AC-3000 WRECKER の変更点

最終更新:

#author("2024-12-19T16:19:23+09:00","","")
#author("2025-05-11T14:05:38+09:00","","")
#infobox(arms){{
name=&ruby(ARMS){AC-3000 WRECKER};
image=AC-3000 WRECKER.jpg
ap=2030
anti-kinetic=232
anti-energy=170
anti-explosive=237
arms-load-limit=15800
recoil-control=232
firearm-specialization=26
melee-specialization=72
weight=14150
en-load=220
futai=ー
bikou=ー
}}

#contentsx
#style(class=box-blue2,style=font-size:13px){{
''バージョン情報''
App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
}}

*PARTS INFO [#a080d71b]
#style(class=box,style=font-size:13px){{
RaDの開発した土建AC向け腕部パーツ
解体作業を目的として設計されており戦闘性能は控えめ
一方で剛性は極めて高く 反動制御には目を見張るものがある
}}


*入手方法 [#he586cba]
-[[隠しパーツ>隠しパーツの場所]]として[[グリッド086侵入>ミッション「グリッド086侵入」の攻略]]で入手


*基本性能 [#je407866]
説明文通り全腕パーツ中最高の反動制御を持つ重量腕部。
大半の武器はリロード・オーバーヒートまで弾ブレ無しで撃ち続けることができる。

反面、対EN防御・射撃適性・近接適性は最低クラス。特に低すぎる射撃適性が問題。照準が合うまで時間がかかるため、素早い敵が相手だと「弾ブレはしないが照準を振り切られ続けて結局ほとんど命中しない」という事態が起こりやすい。
また、近接武器適性はアップデートで最初期の5倍以上まで上昇したがそれでも低いことには変わりない。
射撃武器適正は影響が少ないとはよく言われるものの、基準値的な100前後の腕が殆どな中で圧倒的に低い26は諸に足を引っ張る。FCS補正80程度の得意距離であっても適正100の腕と比べて0.3秒前後の補足速度の差が出てしまう。不得意距離では数秒の差が出てしまい最早射撃戦は成り立たない。

肝心の反動制御も微妙に物足りない。
高レート武器を2丁持ちで連射すると反動を抑えきれず、しばらくして弾ブレしだすことが多い。
ガトリング「[[DF-GA-08 HU-BEN]]」は単体でも抑えきれない。
また、近接武器適性はアップデートで最初期の5倍以上まで上昇したがそれでも最低値である事に変わりなく、格闘武器は極端に高火力なチェーンソー[[WB-0010 DOUBLE TROUBLE]]ぐらいでやっと採用が見いだせるかどうかだろうか。

肝心の反動制御も微妙に物足りない、というより反動の高い武器は極端に高いのでこの腕でも意味が薄く反動を受け入れて無難な腕を採用されやすい。
「[[MG-014 LUDLOW]]」マシンガン等の高レート武器を2丁持ちで連射すると反動を抑えきれず1秒前後でブレ出し、ガトリング「[[DF-GA-08 HU-BEN]]」は単体でも抑えきれない。
一応、射撃を止めた際のレティクルの開きが閉じる速度も反動制御値の影響があって即効でブレが収まるが、それを活かすためにわざわざ連射武器を指切り運用するのは火力上昇に繋がるとも限らず単純に操作が困難である。
丁度いい所で言うと「[[HG-004 DUCKETT]]」等のハンドガンをブレずに最速連射しやすいメリットがあるが、ハンドガンのレートなら他腕部でも指切りしやすい上に追撃に使いたい近接武器が向いていないので噛み合わせは微妙。しかし正確なハンドガン連射の衝撃力はロマンの域に達するのでこの腕のみの長所ではある。

悪すぎる短所が長所を潰している残念なパーツ。
見た目の重視など特別な理由がなければ、素直に別の腕を積むと良いだろう。
見た目の重視など特別な理由がなければ、素直に別の腕を検討しよう。


*バランス調整履歴 [#f7501aa5]
-App Ver. 40 / Regulation Ver. 1.04.1
近接武器適性 / 重量 を上方修正
近接武器適性 13→43
重量 14650→14150
射撃武器適性 23→26 ※パッチノートに記載無し

-App Ver. 70 / Regulation Ver. 1.07
近接武器適性を上方修正
近接武器適性 43 → 72


*コメント [#wc07a21d]
#pcomment(reply)