聖堂街 上層 の変更点

最終更新:

#author("2025-05-06T19:10:36+09:00","","")
#author("2025-05-06T19:47:23+09:00","","")
#contentsx
#style(class=label-gray){{
隣接エリア:[[医療教会の工房]] / [[嘆きの祭壇]]
}}
*聖堂街 上層 [#p3b41062]
#style(class=box-gray2,style=font-size:12px){{
&color(orange){''また、聖堂街の上層は、古い教会の指導者たちの住まいです''};
&color(orange){''あなたが血の救いを求め、そして許されるのであれば、訪れるのもよいと思いますよ''};
}}

赤い月出現後の[[隠し街ヤハグル]]で「上層の鍵」を入手し、[[医療教会の工房]]最上階の開かずの扉を開くと、ヤーナムを見下ろす空中回廊に繋がる。
血族狩りアルフレートはああ言っていたが、訪れた時点で壊滅しており、獣とナメクジがぬるぬるしている。
また、明らかに人でも獣でもない者達もいるようだ。

攻略には必須ではないエリアだが、貴重な狩人証や狩装束やジェスチャーや聖杯を入手できる。[[血石の塊マラソン>稼ぎ場所]]にも使える。


:攻略目安レベル|
''[[星界からの使者]]'' - レベル''80〜100''


**エリア攻略 [#c53b046d]
:灯り「聖堂街 上層」へ|
エリアに入って道なりに進んで行くとCOLOR(red){灯り「聖堂街 上層」}がある。
途中に出てくる、星の子ら(黒いナメクジのような敵)の噛みつきは、喰らうと''発狂''状態になるので注意しよう。


:建物2階で孤児院の鍵を手に入れる|
建物の中に入り、少し進むとシャンデリアごと罹患者の獣が三体落ちてくる。
追って来たらすぐに来た道を引き返して戸口に向かおう。獣は戸口を通れないので安全に戦える。
ただし、獣の長腕は薄壁を貫通するし、後ろの獣に押し出された前の獣がポリゴンの隙間をすり抜けて通路に入ってきてしまうことがあるので、過信はしないように。

1階に降りて、横の通路の先からハシゴを登って2階へ。
ハシゴ前の脳喰らい(ナメクジ人間)は啓蒙を吸い取るので、拘束魔法や掴み攻撃に当たらないように気をつけよう。
2階の中央扉を開けると、立ったままの遺体があるので調べるとジェスチャーのCOLOR(blue){交信}が手に入る。
また、その付近の脳喰らいを倒せばCOLOR(blue){孤児院の鍵}を入手できる。

余談だが、孤児院の鍵を落とす脳喰らいはショートカットとなる扉の開かない方から変形後の仕込み杖のジャンプ攻撃などで攻撃を当てることができる。
こちらに気付くとドアの方に寄ってくるので他の武器での攻撃も可能となる。寄り道を望まない場合はこの方法が素早い。
ただし脳喰らいの攻撃もこちらに届くこともあり、また離れすぎると獣が現れるので注意。
また脳喰らいは背中を向けていることが多く、仮に戦闘状態になっても、距離を取ることで拘束弾を連続飛ばし→背中を向ける、といった行動をとってくれる。そのため配置にもよるがR2溜め攻撃からの内臓攻撃を決めやすい。しかしそれで残ったHPをごり押しで削ろうとすると、秘儀で拘束されるので、時間がかかってもヒットアンドアウェイ、もしくは壁を挟んだ戦闘が望ましい。
獣も基本的にはドアを挟んでちまちま削るのがいいだろう。


:正門を開ける|
孤児院の鍵を手に入れたら、1階の扉が開くようになる。
扉を開けてすぐのレバーを操作すると灯り近くの正門が開く。


:星界からの使者|
正門から階段を登って進んでいくと星界からの使者と戦闘になる。
ボス敵の星界からの使者は、最初は他の雑魚敵と同じ姿をしている。
攻撃せずにプレイヤーと距離を取ろうとする1体がボスで、ある程度ダメージを与えると巨大化する。
ちなみに、雑魚敵の方の使者は無限湧きである。

倒すとCOLOR(blue){「拝領」}を入手。
COLOR(red){灯り「星輪草の庭」}を点けることができる。


:嘆きの祭壇へ|
灯り「星輪草の庭」の正面の窓を割って進み、エレベーターに乗ると[[嘆きの祭壇]]へ


**強敵攻略 [#xb11aac7]
:脳喰らい(ナメクジ人間)|
聖堂街・ヨセフカの診療所・ビルゲンワースでスポット登場してきた脳喰らいだが、ここでは6体もの個体が待ち受けている。
更にHPと攻撃力が強化されているうえにAIも攻撃的になっており、これまでと同じ感覚で戦えばまず返り討ちにあうだろう。
配置場所が狭い通路ばかりで戦いづらいのがまた嫌らしい。

脳喰らい最大の脅威である「拘束光弾→啓蒙しゃぶり」のコンボを回避するためには、''いつでも後ろに下がれる空間を確保すること''を意識しておこう。
こちらを見つけた脳喰らいは、中〜遠距離では拘束光弾を撃ちまくってくる。
この光弾はステップで避けてしまいがちだが、''実はロックオン状態であれば、真横に小走りするだけで避けられる。''
狭い通路であっても、光弾が飛び始めた瞬間から真横小走りをするだけで避けられる。付け柱がある所ならそれを利用して防いでも良い。
4~5メートルも離れていれば十分回避できる。これより近い間合いではステップで避け、徐々に距離を取ろう。

数発撃つと、こちらが光弾を喰らわなくとも脳喰らいはこちらに駆け寄って来る。
(多いと15発くらい撃つ事もあるが、じれったくなっても待とう。攻めると掴まれる)
''駆け寄って来たら、ステップせずに小走りで真後ろに下がろう。''脳喰らいはほぼ確実にこちらをつかみ損ねる。
駆け寄って来ている最中に攻撃をしてはいけない。この時の脳喰らいはひるみにくくなっているため、強引に掴まれて大ダメージを負い、さらに啓蒙を奪われる。

脳喰らいがつかみ損ねたら、すかさず反撃しよう。スタミナが切れそうになったら、小走りで真後ろに下がろう。ステップは不要。
そうすれば敵の近接反撃(連撃・その場でつかむ・自分のまわりに拘束秘儀を発動)を受けずに済む。
光弾で反撃することもあるが、真後ろに下がったあとに、弾が飛び始めるの見てから真横に小走りすれば良い。
あとはまた、5メートルほど離れて光弾の連発を誘って、上記の戦法を繰り返せばよい。

脳喰らいは刺突と炎に弱い。(1周目であれば)獣狩りの松明もよく効くのでそれで突っついても良いし、脳喰らい用に血晶石で炎属性に派生させた武器を用意したり、発火ヤスリを使うのも良い。
なお、掴まれてしまった際は''RボタンLボタンを連打することで、奪われる啓蒙を2から1に軽減することが出来る(レバガチャは無意味)。''

#fold{{{
:罹患者の獣(四つ足の人狼)|
攻撃力とHPが高く、動きも素早いため、慣れるまでは苦戦する相手。
しかし非常にひるみやすく、ノコギリ鉈(変形前)や仕込み杖(変形前)の、ひるませにくいR1攻撃の連打でも一方的に攻撃できる。
速い攻撃が多いが、少し大げさに溜めてから飛びついてくることがあり、この時が反撃や回復の好機である。
前に突っ込みながら攻撃してくるため、ステップは(プレイヤーから見て)斜め前に行うのが有効。ただし、障害物や壁などには注意。

シャンデリアが落ちた広間の三体は連携して襲いかかってくるため、こちらに駆け寄ってきたら来た道を引き返して戸口に逃げると良い。
敵は戸口で体がつっかえるので、一方的に攻撃できる。

聖堂街 上層の個体は体が大きく、HPと攻撃力が高い。攻撃のリーチも長いが、ひるみやすさだけは他所の個体と変わらないので、恐れずに適宜攻めよう。
ここは非常に暗く、松明で左手が塞がることが多いため、他所で銃パリィに頼らない倒し方を練習してから挑んでも良い。
}}}


**入手アイテム [#z9b1ceff]
|CENTER:156|360|190|c
|アイテム名|CENTER:入手先|CENTER:備考|h
|~青い秘薬|入ってすぐの階段を登った所の遺体||
|~「大いなる湖」|灯りから階段を登って右奥にある遺体||
|~狂気の死血【9】|灯りから階段を登って左へ行き階段を登らず進んだ所の遺体||
|~聖歌装束&br;聖歌手袋&br;聖歌ズボン|↑の階段を登って建物に入った所にある遺体||
|~狂人の智慧|建物に入ってすぐの別れ道を右へ行った扉前にある遺体||
|~星の瞳の狩人証|建物の1階横の通路にある遺体||
|~青い秘薬|ハシゴを登って長い通路方面にある遺体||
|~目隠し帽子|~||
|~狂人の智慧|~||
|~狂人の智慧|~||
|~真珠ナメクジ×2|~||
|~儀式の血【5】×3|1階の扉手前にある遺体||
|~狂気の死血【9】|孤児院の鍵で開く扉の先の遺体||
|~彼方への呼びかけ|灯り「星輪草の庭」から窓を割って進んだ先の遺体||


**出現する敵 [#gcad49cb]
|CENTER:140|CENTER:60|160|320|c
|名前|血の遺志|CENTER:ドロップアイテム|CENTER:備考|h
|~星の子ら|131||黒いナメクジ|
|~教会の使い|873&br;982&br;1091|輸血液||
|~屍肉カラス|436|石ころ||
|~脳喰らい|3273|水銀弾|ナメクジ人間|
|~罹患者の獣|1637|血石の欠片&br;血石の二欠片&br;血石の塊&br;青い秘薬|四つ足の人狼。他の場所の個体よりもHP・攻撃力が高く、大柄|
|~さまよう悪夢|42|血石の塊||
|~星界からの使者|436||ザコ版。等身大|
|~[[星界からの使者]]|22400|「拝領」|ボス。はじめは等身大だが、のちに巨大化する|


*コメント [#vcab574f]
#pcomment(,15,reply,noname)