IA-C01W1: NEBULA の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- IA-C01W1: NEBULA へ行く。
- IA-C01W1: NEBULA の差分を削除
#author("2023-10-15T17:07:08+09:00","","") #author("2024-11-30T02:16:10+09:00","","") #infobox(weapon){{ name=&ruby(PLASMA RIFLE){IA-C01W1: NEBULA}; image=IA-C01W1: NEBULA.jpg shurui=プラズマライフル zokusei=EN weapon-type=チャージ reload-type=オーバーヒート //基本情報 attack=528 shock=198 shock-residue=132 explosion-range=20 attack-heat=175 weight=3890 en-load=609 //詳細 critical=125 recoil=15 range=460 rapid=1.5 ammo-total=58 cool=238 ammo-price=600 //チャージ attack-charge=1716 shock-charge=840 shock-residue-charge=432 explosion-range-charge=70 heat-charge=625 en-load-charge=737 charge-time=2.7 ammo-charge=3 futai=ー bikou=ー }} #contentsx #style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{ ''バージョン情報'' App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1 //App Ver. 20 / Regulation Ver. 1.01 }} *PARTS INFO [#a080d71b] #style(class=box,style=font-size:13px){{ かつて技研が開発したプラズマライフル 爆発威力より連射性能を重視することで制圧力を高めている チャージにより出力を上げ 爆発範囲の拡大が可能 }} *入手方法 [#he586cba] -[[隠しパーツ>隠しパーツの場所]]として[[坑道破壊工作>ミッション「坑道破壊工作」の攻略]]で入手 *基本性能 [#je407866] チャージで爆発範囲を広くできる高負荷・高性能なプラズマライフル。チャージ射撃1回ではオーバーヒートにはならないため、ある程度の連発も可能。しかしチャージ撃ちは1度に弾薬を3発分消費しているので最大でも19発しか撃てないので注意。 通常射撃の連射力とチャージ射撃の爆発範囲が特徴となる高負荷プラズマライフル。 チャージ射撃1回ではオーバーヒートにはならないため、ある程度の連発も可能。しかしチャージ撃ちは1度に弾薬を3発分消費しているので最大でも19発しか撃てないので注意。 チャージ攻撃は近接信管付きとでも言うべきか、弾が直撃しなくてもAC1~1.5体ほどの距離に近づいた時点で巨大な爆風を発生させる。 弾速の遅さを補って余りある性能であり、動きの速いAC相手でもかなりの命中率を発揮する。 [[Vvc-760PR]]と比べると通常射撃での爆発範囲は一回り小さくダメージも少ないが、チャージ攻撃では爆発範囲にダメージもこちらのほうが上。弾数は減っているので長丁場のミッションでは弾切れになりやすいため、しっかりと残弾管理をしておこう。対人では弾切れの心配も少なく、避けづらい範囲攻撃を撃てるため、中距離での削り合いに強い優秀な装備となる。 弾数は少な目で長丁場のミッションでは弾切れになりやすいため、しっかりと残弾管理をしておこう。対人では弾切れの心配も少なく、避けづらい範囲攻撃を撃てるため、中距離での削り合いに強い優秀な装備となる。 [[Vvc-760PR]]と比べると通常射撃での爆発範囲は一回り小さくダメージも少ない上に弾単価はこちらが高いと散々で、連射力のおかげでオーバーヒートするまでの短時間でのDPSは一応上という程度。逆にチャージ攻撃では爆発範囲・ダメージともこちらのほうが上で、特に対戦における命中率・実践火力で大きく勝る。 *バランス調整履歴 [#f7501aa5] -App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1 チャージ攻撃力 1908 → 1716 チャージ衝撃力 1152 → 840 チャージ衝撃残留 612 → 432 チャージ時間 1.7 → 2.7 *コメント [#h0dbd82a] #pcomment(コメント/IA-C01W1: NEBULA,reply,10)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」