第Ⅱ部 ケビンルート① の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 第Ⅱ部 ケビンルート① へ行く。
- 第Ⅱ部 ケビンルート① の差分を削除
#author("2024-10-04T08:44:29+09:00","","") #author("2025-03-02T11:28:57+09:00","","") #contentsx *攻略 [#t5365787] **サルバッドの巡回 [#f16fc6f4] ''1. サルバッドを見て回ろう'' [[ケビン]]、[[ルーファス]]、[[スウィン]]、[[ナーディア]]がパーティに、ラピスが同行者として合流。 伝統地区か歓楽街からポータルで[[黑の庭城>黑の庭城(グリムガルテン)]]に行き、第三領域を攻略する必要がある。 黑の庭城のステージに入るとケビンが聖痕解放を使えるようになる。最奥でボス戦へ。 #ac(クリックorタップでボス戦の詳細を表示){{ |COLOR(red):BOLD:150|150|400|c |COLOR(#fff):名前|属性|状態異常|h |~ゲナトゥス=ヌビア|地120 水180 時200|能力低下◯ / 即死✕ / それ以外△| |~ブラッド・プランタル||| ブラッド・プランタルの数が多いのでSクラフトなど広範囲のクラフトで倒してしまおう。ルーファスのSクラフトは単体なので、ルーファス以外のSクラフトを使うと良い。 ゲナトゥス=ヌビアが使う技では冥暗+腐蝕、能力低下などがある。 シャードコマンドは敵の攻撃に合わせてシールドライズ、ブーストゲージやCPが余っているならラピスのシャードコマンドを使って攻撃していくと良い。 }} #br ''1-1. [[サルバッド・伝統地区]]'' 伝統地区ではハマムに入れる。 東の広場でシャードスキャンをするとポータルを見つけられる。 #style(class=table_type){{ |80|LEFT:630|c |~携帯料理|宿酒場《三日月亭》でCOLOR(purple){''チーズバクラヴァ''}を購入可能(580ミラ)| |~|宿酒場《三日月亭》でCOLOR(purple){''スパイシーシャクシュカ''}を購入可能(840ミラ)| |~レシピ|食材・香辛料《モニール》でCOLOR(purple){''料理魂・カレー''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|食材・香辛料《モニール》でCOLOR(purple){''ざくざくクナーファ''}を購入可能(860ミラ)| |~レシピ|ラクダ肉《ジャレット》でCOLOR(purple){''料理魂・串焼き''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|ラクダ肉《ジャレット》でCOLOR(purple){''ラクダの串焼き''}を購入可能(860ミラ)| |~ギフト|雑貨・織物《バルシェ》でCOLOR(purple){''ホワイトサマーキャップ''}を購入可能(500ミラ)| |~アクセサリ&br;(交換用)|雑貨・織物《バルシェ》でCOLOR(purple){''サッシュベルト''}を購入可能(2000ミラ)| }} #style(class=box-blue){{ ''◆[[シーナムの捜索>4SPG(クエスト)#nibuC1]]'' 陽炎砂丘の洞窟で戦闘後にアライメント選択肢がある。 ''アライメント選択肢'' &icon(tri);ファジール元締めに斡旋を頼む → LAW++ GRAY+ &icon(squ);過去の軽犯罪を自首させる → LAW+ GRAY++ &icon(cro);敢えてサルバッドから追い出す → LAW+ GRAY+ CHAOS++ }} #style(class=box-blue){{ ''◆[[陽炎砂丘の手配魔獣>4SPG(クエスト)#nibuC1]]'' 必須クエスト。 手配魔獣のジル=グライファを倒すと風/地のアーツプラグイン「デザートエッジ」を入手。 }} #br ''1-2. [[サルバッド・歓楽街]]'' 駐車場でシャードスキャンをするとポータルを見つけられる。 アルジュメイラホテルに行くとサブイベントがある。 #style(class=table_type){{ |80|LEFT:630|c |~レシピ|肉屋台《モフセン》でCOLOR(purple){''料理魂・ターキー''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|肉屋台《モフセン》でCOLOR(purple){''甘辛ターキーレッグ''}を購入可能(900ミラ)| |~アクセサリ&br;(交換用)|フェイクショップ《マルセロ》でCOLOR(purple){''もーしぇの小銭入れ''}を購入可能(2000ミラ)| |~ギフト|《ムーラン》景品交換所でCOLOR(purple){''ゴールデンカフス''}を交換可能(メダル100枚)| |~携帯料理|《ムーラン》バーカウンターでCOLOR(purple){''ムーランソルベ''}を購入可能(720ミラ)| |~|《ムーラン》バーカウンターでCOLOR(purple){''サルバッド・モヒート''}を購入可能(860ミラ)| |~携帯料理|セレクトショップの《自動販売機》でCOLOR(purple){''スイカウォーター''}を購入可能(240ミラ)| |~ギフト|工芸・服飾《メジェーラ》でCOLOR(purple){''トリニティハーツ''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''絶品バスブーサ''}を購入可能(660ミラ)| |~書物|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''デイリーサルバッド①''}を購入可能(500ミラ)| |~ギフト|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''ピアス・ド・シエル''}を購入可能(500ミラ)| |~|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''アズラク・ボンボン''}を購入可能(500ミラ)| |~|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''デザートゴーグル''}を購入可能(2000ミラ)| |~アクセサリ&br;(交換用)|土産・雑貨《シャディーン》でCOLOR(purple){''デザートゴーグル''}を購入可能(2000ミラ)| |~レシピ|アイス屋《フィリカ》でCOLOR(purple){''料理魂・アイス''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|クエスト後、アイス屋《フィリカ》でCOLOR(purple){''カマル・クナーファ''}を購入可能(760ミラ)| |~レシピ|軽食屋《スパークス》でCOLOR(purple){''料理魂・ソーセージ''}を購入可能(500ミラ)| |~携帯料理|軽食屋《スパークス》でCOLOR(purple){''激辛ラムソーセージ''}を購入可能(880ミラ)| }} #style(class=table_type){{ |80|LEFT:630|c |~映画&br;(1回)|SHINOBI PUNK ~イザヨイ~| |~|狼たちの鎮魂歌| |~コネクト&br;(2回)|信頼に足る相手か……?(ナーディア+100、スウィン+100、ケビン+60)| |~|ポーカーフェイスな世間話(ルーファス+100、ケビン+30)| |~|ハラペコなお姫様(ラピス+100、ケビン+30)| }} #style(class=box-blue){{ ''◆[[求む・幻の絶品スイーツ!>4SPG(クエスト)#nibuC1]]'' }} #br ''1-3. [[陽炎砂丘]]'' クエスト「シーナムの捜索」と「陽炎砂丘の手配魔獣」で訪れることになる。 砂丘では車に乗って移動できる。 「シーナムの捜索」では洞窟に入りイベントを完了すると自動的にサルバッドに戻ってしまうが、もう一度洞窟に行くと奥に進めるようになり宝箱(ハッキングLv1)を開けられる。砂嵐が強い南側へは現時点では行けない。 #br ''2. オアシス湖前の広場に向かおう'' 広場でイベントを見る。 **地下水路の調査 [#ca8f6f25] ''1. 地下水路に入ろう'' 伝統地区から地下水路へ。 ''2. 地下水路の最奥を目指そう'' #style(class=box){{ ■[[サルバッド地下水路]] }} 地下水路の最奥に行くとストーリーが進行するため、クエストやコネクトなどを忘れずに。 最奥に行くとボス戦へ。 #ac(クリックorタップでボス戦の詳細を表示){{ |COLOR(red):BOLD:150|150|400|c |COLOR(#fff):名前|属性|状態異常|h |~ケビン神父|水110 火150|能力低下◯ / 即死✕ / それ以外△| まずはSクラフトでブーストゲージの上限を解放しよう。 その後はルーファスのアヴェンジオーダーでブーストを回復し、シャードコマンドを使って戦うと良い。 危険なのはカルバリーボルト(即死・冥暗・恐怖)で即死すること。即死耐性があれば問題ないが、ない場合はヴェールなどを使って対策しよう。 HPを半分程度まで減らすとSクラフトを使用してくるため、シールドライズなどでダメージを軽減すると安全。 }} ボス戦後に第Ⅱ部ケビンルート①が終了。 #br #style(class=box){{ [[第Ⅱ部 リィンルート①]]へ [[第Ⅱ部 ヴァンルート①]]へ [[Intermission]]へ }} *コメント [#l5c87ff9] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
© Nihon Falcom Corporation. All rights reserved.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」