地下倉庫~研究所 の履歴(No.2)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 地下倉庫~研究所 へ行く。
- 1 (2020-04-03 (金) 17:13:05)
- 2 (2020-04-03 (金) 17:32:56)
- 3 (2020-04-04 (土) 05:58:55)
- 4 (2020-04-04 (土) 06:13:37)
- 5 (2020-04-04 (土) 06:23:22)
- 6 (2020-04-04 (土) 06:30:43)
- 7 (2020-04-04 (土) 06:31:35)
- 8 (2020-04-04 (土) 10:38:59)
- 9 (2020-04-04 (土) 15:56:00)
- 10 (2020-04-04 (土) 15:56:29)
- 11 (2020-04-05 (日) 07:34:41)
- 12 (2023-06-14 (水) 16:16:17)
地下倉庫~研究所
Tag: #ストーリー攻略
攻略
地下倉庫 ~
- 事務室
事務室ではアイテムボックスとタイプライターがあるのでアイテム整理をしていこう。
また、サイドパックがあるので入手すると良い。 - ニコライを追う
エレベーターに乗ろうとすると電力が落ちる。
ここで出現するペイルヘッドは再生力が非常に高いので、威力の高い武器を連続で当てて倒そう。
マグナムのヘッドショットであれば一撃で倒せる。 - ヒューズを3つ集める
地下倉庫では3つヒューズがあるので入手する。
地下倉庫の南東リフトを上げるとシェルホルダー(SG)を入手できる。 - エレベーターを復旧させる
エレベーターの前にあるパネルにヒューズを3つ使用する。 - 監視室
監視室にはアイテムボックスとタイプライターがある。
また、マグナムの強化パーツであるロングバレル(MG)を入手できる。
監視室のモニターを調べるとイベント。
研究所 ~
- 倉庫
倉庫にはアイテムボックスとタイプライターがある。 - 倉庫から研究所2Fへ
研究所2Fのワクチン精製室でオーバーライドキーを入手。 - 第一研究室
1Fに戻り、オーバーライドキーを使って扉を開ける。
階段を登って2Fへ行き、培養研究室で培地の入った容器を入手。 - 培養研究室
第一研究室から階段を降りて、奥にある部屋からB1Fへ。
B1Fで扉を開けるには赤く光ったユニットを押し込む必要がある。
B1Fの奥からエレベーターに乗って2Fへ。
培養研究室で薬液の入った試験管を入手。
培地の入った容器と薬液の入った試験管を組み合わせてワクチン素材を入手。 - ワクチンを精製する
帰り道ではB1Fでハンターβが3体出現するので注意しよう。
2Fの精製室へ戻り、ワクチンを精製する。 - 追跡者から逃げる
足を掴まれたときは前に移動する。 - 作業員休憩所
アイテムボックスとタイプライターがあるのでボス戦の準備をしよう。
グレネードランチャーと焼夷弾を多め、あとはハンドガンやショットガンを持っていくと良い。 - 追跡者を倒す
作業員休憩所から進むと追跡者と戦闘になる。■追跡者
これまでと同様に焼夷弾が有効。
ある程度ダメージを与えるとカルロスが登場し、追跡者の行動パターンが変化する。追跡者がぐるぐる周りはじめ、同時にゾンビが出現する。
追跡者はタンクに張り付いて少しすると飛びかかってくる。
このタンクに張り付いている時に、タンクの前面にあるスイッチを撃つと高圧電流を浴びせることができる。
タンクの裏に隠れることもあるが、カルロスがタンクの番号を教えてくれるので番号を見て撃とう。ダメージを与えていくとタンクの張り付き方にも変化があり、張り付くまでが早かったり、横に張り付いたり、タンクの間から飛びかかってくることもある。
ゾンビに注意しながら追跡者が張り付く場所を見ておくと良い。 - 追跡者を倒す
■追跡者
通常の武器では倒すことができないので、背後にあるレールガンを使おう。
一度撃つと電力が足りなくなるので、3ヶ所ある電源ユニットを押す必要がある。電源ユニットを押そうとすると追跡者が即死攻撃などで邪魔をしてくるので、先に怯ませてから電源ユニットを押さないと危険。左右にある光った部分を全て破壊すると怯ませることができる。
怯ませる武器は何でもいいが、グレネードランチャーの炸裂弾が範囲攻撃で破壊しやすい。
怯んだ際は最速で電源ユニットを押すと一度の怯みで間に合うが、押すのが遅かった場合はもう一度怯ませる必要がある。全ての電源ユニットをONにしてレールガンを使えるようになったらレールガンを撃とう。
コメント
コメントはありません。 コメント/地下倉庫~研究所
当ゲームタイトルの権利表記
©CAPCOM CO., LTD. 1999, 2020 ALL RIGHTS RESERVED.
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」