VE-20A の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- VE-20A へ行く。
- VE-20A の差分を削除
#author("2024-09-20T16:48:39+09:00","","") #author("2024-12-09T01:59:00+09:00","","") #infobox(generator){{ name=&ruby(GENERATOR){VE-20A}; image=VE-20A.jpg en-capacity=2570 en-recharge=787 supply-recovery=416 post-recovery-en-supply=600 energy-firearm-spec=120 weight=3590 en-output=3180 futai=ー bikou=ー }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07 }} *PARTS INFO [#a080d71b] #style(class=box,style=font-size:13px){{ アーキバス先進開発局の設計した環流型ジェネレータ 試作段階の高性能ENパーツを運用するため 他の性能を犠牲にして出力を引き上げている }} *入手方法 [#he586cba] -パーツショップで購入可能 チャプター3クリア後から販売開始 306,000 COAM *基本性能 [#je407866] EN射撃武器適性が高めな軽量ジェネレータ。 軽量型だが肝心のEN射撃適性も大して高くなく他の性能も最低クラスと良いところがない。 同時期にEN射撃適性はやや劣るものの使いやすいコーラル型ジェネレータが手に入り、少し待てば上位モデルの[[VE-20C]]が販売されてしまうのも逆風で影が薄い。 軽量型だが肝心のEN射撃適性が大して高くなく他の性能も満遍なく低めで、まだマシとはいえ軽量ジェネレータらしいEN出力の低さから負荷が高めなEN射撃武器とはアセンブル時点でかみ合いが悪いのも難点。 軽さを活かして軽量機に積むのか、中量機に積んで浮かせた重量分防御力を上げて機動性の悪さをカバーするのか、なんにせよ「このジェネレータでしかできないアセンブル」を考えないと、特化型の[[VE-20B]] [[VE-20C]]や軽さと最低限の性能バランスをもった[[VP-20S]]を使ったほうがマシという状況になりやすい。 *バランス調整履歴 [#f7501aa5] -App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07 EN容量 / EN補充性能 / EN射撃武器適性 / EN出力を上方修正 EN容量 2460 → 2570 EN補充性能 740 → 787 EN射撃武器適性 116 → 120 EN出力 3120 → 3180 *コメント [#g2b51f63] #pcomment(コメント/VE-20A,reply,10)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」