攻略メモ の履歴(No.2)
最終更新:
攻略メモ
攻略メモ
- 貪欲者の烙印
アイテム発見率が上がる頭装備。
貪欲者(ミミック)が落とすがドロップ率が低いのと1周で戦える数が限られているせいで普通に取るとすると難易度が高い。
しかし、ロイドの護符を貪欲者に当てると貪欲者が寝てアイテムを落とすので1周目でも確実に取ることが可能。
ただしアイテム発見力が410でも貪欲者の烙印のドロップ率は1%未満なので根気が必要。
- 結晶トカゲ
ドロップは光る楔石1~2個は確定でドロップ
その他に塊系と楔石の原盤をドロップすることがある
大樹のうつろに10匹(ここのは1回では出現しないことが多いので根気強くロードが必要)
結晶洞穴に3匹、地下墓地に2匹
城下不死街、狭間の森、巨人墓場、公爵の書庫、混沌の廃都イザリスに1匹ずつ
- 稼ぎプレイ
ソウル稼ぎ→貪欲な銀の指輪を装備して黒い森の庭
人間性稼ぎ→巨人墓地の赤ちゃん骸骨
楔石の原盤と塊→小ロンド遺跡のダークレイスの騎士
色付き楔石の塊→最初の火の炉
デーモンの楔→廃都イザリスの首なしデーモン
光る楔石→結晶洞穴か灰の湖で貝
竜のウロコ→飛竜の谷にいる青い竜(マッチングができればそっちのほうが楽)
復讐の証→絵画世界のカラス人間(マッチングができればそっちのほうが楽)
死の瞳→最下層か大樹のうつろで呪いカエル
太陽のメダル→アノール・ロンドあたりで協力プレイ
- 不死院への戻り方
火継ぎの祭祀場から城下不死教区へのエレベーターの途中で降りる。
そこから岩場のほうから下の柱へローリング。
階段を登った先の巣で丸くなってしばらくすると不死院へ運んでくれる。
- 呪死の解呪
ガーゴイルの鐘の場所にいるNPCから解呪石を4000ソウルで買う。
小ロンドの奥にいるNPCに人間性1と引換えに解呪してもらう。
不死院へ戻ってすぐの崖にある巣(あったかふわふわ)でひび割れた赤い瞳のオーブを1個捨て、
ゲーム終了→ロードで解呪石2つを拾える。
- アノール・ロンドでソウル稼ぎ
NPCソラールのいる3つめの篝火からスタート。
竜狩りオーンスタイン・処刑人スモウのエリア手前へ行くまでの道のりに銀の騎士が多く出現。
銀の騎士と1対1の状況に持ち込んで、騎士の攻撃をパリィ→スタブ で倒して周り、篝火に戻る・・
を繰り返せば1回の往復で9900ほどソウルを稼げる。
・雷のスピア+2を装備しておくと、パリィ→スタブ→R1攻撃1発 ぐらいで1体倒せる。
- ソウル稼ぎ
アンドレイから20000ソウルでアルトリウスの紋章を買った後に、黒い森の庭で門の封印を解く。
その先の人型の敵が4000ソウル前後を落とすので狩った後、篝火に戻ってを往復する。
20000ソウルは地道に稼ぐか、最下層のボスやはぐれデーモンを倒して稼ぐ。
※パッチで1匹2000ソウルになり3匹合計で6000ソウルになりました。
- NPCとの敵対解除
NPCに間違って攻撃してしまい敵対してしまった場合などのときは、城下不死教区の鐘の所にいるオズワルドに解除してもらうことができる。
- たまご
たまごを植えつけれられた場合はソウル獲得値が半分になってしまう。
解除するには、たまごくだしが必要。
この状態で混沌の娘のところにいるたまご背負いに話しかけるとたまごくだしをもらえる他、
黒い森の庭の双蛇が稀にドロップ、エレーミアス絵画世界で拾うことができる。
- 白い輪
オンラインプレイ時に白い輪が地面に出ることがある。
他のプレイヤーが奇跡を使用すると白い輪が地面に現れ、その付近で使用する奇跡の欄に白い輪が出ているときに奇跡を使うと効果がアップする。
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」