V.II スネイル の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- V.II スネイル へ行く。
- V.II スネイル の差分を削除
#author("2023-11-01T13:12:01+09:00","","") #author("2025-01-06T01:50:13+09:00","","") #contentsx |SIZE(15):144|SIZE(15):430|c |~RANK|06/A| |~搭乗者名|V.II スネイル| |~AC名|オープンフェイス| |~報酬|85,000| |~チップ|4| *INFO [#pacd478c] #style(class=box,style=font-size:13px){{ アーキバスグループ強化人間部隊 ヴェスパーの次席隊長 スネイルは第8世代手術を受けて強化人間となった後 新しい術式が普及するたびにその長所を取り入れるべく 再手術を繰り返している 彼が受ける 「調整」 の安全性を保証するため 多くの強化人間が死んでいった }} *基本情報 [#gbf98dd2] -機体構成 |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66EG]]| |~L-ARM|[[VE-67LLA]]| |~R-BACK|[[VE-60SNA]]| |~L-BACK|[[Vvc-70VPM]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[VE-44A]]| |~CORE|[[VE-40A]]| |~ARMS|[[VE-46A]]| |~LEGS|[[VE-42A]]| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|[[BUERZEL/21D]]| |~FCS|[[VE-21B]]| |~GENERATOR|[[VE-20C]]| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|ASSAULT ARMOR| スタンニードルランチャーを装備した重二脚機体。中距離でミサイルの射撃をしつつ、接近してレーザーランスで突いてくる。鈍重な通常移動の割に、ブースター速度が関わらないランスチャージは素早いので注意が必要。また、ブースターの都合でABも高速。接近する挙動を見せたらランスを回避して攻撃を入れよう。スタンニードルランチャーは遠距離からでも撃ってくるが、その場合は回避は容易。横方向の追尾が強いので、可能なら縦軸で避けよう。 攻撃はどれも当たると痛いものばかりなので、スタンニードルランチャーとレーザーランスに警戒しよう。戦闘フィールドは屋外で広いと思いきや、エリア境界の見えない壁で結構狭いので注意。弱点は装備しているFCSで、遠距離に強いものの近距離の適性は低い。中距離以遠では相手の機体構成が有利になりがちなので、近距離を維持しつつ戦うとよいだろう。幸い、近づいてしまえば敵の機動力は高くない。 ちなみに、初登場のアイスワーム戦ではスタンガンが[[レーザーライフル>VE-66LRA]]、スタンニードルランチャーが[[レーザーショットキャノン>VP-60LCD]]になっている。スタン系武装がショップに並ぶのがワーム戦後なので、その有用性を知り換装したのだろうか。 機体はEN防御寄りでかなり防御力は高い。弱くはないが実弾・爆発防御は相対的に低いためそのあたりを突くと比較的倒しやすいだろう。 ちなみに、初登場のアイスワーム戦ではスタンガンが[[レーザーライフル>VE-66LRA]]、スタンニードルランチャーが[[レーザーショットキャノン>VP-60LCD]]になっている。ジェネレータに[[VE-20C]]を使用しているため、換装前はかなりの高火力機体で合ったことがうかがえる。 スタンニードルランチャーの開発がチャプター3末期であることに加え、チャプター4中盤でペイターからスネイルが再教育センター長官を兼任している旨の発言がある。とあるイベントシーンでの描写から武器換装の理由が見えてくるかもしれない。 *コメント [#m45fdb39] #pcomment(コメント/V.II スネイル,reply,10)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」