ヤーナム市街 の変更点

最終更新:

#author("2025-04-13T00:05:23+09:00;2025-04-13T00:03:34+09:00","","")
#author("2025-04-15T20:10:51+09:00","","")
#contentsx

#style(class=label-gray){{
隣接エリア:[[ヨセフカの診療所]] / [[聖堂街]]
}}

*ヤーナム市街 [#gfc35207]
#style(class=box-gray2,style=font-size:12px){{
COLOR(brown){''…この街は呪われています''}
COLOR(brown){''あなた、事情もおありでしょうが、できるだけはやく離れた方がいい''}
COLOR(brown){''この街で何を得ようとも、私には、それが人に良いものとは思えません…''}
}}

ヨセフカの診療所から外へ出て門を開けるとこのエリアへ侵入する。
ハシゴを登って高所の灯りからスタートし、下層の下水路まで探究する広大な立体構造マップ。
随所に強敵が配置されており、正直言って右も左もわからない新人狩人にはかなり難易度が高い。
初見では理不尽にも思えるだろうが、そこはフロム・ソフトウェア。
幾度も死につつ試行錯誤を繰り返せば''必ずクリアできる''調整が行われている。

''この薄汚れた街には『Bloodborne』の基礎——探索・警戒・戦闘・逃走——の全てが詰めこまれている。''
''2体のボスを撃破した暁には、このゲーム自体もまずクリアできる力が身についていることだろう。''

だから、走れ! そして、血に塗れたまえよ……

:攻略目安レベル|
''[[聖職者の獣]]'' - レベル''15〜20''
''[[ガスコイン神父]]'' - レベル''15〜25''


**エリア攻略 [#s19fab69]
***エリア入口〜聖職者の獣 [#we8d1448]
:灯り「ヤーナム市街」を点ける|
まずは最初の中継地点である灯りを探そう。
エリアに入って、すぐ右の通路の中ほどにあるレバーを操作するとハシゴが下りてくる。
COLOR(red){灯り「ヤーナム市街」}はハシゴを上ったすぐ先。

:広場へ向かう|
COLOR(red){灯り「ヤーナム市街」}から右の階段を降りて進む。
階段を降りると、通りを2~4人組で歩く群集が見えるだろう。銃や石ころなどで1体ずつおびき寄せて倒すこと。
通りは非常に敵が多い。群衆を追いかけつつ、慎重に進もう。

通りを左に進む(群衆と逆方向に向かう)と、ヨセフカの診療所近くの門を開けることができる。
この門のすぐ左手には、重苦しい足音と不穏な呼吸音を発する、この時点では難敵となる解体人(鎧を着込んだ大男)がいる。
腕に自信があるなら戦っても良いが、倒しても輸血液か貧弱な効果の血晶石しか手に入らない上、解体人のいるところは何もない袋小路なので無視するのが一番である。


:広場を抜ける|
通りの先の広場には、獣を火あぶりにしている多数の群集が集まっている。
「ヤーナムキャンプファイヤー」と呼ばれる最初の関門だ。
バカ正直に突っ込めば、2人の狙撃者&1匹の猛犬が混ざったヤーナム猟友会にリンチされる。物を投げる、接近して1~2人が反応したら戻るなどして、手前の敵から各個撃破していこう。焦ってはいけない。

広場中央・通りから見て左側の階段を上り、踊り場に出るのが正しいルート。ある程度リトライして敵の配置を把握したら、ダッシュして敵を振り切り、一気に逃げてしまうのもいい。


:噴水広場|
キャンプファイヤー広場から先に進んだ噴水広場(巨漢が扉を叩いている広場)では、女の笑い声の聞こえる民家がある。
この民家の左側障害物を破壊すると、下水路方面・犬の檻がある場所へ通じる一方通行の抜け道ができる。
この抜け道から左に進んで民家一階を通り抜ける(または巨漢2体のいる通路から回り込む)と、COLOR(red){灯り「ヤーナム市街」}へのショートカットを開ける。
後述の大橋にいる2体の罹患者の獣が強すぎるなら、こちらの下水路ルートを通るのも一つの手。


:大橋|
噴水広場から道なりに階段を登っていくと大橋にたどり着く。
大橋の中央には罹患者の獣(四つ足の人狼、強め)が2体いる。1体だけおびき寄せたいところだが、かなりの確率で2体同時に殺到してくる。火炎瓶なら同時にダメージを与えやすいが、慣れないうちはまず当てることもままならないだろう。

ここは獣の側をダッシュで走りぬけ、左の階段を降りて民家2階に逃げ込んでしまうことをオススメする。
獣は入り口に引っ掛かって入ってこられないため、民家の中の敵を一掃すればあとは一方的に戦える。
この民家は前述の下水道ルートからヤーナム市街の灯りに向かう進路と合流する。


:聖職者の獣|
大橋上のカラスと戯れているレンガ男の向こうに進むとボスの聖職者の獣と戦闘になる。
倒すとCOLOR(blue){剣の狩人証}を入手。また、COLOR(red){灯り「大橋」}を灯せる。
''シナリオ進行上、撃破は必須ではない''が、大型ボスの基本的な戦闘法を学ぶためにも戦って損はない。
ヤーナム市街の灯り→民家→民家二階と進むと罹患者の獣を無視して到達できるため、準備してから挑むならこのルートを推奨。


***下水道 [#dbae72b1]
:大橋→下水道ルート|
大橋へ上がってきた階段の反対側にある階段を下り、下りた先の左手にある壊せる障害物の先に、見えづらいがハシゴがある。
下水路には優秀な性能を誇る''狩人装備一式''が落ちているので入手しておきたい。
手の長い獣狩りの群衆(大)は、普通の群集より攻撃が早く、リーチが長いので注意。
狩人装備がある死体から飛び降りると下記のゾンビ密集地帯と合流するが、かなり高いため落下ダメージに注意。
壁沿いに落ちれば出っ張りに着地できるため、初期体力でも難なく移動ができる。
血の遺志稼ぎを兼ねて、聖職者の獣に挑む前に狩人装備の回収までで引き返すのも得策。

:噴水広場→下水道ルート|
上記の噴水広場の一方通行から右に向かっても下水道に入れる。
下水道の入り口となる建物の左にはNPC「孤独な老婆」がいる。

下水道入り口の建物最上階には吊り下がった死体があり、これを攻撃すると下に落とすことができる。
追いかけて調べるとCOLOR(blue){ノコギリ槍}が手に入る。
また、NPC「狩人狩りアイリーン」とも接触できる。

:下水道後半→下水橋|
下水道には長いハシゴがいくつかある。
ゾンビが複数体集まっている付近のハシゴを登っていくと、NPC「ヤーナム市街の少女」がいる所に行ける。
ここの横にあるレバーを引くと噴水広場から下水道に入るショートカットを開通できる。

下水道を奥まで進むと人喰い豚のいる部屋に行きつく。部屋の手前にはハシゴがあり、ここを登ると下水橋に到達する。
人喰い豚がいる部屋にはCOLOR(blue){ノコギリの狩人証}があるが、慣れるまでは厄介な敵なのでひとまずやり過ごして、レベルが上がってから挑んでも良い。
確実に突破したいなら火炎瓶を投げつけるのも手。手に入る血の遺志も多く、十分に見返りはある。
人食い豚を倒した左奥には下水橋の終点に回り込めるハシゴがある。

下水橋の中央には無数の群衆、終点には大男と燃える大玉の罠が待ち構えている。
大玉の罠は人食い豚を倒した先から来れば無視でき、近づくと勝手に作動して群衆を轢き倒してくれる。
罠が作動する時に大男にもダメージが入るかどうかは若干運だが、うまく巻き込まれれば銃撃1発で倒れるぐらい勝手に削れてくれる。

:下水橋のエレベーターを動かす|
下水橋の左手前にはエレベーターがあり、中央のスイッチを踏むと起動する。
エレベーターを降りた先には大男が二人いる大きな道に降りることができ、ここから上記のCOLOR(red){灯り「ヤーナム市街」}と合流できる。
ガスコイン神父と戦う時のショートカットになるため、準備して戦いたいならここを活用したい。
レバーを引けばエレベーターを呼び出せるが、一度は下水橋側から乗らないと作動しない。


***下水橋〜ガスコイン神父 [#sb010e3b]
:ガスコイン神父|
下水橋を渡って道なりに進むとガスコイン神父と戦闘になる。
ガスコイン神父を倒すとCOLOR(blue){地下墓の鍵}を入手。
また、COLOR(red){灯り「オドンの地下墓」}を点けることができるようになる。

:聖堂街へ|
灯り「オドンの地下墓」から階段を上がり、民家の屋根にある死体からCOLOR(blue){真っ赤なブローチ}、地下墓の鍵を使った先の宝箱からCOLOR(blue){血晶石の工房道具}を入手。そこから奥の扉を開くと[[聖堂街]]へ。
ヨセフカの輸血液を持っていない場合は、先にヨセフカの診療所で補充しておくとよい。


**強敵攻略 [#f13b9326]
:罹患者の獣(四つ足の人狼)|
攻撃力とHPが高く、動きも素早いため、慣れるまでは苦戦する相手。
しかし、非常にひるみやすく、ノコギリ鉈(変形前)や仕込み杖(変形前)のR1連打でも一方的に攻撃できる。
速い攻撃が多いが、少し大げさに溜めてから飛びついてくることがあり、この時が反撃や回復の好機である。
前に突っ込みながら攻撃してくるため、ステップは(プレイヤーから見て)斜め前に行うのが有効。ただし、障害物や壁などには注意。

大橋にいる二体は連携して襲いかかってくるため、おびき寄せてから近くの暗い廃屋に逃げるのも良い。
戸口で体がつっかえるので、一方的に攻撃できる。

:解体人(鎧を着込んだ大男)|
長柄の大斧による多彩な攻撃と、着込んだ鎧によるひるみにくさを併せ持つ。
大斧の攻撃は速めのものと極端に遅いものが混在しているので、あてずっぽうでステップすると極端に遅い攻撃を食らってしまう。

慣れるまでは厄介なのが走り斬り。この攻撃は''3歩走ったのちに4歩目で(プレイヤーから見れば左から右へ)横薙ぎ''してくるが、慣れないうちは恐ろしさや、他の攻撃と誤認するなどの理由から早すぎるステップをしてしまい、ステップ終わりぎわを斬られがちである。
走り斬りは、3歩目と4歩目の間で(こちらから見て)左前か左真横にステップすれば避けられる。避けたあとは反撃しよう
自信があるならここで銃パリィしても良いが、引きつけすぎて相打ちにならないように注意しよう。
走りからは、掴み攻撃を行うこともある。そちらは両手を広げるのを見たら、やや早めに左ステップすれば良い。

他には、ジャンプ斬りや回転斬りを避けたあとおよび、片手袈裟斬りから始まる三連撃のあとが反撃の好機である。
ただし、三連撃は途中で止めてしまうことも多いので、無理に反撃しなくても良い。

解体人は何もしていない時はガード判定になっており、正面からの軽い攻撃を弾いてしまう。
両手持ち武器や重い武器であればガードを破れるが、鎧によるひるみにくさに物を言わせて強引なクロスカウンターを狙ってくることが多いため、特にレベルが低いうちはこちらから攻めない方が良い。反撃に徹しよう。


:人喰い豚|
巨体と足音が恐ろしげな印象を与えるが、臆せずに近づこう。
距離を離すと、大きく追尾する危険な突進を繰り出してくる。
敵の首振り攻撃や、のしかかりがギリギリ当たらない間合いであれば突進はまず行ってこないので、かえって安全である。
側面に回り込むのも良いが、真後ろにいると素早い後ろ蹴りで攻撃してくるので、それだけは注意。
上記の通り初期能力でも火炎瓶を叩きつけてやればすぐ倒せるため、特に慣れないうちはこれで仕留めてしまうのが有効。


**発生イベント [#h6da9fbc]
:重病人ギルバート|
灯り「ヤーナム市街」の側の民家では、異邦人のギルバートから情報を聞くことができる。
聖職者の獣を倒したり、時間帯が変動する毎に会話内容が更新されるためちょくちょく話しかけてみるといい。
聖堂街到達後に話しかけるとCOLOR(blue){火炎放射器}を貰える。
[[禁域の森]]到達後、ビルゲンワースについての会話が終着点となる。
なお、窓を攻撃すると静止され、なおも攻撃を続けると完全に沈黙し、火炎放射器も貰えなくなる。

赤い月が出た後に来ると、民家の窓が割れており、付近に獣患者が出現する。
獣患者を倒すとCOLOR(blue){カレル文字「爪痕」}を入手できる。


:孤独な老婆|
大橋から降りて下水路方面へ行く途中、犬に吼えたてられている民家の住人。
ヨセフカの診療所かオドン教会のことを教えることができる。
詳細は[[NPC]]ページへ。


:民家の少女|
場所は檻ゾーン付近の建物から下水路に入り、近くの長ハシゴを登った先のショートカット門。
話しかけて「少女の母を探す」を選択するとCOLOR(blue){小さなオルゴール}を入手できる。
ガスコイン神父の所で入手できるCOLOR(blue){真っ赤なブローチ}を渡すと、民家からいなくなる。
真っ赤なブローチはアイテム欄から使用することでCOLOR(blue){真っ赤な血晶石}に変わるため、本当に渡してよいか熟慮すること。
その後の詳細は[[NPC]]ページへ。


:狩人狩りアイリーン|
大橋と下水路をつなぐ建物内にいる。
大橋側(犬の檻ゾーン)から入り、すぐ右手の障害物を壊して降りたフロアの奥。
話しかけると狩人の確かな徴を4つ提供してくれる。もう一度話しかけるとCOLOR(blue){ジェスチャー「露払い」}を入手。
詳細は[[NPC]]ページへ。

なお、数回攻撃すると敵対する。この時点で勝つのは非常に困難なので、興味本位で挑まないように。
勝てば彼女の装束と[[慈悲の刃]]がショップに入荷するが、慈悲の刃だけで血の遺志4万、装束一式も含めると血の遺志8万4000が必要。序盤の稼ぎでは多大な時間がかかるので無理に狙う必要はない。
当然ながら以降のイベント関連のアイテムも入手不可になる。ソウルシリーズと違い免罪システムが存在しないことをお忘れなく。


**入手アイテム [#g9dd77b6]
|CENTER:156|360|190|c
|アイテム名|CENTER:入手先|CENTER:備考|h
|~輸血液×4|ヨセフカの診療所からヤーナム市街に入ってすぐの階段を降りた場所の遺体||
|~輸血液×2|ハシゴが降りてくるレバー側の遺体||
|~火炎瓶×6|↑のハシゴを登らずに突き当たりまで進んだ所にある遺体||
|~石ころ×8|ヤーナム市街の灯り近くの階段を降りた先の遺体||
|~火炎瓶×4|広場へ続く道の右側の階段を登った先にある民家付近の遺体||
|~血石の欠片|広場手前の右手通路横にある遺体||
|~水銀弾×5|広場手前の右手通路にある遺体||
|~死血の雫【1】|広場手前の左手通路にある遺体||
|~輸血液×2|広場中央の大門にある遺体||
|~血石の欠片|広場噴水側の左手通路にある遺体||
|~輸血液×2|↑の少し先||
|~松明|広場噴水側の大門にある遺体||
|~火炎瓶×4|~||
|~油壺×2|広場噴水側の突き当りの屍肉カラスがいる付近の遺体||
|~死血の雫【1】|広場噴水側の右手通路の格子前にある遺体||
|~輸血液×6|広場噴水側の奥から右側にある階段を登った先にあるベンチ付近の遺体||
|~血石の欠片|大橋の手前行き止まりにある遺体||
|~石ころ×10|大橋を通って逆側の階段を降りた先にある遺体||
|~血石の欠片|~||
|~血石の欠片|~||
|~死血の雫【1】|大橋の途中の階段を降りた先の民家の遺体||
|~匂いたつ血の酒×2|↑の下の階にある遺体||
|~血石の欠片|↑の民家から外へ出てすぐの階段の上にある遺体||
|~死血の雫【1】|大橋の途中にある階段の逆側から降りた場所の遺体||
|~水銀弾×10|聖職者の獣がいる場所の奥の遺体||
|~死血の雫【3】|犬が大量にいる場所の横道にある遺体||
|~死血の雫【1】|↑の先から建物内に入ってすぐの壊れた格子窓から下へ降りた先の遺体||
|~血石の欠片×2|↑のフロアの吊るされた死体の縄を切って下へ落とす|建物内を飛び降りていくと取れる|
|~ノコギリ槍|~|↑とは逆側|
|~死血の雫【1】|↑の下の階の遺体||
|~死血の雫【1】|↑の建物から外へ出て左へ行った先の遺体||
|~油壺×2|↑の壁際の通路を進み、カラスがいる付近の橋を渡った先の突き当りにある遺体||
|~血石の欠片|↑の近くから下の板上へ降りた先の遺体||
|~狂人の智慧|下水路の建物方面の行き止まりにある遺体||
|~狂人の智慧|下水路から長いハシゴを登ってすぐ右の通路に行った先の遺体||
|~水銀弾×10|↑のハシゴを登らず、下へ降りた先の遺体|このアイテムの周りには死んだふりをした敵が複数いる|
|~血石の欠片|下水路の横道にある遺体||
|~ノコギリの狩人証|下水路の人喰い豚がいる通路の先の遺体|一度入手した後は狩人の確かな徴|
|~死血の雫【2】|~||
|~狩人の確かな徴|下水路の人喰い豚がいる通路の奥からハシゴを登って左の階段をあがった先の遺体||
|~濃厚な死血【5】|大橋の民家がない方の階段を降りて、横道の障害物を壊して降りていった先の下水路の上の板にある遺体||
|~狩人の帽子&br;狩人の装束&br;狩人の手袋&br;狩人のズボン|↑の下水路の奥、飛び降りられる場所の手前にある遺体||
|~真っ赤なブローチ|ガスコイン神父のいるフロアの家の屋根にある遺体|使用すると真っ赤な血晶石に変化する&br;民家の少女に渡すこともできる|
|~血晶石の工房道具|地下墓の鍵を使って先に進んだ本棚部屋にある宝箱|一度入手した後は眷属の死血【12】|

**出現する敵 [#w7b54ac9]
|CENTER:156|CENTER:60|CENTER:156|332|c
|名前|血の遺志|CENTER:ドロップアイテム|CENTER:備考|h
|~獣狩りの群衆|48|輸血液&br;火炎瓶&br;水銀弾|等身大の服を着た人狼|
|~獣狩りの群衆(大)|73|輸血液&br;血石の欠片|長身痩躯の服を着た人狼|
|~獣狩りの群衆(大)|257|輸血液&br;血石の欠片|槍を持った個体|
|~車椅子の群衆|58|水銀弾||
|~獣狩りの下男|158|輸血液&br;輝く硬貨|大柄な市民|
|~解体人|340|輸血液&br;匂い立つ血の酒&br;強化の血晶石|鎧を着込んだ大男|
|~狂犬|38,53|なし||
|~狂犬|38&br;53|なし||
|~屍肉カラス|29|石ころ||
|~遺跡ネズミ|62|スローイングナイフ||
|~罹患者の獣|336|輸血液&br;血石の欠片|四つ足の人狼|
|~腐乱死体|56|輸血液&br;狩人の確かな徴||
|~人喰い豚|431|輸血液||
|~[[聖職者の獣]]|4000|剣の狩人証||
|~[[ガスコイン神父]]|1800|地下墓の鍵||
|~獣患者&br;(ギルバート)|169|「爪痕」|赤い月が出た後、灯り「ヤーナム市街」に出現|


*コメント [#obc90571]
#pcomment(,15,reply,noname)