NACHTREIHER/42E の変更点

最終更新:

#author("2025-04-05T23:10:45+09:00","","")
#author("2025-04-05T23:12:00+09:00","","")
#infobox(legs){{
name=&ruby(2LEGS){NACHTREIHER/42E};
image=NACHTREIHER 42E.jpg
ap=3460
anti-kinetic=295
anti-energy=330
anti-explosive=298
attitude-stability=662
load-limit=48650
jump-distance=228
jump-height=52
weight=14030
en-load=462
futai=ー
bikou=ー
}}

#contentsx
#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 80 / Regulation Ver. 1.08.1
}}


*PARTS INFO [#a080d71b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
シュナイダーの開発した軽量2脚パーツ
同社には空力特性に関する研究の蓄積があり
軽さと運動性能を高いレベルで両立させている
}}


*入手方法 [#he586cba]
-パーツショップで購入可能
243,000 COAM


*基本性能 [#je407866]
ラスティ機にも使用されてる軽量「二脚」パーツ。
その見た目から逆関節だと勘違いされやすいが、つま先立ちの状態で踵が高い位置まで上がった鳥のような構造になっているだけで逆関節にはなっていない、QBの挙動や蹴りモーションも二脚のものとなっている。
その見た目から逆関節だと勘違いされやすいが、つま先立ちの状態で踵が高い位置まで上がった鳥の脚部のような構造になっているだけで逆関節にはなっていない、QBの挙動や蹴りモーションも二脚のものとなっている。

見た目に違わず二脚と逆関節の中間のような性能で、二脚中でも突出した水平・垂直跳躍性能を持つ。
高い水平・垂直跳躍性能を持ちつつ素早い二脚のQBモーションを行うことができるため、地上においては最高の回避性能を発揮することができる。

一方で逆関のようなデメリットも抱えており、EN防御力こそあるものの、重量に対して実弾・爆発防御が低く、APも低いため脆い。更に姿勢安定と積載は二脚の中で最低でEN負荷も大きい。

採用するなら同じく地上戦を得意とする大豊型ジェネレーターやQBのリロードが早いブースターと組み合わせ回避性能を最大限活かせる構築を目指すと良いだろう。

元が強すぎたのか他の二脚が強化調整を受ける中でも放置されver1.07でついに弱体化を受けた。

余談だが、NACHTREIHERはドイツ語で鳥類のゴイサギを意味する単語。夜行性と鳴き声の類似から別名を夜烏とも言い、意味深長なネーミングにも思える。


*バランス調整履歴 [#f7501aa5]
-App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
AP / 姿勢安定性能を下方修正
AP	3500 → 3360
姿勢安定性能	711 → 662

-App Ver. 80 / Regulation Ver. 1.08.1
AP を上方修正
AP	3360 → 3460


*コメント [#b90a547d]
#pcomment(コメント/NACHTREIHER/42E,reply,10)