旧市街 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-13T00:05:40+09:00","","")
#author("2025-04-15T20:11:52+09:00","","")
#contentsx
#style(class=label-gray){{
隣接エリア:[[聖堂街]] / [[隠し街ヤハグル]]
}}

*旧市街 [#e1838f7a]
#style(class=box-gray2,style=font-size:12px){{
&color(green){''狩人よ、警告は読まなかったのか?''};
&color(green){''引き返したまえ''};
&color(green){''旧市街は獣の街、焼き棄てられて後、ただ籠って生きているだけ''};
&color(green){''上の人々に、何の被害があろうものか''};
&color(green){''引き返したまえ''};
&color(green){''…さもなくば、我々が君を狩るだろう''};
}}

[[聖堂街]]の教会に隠された地下通路から訪れることができる。
本編開始前、獣の病封じ込めのために医療教会に焼き討ちされた廃街だが、
生き残った罹患者が今もなお蠢いている。

:攻略目安レベル|
''[[血に渇いた獣]]'' - レベル''25〜35''


**エリア攻略 [#e55254cc]
:火を恐れる獣人|
旧市街にいる雑魚は火に対して恐れを抱くため、松明を装備していると攻撃頻度が激減する。
COLOR(red){灯り「ヤーナム旧市街」}から扉を抜けて真正面の、さまよう悪夢が落ちる先にあるCOLOR(blue){獣狩りの松明}を入手しておくと攻略の助けになる。
炎属性弱点の敵が多く、1周目序盤は獣狩りの松明で攻撃したほうが高ダメージであることが多い。
ただし、松明を装備していても絶対攻撃をしなくなるというわけではないので、過信はしないこと。


:状態異常「遅効毒」への対策|
フードマントを被っている獣人「灰血の獣患者」の攻撃を受けると、遅効毒ゲージが蓄積する。
ゲージが満タンになると「遅効毒」の状態異常になってしまい、しばらくの間HPが減り続ける。
輸血液で強引にHPを回復させても良いが、輸血液がかさんでしまいやすい。
消耗品の「白い丸薬」を装備して□ボタン一発で使えるように準備しておこう。
遅効毒ゲージは満タンにさえならなければ、時間とともに減っていくので、満タンになってしまった時にだけ白い丸薬を飲めばよい。

ちなみに、ここのボスである「血に渇いた獣」も遅効毒持ち。
残りHP30%以下で毒液を常時散布するため、遅効毒対策は必須に近い。
血の遺志2500で狩装束「ヤーナム狩シリーズ」を揃え、遅効毒耐性を高めるのがオススメ。
白い丸薬が足りなくなった場合、ヤーナム市街のボス「聖職者の獣」を倒せばショップに追加される。


:NPCイベントについて|
NPC「古狩人デュラ」には対話イベントが用意されており、和解するとジェスチャー「埃払い」が手に入る。
しかし、COLOR(red){デュラはオンラインで召喚した協力者(プレイヤー)の一存で倒すことが可能}。
和解イベントを確実に成功させたい場合、不用意に狩人呼びの鐘を鳴らすことは避けよう。
鳴らさざるを得ない時は万一に備え、共鳴破りの空砲をアイテムスロットにセットしておくこと。


***灯り「ヤーナム旧市街」〜灯り「聖杯教会」 [#uc84c285]
:時計塔からの銃撃|
扉を抜けて左側へ進んでいくと、時計塔の上に陣取る男から警告される。
更に進み、右側の階段を下りると時計塔からガトリング砲が掃射される。幸い進行ルート上には遮蔽物が多く存在するため、上手く身をかわしながら進もう。
建物内に入った後にある壺は撃たれると爆発する。壺の側を通る時は注意しよう。
この壺は非常に地味な見た目をしているため、よく観察すること。遠眼鏡と銃を併用しての狙撃で、こちらから爆破させることもできる。


:2人の狩人|
爆発する壺近くの板橋を渡り、「灰血の獣患者」が扉を壊して出てくる建物から先へ進むと時計塔近くに出る。
明らかに砲身の俯角がこちらを向いていない状態でも容赦なく銃撃されるので、屋外では足を止めないように。
時計塔にほぼ密着すれば流石に撃たれないので、周囲の敵を倒す時は意識しよう。

下の桟橋奥の広場には狩人(デュラの盟友)がうろついている。面倒なので、初見の場合は無視を推奨する。
この広場左奥(カラスがうろついている付近)の崩れた手すりから下へ降りると、[[銃槍]]が置いている隠し部屋へ入れる。

ガトリング砲の射撃手である「古狩人のデュラ」は、桟橋から少し過ぎたところのハシゴを登り、更に時計塔屋上へ通じるハシゴを登ると戦うことができる。
ただし、ここで倒してしまうとジェスチャー「埃払い」が入手できなくなる。初見ではデュラの盟友以上に手ごわい相手なので、後述の対話イベントまでは無視しておいた方がいいだろう。
低レベルだと倒すことは難しいので、倒したいなら自分が飛び降りて自殺すると、敵も一緒に飛び降りて自殺して、アイテムは復活時に残されている。


:ショートカット開通|
奥の通路を進んで建物内を下へと降りていく。
桟橋から少し過ぎたハシゴを上り、右の通路へ落下すると建物最上階へ入れる(左は時計塔屋上へのハシゴ)。
最上階のキャットウォーク中央部には鎖でつるされた火炎瓶がある。攻撃すると落下して炎上し、建物内を明るくしつつ、獣を数匹やっつけることができる。最上階から飛び降りることでしか回収できないアイテムもあるので探索を怠らないように。
一番下まで降りて、建物を出てすぐ右の通路奥からハシゴを登ると、時計塔のハシゴ近くとショートカットが繋がる。

ハシゴ下付近の通路から先へ進むと広場に出る。右側の門は閉じているので、左側に進み、街路へ出る。
途中、扉を破って罹患者の獣が出てくる。この建物内の階段を登り、4階にある鉄格子の扉を開けると、灯り「ヤーナム旧市街」から出て正面の崖を降りた先の建物とショートカットが繋がる。


:血に渇いた獣|
街路を通路を道なりに進んでいくと、篝火が多く焚かれた坂道にでる。
降りきった先の聖杯教会に入るとボス「血に渇いた獣」が出現する。
倒すとCOLOR(blue){トゥメルの聖杯}を入手。COLOR(red){灯り「聖杯教会」}を点けることができる。


***その他のエリア [#od1e1ade]
:隠し街ヤハグル|
黒獣パールを倒し、COLOR(red){灯り「黒獣の墓地」}を点けた後、この地へ通じる門を開くことができる。
場所は上記「灯り近くの建物の扉を開ける」の項に記した閉じた門。
なお、隠し街から旧市街への道は高い段差で一方通行になっているため、旧市街からの逆走はできない。
隠し街側の灯りを点け忘れてやってきてしまうと、赤い月出現まで隠し街に再入場できなくなるので注意。


**強敵攻略 [#s6ac557b]
:デュラの盟友|
広場をうろついている[[ノコギリ槍]]と[[獣狩りの散弾銃]]を持つ狩人。
広場から離れないロジックが組まれており、広場入口の小さい木の階段を越えると戻ろうとする。
基本的にはデュラを倒し、ガトリング砲を排除してから戦うのがよいが、
その前に戦いたいという血気盛んな人は、階段付近までおびき寄せて一発入れる待ち伏せ戦術を試そう。


:古狩人デュラ|
[[パイルハンマー]]と[[獣狩りの散弾銃]]、火炎瓶を持つ。
攻撃は[[ガスコイン神父]]ほど激しくないが、回避ロジックが優秀。戦闘領域がとにかく狭いのでこちらの被弾が増えやすい。
地道にヒット&アウェイを繰り返そう。火炎瓶投擲時は反撃のチャンス。
[[獣狩りの斧]]変形後溜め攻撃や銃の連射で転落死を狙ってみてもよい。

対話イベントを起こさずに倒した場合、COLOR(blue){火薬の狩人証}を入手できる。
デュラが転落死した場合、落下場所によっては回収不可能な位置にアイテムが落ちてしまうことがあるが、この場合は一度タイトル画面に戻り、再開すれば回収できる。

#fold{{{
:罹患者の獣(四つ足の人狼)|
攻撃力とHPが高く、動きも素早いため、慣れるまでは苦戦する相手。
しかし、非常にひるみやすく、ノコギリ鉈(変形前)や仕込み杖(変形前)のひるみづらいR1攻撃の連打でも一方的に攻撃できる。
速い攻撃が多いが、少し大げさに溜めてから飛びついてくることがあり、この時が反撃や回復の好機である。
前に突っ込みながら攻撃してくるため、ステップは(プレイヤーから見て)斜め前に行うのが有効。ただし、障害物や壁などには注意。

ボスのいる聖杯教会に通じる下り階段の手前をうろつく''光る眼の個体''は、他の個体よりも強いので注意しよう。
}}}


**発生イベント [#wd725c0c]
:デュラとの対話|
&color(green){''…ほう、貴公…どこから入ったのだ?''};

隠し街ヤハグル側からデュラの場所まで行くと対話イベントが発生する。
詳細は[[NPC]]ページで。


**入手アイテム [#bc835a09]
|CENTER:156|360|190|c
|アイテム名|CENTER:入手先|CENTER:備考|h
|~匂いたつ血の酒×3|灯り「ヤーナム旧市街」の側の壺裏にある遺体||
|~血石の欠片|旧市街に入って正面の段差を飛び降りた先の遺体||
|~獣狩りの松明|↑の建物の屋根から降りた所にある遺体||
|~死血の雫【2】|↑から更に降りて、通路の最奥にある長いハシゴを登った先の遺体||
|~輸血液×6|旧市街に入って左の像前にある遺体||
|~死血の雫【2】|↑から小さい橋を渡って左奥の遺体||
|~血石の欠片×2|↑から建物伝いに反対側まで行くとある遺体||
|~白い丸薬×3|ガトリング砲を撃たれ始める場所から階段を降りてすぐの建物内の遺体||
|~血石の欠片|↑の建物から外へ出てすぐの行き止まりの遺体||
|~白い丸薬×3|↑の建物から階段を降りてすぐの壺がある場所の遺体||
|~血石の欠片×2|↑の建物から橋を渡ってすぐ左の屍肉カラスがいる場所の遺体||
|~発火ヤスリ×2|↑の通路から建物に入らず右へ進んだ所の遺体||
|~白い丸薬|↑の先の建物の遺体||
|~血質の血晶石【1】|↑の隣の部屋の遺体||
|~死血の雫【3】|↑の建物から外へ出て右にある像前の遺体||
|~死血の雫【2】|襲ってくる狩人がいる場所から階段を降りて左へ進んだ先の遺体||
|~輸血液×6|↑の狩人がいる場所の屍肉カラスがいる側の崖から降りた先の建物の遺体||
|~強化の血晶石【1】|↑と同じ部屋の宝箱||
|~銃槍|↑の上の階の遺体||
|~煤けた狩装束&br;煤けた狩手袋&br;煤けた狩ズボン|↑の更に上の階の椅子に座った遺体||
|~死血の雫【2】|ガトリング砲の建物のハシゴを登らず先に進んだ通路横から下へ降りた先にある遺体||
|~白い丸薬×3|ガトリング砲の建物のハシゴを登らず先に進んだ通路奥の遺体||
|~血石の欠片×2|↑の側の階段を降りて横の部屋に入った場所にある遺体||
|~狂人の智慧|ガトリング砲のある建物の1つ目のハシゴを登った所から、下へ飛び降りた先の建物の板の上の遺体||
|~火炎瓶×4|↑の先から下へ飛び降りた所の遺体||
|~使者の血塗れ包帯頭|↑からダッシュジャンプで飛び降りた先の遺体||
|~狂人の智慧|一番下の階の開かない扉前の遺体||
|~儀式の血【1】×2|一番下の階の祭壇の上||
|~血石の欠片×2|↑の建物から出てすぐ左の屍肉カラスが大量にいる場所の奥の遺体||
|~輸血液×6|↑の建物から出てすぐ右の通路を進むとある遺体||
|~匂いたつ血の酒×2|↑の側の通路から下へ降り、そこから階段を降りてすぐ左にある遺体||
|~血石の欠片×2|↑から奥へ進んだ先の大扉前の遺体||
|~獣血の丸薬×6|↑とは逆に通路を進み、橋を渡ってすぐ左へ進んだ突き当りの遺体||
|~白い丸薬|獣型の敵が扉を破って飛び出してくる建物内の遺体||
|~血石の欠片×2|↑の建物の階段をあがった先の遺体||
|~発火ヤスリ×2|↑の建物の最上階の遺体||
|~水銀弾×10|↑の建物に入らず通路を進み、坂の手前にある遺体||
|~狩人の確かな徴×2|↑の坂を登ってすぐ右の遺体||
|~死血の雫【3】|↑の場所から階段を降りた先の草むらにある遺体||
|~死血の雫【3】|↑の近くの岩裏の遺体||
|~白い丸薬×3|血に渇いた獣がいる部屋の奥の遺体||


**出現する敵 [#lf6248ff]
|CENTER:156|CENTER:60|CENTER:156|332|c
|名前|血の遺志|CENTER:ドロップアイテム|CENTER:備考|h
|~獣患者|141|輸血液&br;血晶石|全裸の獣人。松明を装備していると攻撃頻度激減|
|~灰血の獣患者|155,169,254|輸血液&br;白い丸薬&br;血晶石|顔に布がかかった獣人。大きいサイズのものもいる&br;叫ぶタイプは周囲の雑魚を強化する|
|~灰血の獣患者|155&br;169&br;254|輸血液&br;白い丸薬&br;血晶石|顔に布がかかった獣人。大きいサイズのものもいる&br;叫ぶタイプは周囲の雑魚を強化する|
|~罹患者の獣|987|血石の欠片&br;獣血の丸薬|四つ足の人狼|
|~屍肉カラス|64|石ころ&br;白い丸薬||
|~さまよう悪夢|11|血石の欠片||
|~古狩人デュラ|875|火薬の狩人証||
|~デュラの盟友|795|骨髄の灰×6|ノコギリ槍と散弾銃を持つ狩人|
|~[[血に渇いた獣]]|6600|トゥメルの聖杯||


*コメント [#z4455761]
#pcomment(,15,reply,noname)