERO-ARTS」のように即座に発動とはいかず、 1ターンを消費して2ターン目にアーツを発動という仕組みで実質駆動0を実現している。 なのでアーツだけは硬直時間が生じてしまうようになっている。 一部のオーブメント持ちの強敵も利用してくる上、「白光」バフ持ちは3ターンも連続行動をしてくる。 一気に猛攻を仕掛けられると戦線崩壊は免れない為、こちらもZOCやシャードコマンドで対抗していきたい。 閃~創にあった時属性アーツ「クロノバースト」の効果が基本システムに組み込まれたような形となっている。 **Sクラフト [#y14a35cb] Sブースト状態(ゲージ1本消費)orフルブースト状態(ゲージ2本消費)で、CP100を消費してSクラフトを使用可能。 CP200あってもCP100しか消費しない(一部例外あり) また、Sクラフトを使用するとブーストゲージの上限値が1つ増加(初期値4/最大値9) Sクラフトは封技・凍結・恐怖など確率で行動不能や不発になる状態異常中は使用できないので注意。 黎IIから引き続き1回のSブースト中にSクラフトは1回しか発動出来ないという制約がある。 発動後はRECAST(リキャスト)と表示され、Sクラフトの使用が封じられてしまう。 再度Sクラフトを発動したい場合、現在のSブーストが解けてからまたSブーストさせる必要がある。 黎I~IIでは発動にフルブーストする必要があったが、今作からSブーストするだけで発動可能となり、発動条件が緩和されている。 **Sブレイク [#m07954e8] &icon(r2);ボタン+方向キー AT順に関わらず、Sブースト+Sクラフトを即時発動できる。 複数Sクラフトを持つキャラクターは&icon(dpadup);or&icon(dpaddown);でSクラフトの切り替えが可能。 **シャードコマンド [#x99e801f] プレイヤーのターン中に&icon(l3);ボタンでシャードコマンドを開ける。 詳しくは[[シャードコマンド]]を参照の事。 **移動と行動 [#oefd2940] 攻撃やアーツなどを決定する前に、そのキャラクターが移動できる範囲内で自由に動き回れる。 仲間に接近してスクラムを組んだ状態で攻撃を決定すると、追撃が発生する。 **ATボーナス [#rd134ca1] HP/EP/CP回復やクリティカルなどのキャラクター行動時のボーナス。行動順バーに初期配置される際に確率でランダムのATボーナスが発生する。ATボーナスはキャラクターに固定となり、行動順をずらしてもATボーナスがずれて変わることはない。ATボーナスを持っている敵をスタンや戦闘不能にすること奪うことができ、次回行動時にATボーナスを追加できる。(最大3つ) 今作からSブースト中に攻撃することで敵のATボーナスを奪取可能に。奪取するとついでに効果も強化される。 敵味方問わず状態異常「遅延」発生時に50%の確率でATボーナスが消失。次のターンのATボーナスが強化される。 #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:350|c |名称|CENTER:内容|h |~HP-HEAL|HP20%回復| |~HP-HEAL+|HP50%回復| |~EP-HEAL|EP20%回復| |~EP-HEAL+|EP50%回復| |~CP-UP|CP+50| |~CP-UP+|CP+100| |~SEPITH-UP|セピス入手量アップ(味方のみ)| |~SEPITH-UP+|セピス入手量・大アップ(味方のみ)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~CRITICAL|ダメージ・回復アイテムの効果1.5倍| |~CRITICAL+|ダメージ・回復アイテムの効果1.8倍| |~ZERO-ARTS|アーツの消費EP0&駆動時間0| |~ZERO-ARTS+|アーツの消費EP0&駆動時間0+ダメージ&回復量1.5倍| |~BOOST-PLUS|ブーストゲージ+2(味方のみ)| |~BOOST-UP+|ブーストゲージ+3(味方のみ)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~B.L.T.Z.|B.L.T.Z.チェイン or B.L.T.Z.サポートが発動| |~BAD-ATTACK|ランダム状態異常(幻惑・即死以外)が100%発生&br;(完全耐性があれば発動しない)&br;''【上位3属性発生場所限定】''| |~G-TOKEN|Gトークン入手(味方のみ)&br;''【グリムガルテンでのみ発生】''| }} **S.C.L.M(スクラム) [#vdb9457a] 味方に近づくことでスクラムを組める。スクラムを組むとキャラクターの周囲に青い輪っかが表示される。 スクラムを組んだ状態で通常攻撃すると味方が追撃する(S.C.L.Mチェイン)。追撃にはシャードスキルの効果が乗らない。 EXチェインが発動可能な場合はS.C.L.Mチェインが発動せずEXチェインのみが発動する。 スクラムを組んだ状態でクラフト・アーツ発動で威力が上昇する(S.C.L.Mサポート) **B.L.T.Z(ブリッツ) [#ofd9c456] ATボーナス「B.L.T.Z.」中に行動するとサポート・エクストラメンバーから各種支援を受けられる。大体スクラムと同じだが、バトルメンバーとの位置関係を考慮しなくても支援を受けられる強みを持つ。 ただしサポートメンバー・エクストラメンバーがいない・控えが全員戦闘不能などで行動不能な場合、ATボーナス「B.L.T.Z.」が発生しなくなる。 通常攻撃すると味方が追撃する(B.L.T.Zチェイン)。追撃にはシャードスキルの効果が乗らない。 「S.C.L.Mチェイン」とも併用でき、最大3連撃が可能。スクラムと違い、EXチェインが発動可能な場合も追撃が発動する。 クラフト・アーツ発動で威力が上昇、効果ターンが増加する(B.L.T.Zサポート) こちらも「S.C.L.Mサポート」との重ね掛けが可能でより効果を高められる。 ヴァンの「グレンデル化」、リィンの「神気」、ケビンの「聖痕」などの特殊強化バフも効果ターンが延長される為、狙える場面では積極的に狙っていきたい。 **チェインヒット [#be786cfc] ヒット数が高くなると与えるダメージの倍率が上昇する。最大倍率は100ヒット以上の時の2.5倍。 敵の行動が挟まれるまで、ヒット数は加算されていく。 50ヒットまでは5ヒット毎に倍率が0.1ずつ増え、50ヒット以降は10ヒット毎に倍率が0.1ずつ増える。 倍率を大きく上昇させた状態で威力の高いクラフトやアーツを命中させれば、かなりのダメージを期待出来る。 **EXチェイン [#ncce33e8] Sブースト状態+スクラムを組んだ状態で、スタンしている相手に通常攻撃orクラフトで攻撃をするとEXチェインが発動する。 攻撃を仕掛けるキャラクターのみがSブーストしていればよく、2人同時にSブーストする必要は無い。 EXチェインの効果は相手と周囲に大ダメージ。スクラムを組んだキャラクターそれぞれの攻撃力に依存したダメージが2回発生する。 2回ダメージを与えるが、ヒット数は1のみとなる。シャードスキルの効果は乗らない。 黎IIから演出が変更・短縮されよりスピーディーに。スキップするよりハイスピードモードにする方が早く演出が終わるくらいに。 **状態異常(Bad Status)・状態変化 [#re55202c] -状態異常の耐性は◎特攻/◯有効/△耐性あり/×無効 -一定確率で行動不能になる行動はコマンド名がCOLOR(red){赤色}で表示される -ゲーム内ヘルプのリストに載っていないものがあったり、有利・不利の区別無く載っていたりするのでここでは一部変更を加えて記載する ''■状態異常(バステ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~腐蝕|行動後にダメージ中+与ダメージダウン| |~凍結|行動後にダメージ小+一定確率で行動不能| |~炎傷|行動後にダメージ大| |~封技|通常攻撃・クラフトが高確率で不発| |~封魔|アーツが高確率で不発| |~冥暗|命中率ー120%&回避率ー60%| |~恐怖|高確率で行動不能+被ダメージアップ| |~幻惑|仲間を攻撃してしまう&br;(実質的な「混乱」状態。自動行動で味方を攻撃)| |~即死|一撃で戦闘不能| |~駆動解除|アーツや溜め攻撃が解除される| |~ALL CANCEL&br;(オールキャンセル)|一部を除いた状態変化(バフ)が全て解除される| |~遅延|行動順を遅らせる/50%の確率でATボーナスを消去| |~スタン|一定時間行動不能| |~オニキス|オニキス化して行動不能/一定ダメージで解除&br;(オニキス化した味方は敵としてターゲット可能となり、攻撃する事で解除可能)| |~凶毒|スクラム状態で行動すると感染/行動後にダメージ中| }} &br; ''■状態変化(デバフ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~攻撃DOWN|物理攻撃で与えるダメージが減少する| |~防御DOWN|物理攻撃で受けるダメージが上昇する| |~魔法攻撃DOWN|魔法攻撃で与えるダメージが減少する| |~魔法防御DOWN|魔法攻撃で受けるダメージが上昇する| |~行動力DOWN|SPD(行動速度)&MOV(移動力)が減少する| }} &br; ''■状態変化(バフ)系'' #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~攻撃UP|物理攻撃で与えるダメージが上昇する| |~防御UP|物理攻撃で受けるダメージが減少する| |~魔法攻撃UP|魔法攻撃で与えるダメージが上昇する| |~魔法防御UP|魔法攻撃で受けるダメージが減少する| |~行動力UP|SPD(行動速度)&MOV(移動力)が上昇する| |~心眼|命中率+120%&回避率+60%| |~HP徐々回復|行動順が回ってくるごとにHP回復| |~EP徐々回復|行動順が回ってくるごとにEP回復| |~CP徐々回復|行動順が回ってくるごとにCP回復| |~デバフ無効|全状態異常・能力低下(デバフ)を無効にする| |~シールド|一定ダメージを無効化する(一定ダメージを受けると解除)| |~完全防御|全ての攻撃を表示数だけ無効化する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~物理反射|物理攻撃を表示数だけ無効化・反射する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~魔法反射|魔法攻撃を表示数だけ無効化・反射する(規定数ダメージを無効化すると解除)| |~ヘイトUP|敵に狙われる確率が上昇する| |~ヘイトDOWN|敵に狙われる確率が減少する| |~煉気|ターンが進むほど与えるダメージがアップ| |~逆境|HPが低いほど与えるダメージがアップ| |~奮迅|HPが高いほど与えるダメージがアップ| |~ステルス|敵に攻撃されない/必殺率+100%(攻撃・クラフト・アーツ使用で解除)| |~マーキング|マーキングした敵を攻撃するとクリティカル発生| |~ブースト|シャードブーストでホロウコアの特性効果が付加されている状態| |~神気|クラフトの威力アップ(クラフト変化)/与ダメージ+50%/被ダメージー50%| |~神氣|クラフトの威力アップ(クラフト変化)/与ダメージ+75%| |~聖痕|クラフトの消費CP半減(Sクラフトも対象に含む)/与ダメージ+50%/被ダメージー50%| |~汚染|高HP/毎ターンHP徐々回復(第Ⅱ部 ヴァンルート②ヨルダ加入後はフィールドバトルでZOC発動中にコマンドバトル移行でHP徐々回復を抑制可能)&br;''【敵専用】''| |~白光|ZOC時3ターン連続行動/行動力上昇(解除不可)&br;''【敵専用】''| }} **属性有効率 [#ya3fa8c5] 敵にはそれぞれ地、水、火、風の4種類の属性に対する属性有効率が設定されている。 有効率は100を基準としてそれより高いと与えられるダメージが増加し、低いと与えられるダメージが低下する。 上位3属性が働く場所ではさらに時、空、幻の3属性の有効率も追加される。 ターゲット情報にWEAKと表示されているのが弱点で、タッチパッドボタンで詳細情報を見るとさらに詳しい有効率が確認できる。 **タクティカルボーナス [#gc3b32e2] ''■フィールドバトル'' #style(class=table_data){{ |116|CENTER:30|LEFT:250|c |ボーナス名称|加算倍率|CENTER:内容|h |~ノーダメージ|0.2|ノーダメージで勝利する(リーダーキャラのみ)| |~ジャストスルー|0.1|ジャスト回避を決める| |~チャージアタッカー|0.1|チャージアタックを敵に当てる| |~クイックソーサラー|0.1|クイックアーツを敵に当てる| |~スクラムチャージャー|0.2|スクラムチャージを敵に当てる(※同時にチャージアタッカーも取得)| |~スイッチャー|0.1|複数のリーダーキャラでダメージを与える| |~ZOC|0.1|フィールドバトル中にZOCで攻撃| }} #br ''■コマンドバトル'' #style(class=table_data){{ |116|CENTER:30|LEFT:250|c |ボーナス名称|加算倍率|CENTER:内容|h |~ノーダメージ|0.2|ノーダメージで勝利する(仲間全員)| |~スイッチャー|0.1|サポートメンバーと交代する| |~ファストアタック|0.2|先制シャードアタックを発生させる| |~スリースクラム|0.2|スクラムチェインorスクラムサポートを3回発生させる| |~EXチェイン|0,3|コマンドバトル中にEXチェインを発生させる| |~アイテムラヴァー|0.4|アイテムを3回使用する| |~セブンラッシュ|0.3|味方の行動が7回連続で続く| |~アラウンドキル|0.4|4体以上の敵を同時に倒して勝利する| |~リベンジャー|0.6|ピンチ状態で勝利する| |~キャンセラー|0.3|敵の技、アーツを駆動解除する| |~トリプルスタン|0.4|スタンを3回発生させる| |~ウィークメーカー|0.2|敵の弱点属性を突いて攻撃する| |~エクセルクラフト|0.2|クラフトの側面特効、背面特効を決める| |~スーパーチェイン|0.2|20チェインヒット以上達成| |~ハイパーチェイン|0.5|50チェインヒット以上達成| |~ミラクルチェイン|0.8|90チェインヒット以上達成| |~ZOC|0.1|コマンドバトル中にZOCで行動| |~マルチブリッツ|0.1|コマンドバトルでブリッツを2回発動| |~シャードコマンダー|0.1|コマンドバトルでシャードコマンドを使用| }} **グレンデル [#e5ea8573] -グレンデルは1ターンに2回行動可能。(防御を選んだ場合は連続行動なし) -グレンデル戦では必ずメアがサポートに付く -グレンデルの攻撃 |~基本攻撃|基本的な攻撃(クイックブロウ/ヘヴィスパイク)&br;何度でも選択可能| |~攻撃クラフト|強力なクラフト&br;1連の攻撃で1回まで選択可能| |~魔法攻撃クラフト|強力な魔法属性クラフト&br;1連の攻撃で1回まで選択可能| |~Sクラフト|Sブースト時にCP100消費で使える必殺技&br;&icon(r2);ボタンのSブレイクで即発動可能| -グレンデルのSブースト 攻撃回数が増加し、Sブーストで3回、フルブーストで4回連続行動が可能となる。 前作は3回までが限度だったが、今作では4回まで行動でき凄まじい手数で敵を追い込める。 -グレンデルのS.C.L.M(スクラム) スクラムを組むとSクラフト以外の攻撃時に「追撃」を入れるようになる。 クラフト・アーツ攻撃時は追撃に加えてS.C.L.Mサポートも行ってくれるため、積極的にグレンデルとスクラムを組むのを推奨。 スクラムを組んだ仲間が攻撃対象になった場合、仲間に対して「かばう」を行う。 かばわれた仲間は範囲攻撃の範囲内であっても攻撃対象から外される。 *ステータス [#j28f7e8d] #style(class=table_data){{ |LEFT:100|LEFT:500|c |名称|CENTER:内容|h |~HP|ヒットポイント&br;0になると戦闘不能| |~EP|エネルギーポイント&br;アーツを使用するために必要| |~CP|クラフトポイント&br;クラフトを使用するために必要| |~STR|攻撃力&br;物理攻撃で与えるダメージに影響| |~DEF|防御力&br;物理攻撃で受けるダメージに影響| |~ATS|魔法攻撃力&br;魔法攻撃で与えるダメージに影響| |~ADF|魔法防御力&br;魔法攻撃で受けるダメージに影響| |~SPD|行動速度&br;次の行動までの時間に影響| |~DEX|器用度&br;高いほど通常攻撃・クラフトが命中しやすくなる| |~AGL|敏捷度&br;高いほど通常攻撃・クラフトを回避しやすくなる| |~MOV|移動力&br;1回の行動で移動できる範囲| |~RNG|射程&br;通常攻撃の射程範囲| |~命中率+|通常攻撃・クラフトが追加で命中する確率''(命中率の補正値)''| |~必殺率+|通常攻撃・クラフトでクリティカルが発生する確率''(必殺・クリティカル率の補正値)&br;※ダメージ+50%''| |~回避率+|物理攻撃を追加で回避する確率''(回避率の補正値)&br;※射程範囲(RNG)内で回避すると必ず反撃''| |~魔法回避率+|魔法攻撃を追加で回避する確率''(魔法回避率の補正値)''| }} *コメント [#e9e63957] #pcomment(reply)
テキスト整形のルールを表示する
当ゲームタイトルの権利表記
© Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」