HC-3000 WRECKER の変更点

最終更新:

#author("2024-09-20T13:29:50+09:00","","")
#author("2024-12-02T22:53:52+09:00","","")
#infobox(head){{
name=&ruby(HEAD){HC-3000 WRECKER};
image=HC-3000 WRECKER.jpg
ap=1130
anti-kinetic=200
anti-energy=170
anti-explosive=187
attitude-stability=378
system-recovery=93
scan-distance=370
scan-effect-duration=3.0
scan-standby-duration=12.0
weight=3800
en-load=102
futai=ー
bikou=ー
}}

#contentsx


*PARTS INFO [#a080d71b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
RaDの開発した土建AC向け頭部パーツ
解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ
一方で剛性は極めて高く 防御性能には目を見張るものがある
}}


*入手方法 [#he586cba]
-[[隠しパーツ>隠しパーツの場所]]として[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]]で入手

*基本性能 [#je407866]
グリッド086にて隠しパーツとして入手できる、低EN負荷の重量級頭部パーツ。
説明文通り、防御性能は対EN以外でトップクラスを誇り、特に耐弾性能に優れる。EN負荷も軽く、中量級以上の様々な構成に組み込みやすいが、姿勢安定性とシステム復元性に難を抱える。スキャン関連性能も壊滅的に低いため、敵の配置を覚えたリプレイミッション向き。低EN負荷で機体の耐久性を確保できるものの、性能の高低差が極端なためその点を理解して採用したい。
説明文通り、防御性能は対EN以外でトップクラスを誇り、特に耐弾性能に優れる。
重量級とは言え頭部の重量はたかが知れているので様々な構成に組み込みやすいが、姿勢安定性とシステム復元性に難を抱える。スキャン関連性能も壊滅的に低いため、敵の配置を覚えたリプレイミッション向き。低EN負荷で機体の耐久性を確保できるものの、性能の高低差が極端なためその点を理解して採用したい。

もっとも、この頭パーツ最大の利点は、平たく四角い顔を活かしたデカール芸にあるのかもしれない。その際は頭部パーツの光を黒色にして、眼の発光を抑えると良いだろう。


*バランス調整履歴 [#f7501aa5]
-App Ver. 30 / Regulation Ver. 1.03.1
システム復元性能 55 → 75

-App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
姿勢安定性	322 → 378
システム復元性能	75 → 93
スキャン距離	270 → 370


*コメント [#ycfbe95e]
#pcomment(reply)