コメント/アセンブル投稿/Wハリス重逆 の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- コメント/アセンブル投稿/Wハリス重逆 へ行く。
- コメント/アセンブル投稿/Wハリス重逆 の差分を削除
#author("2024-02-02T23:52:15+09:00","","") #author("2024-02-03T01:51:33+09:00","","") [[アセンブル投稿/Wハリス重逆]] -重逆の外装と内装はそんな感じになりますよね。環境に合わないからこそ、実力で勝ててる感触が大きいし立ち回りも考えないといけないから好き。 RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 14:12:51};SIZE(10){ [ID:np49qOR4UQU]} -太陽守は何に使ってるんだ?距離詰めてくる機体に対する自衛にしても逆関節とはあまり相性良くない気がするが RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 16:26:40};SIZE(10){ [ID:xVoNS8MA.Ec]} --投稿主です、太陽守は接近拒否用で搭載しております。バズや電磁ヨーヨー等色々試したのですが、一番効果的だったので、今のところコレを採用しております。もっと良い迎撃手段があればそちらを採用したいところです。 RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 18:24:57};SIZE(10){ [ID:yNH.tyHLSUk]} -高い衝撃力の弾幕とQB主体なら横機動と太陽守の強い拒絶性能が噛み合う悪くない機体だね、ただエネルギー回復が辛そうで機動力を発揮し続けるのは厳しくなるか RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 17:33:23};SIZE(10){ [ID:7VUFYhC5R0s]} --投稿主です、おっしゃる通り、エネルギー周りはカツカツなので、速度を落として容量等の高いジェネに切り替えるか、ブースタを妥協するか悩みどころでもあります。 RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 18:27:30};SIZE(10){ [ID:yNH.tyHLSUk]} ---せっかくQB主体の逆関節なのだから、水平跳躍性能を信じてQBの燃費が良い P04 P10 キカク フリューゲル 等にするとか、ジェネレータを出力特化の VP-20D や癖が強いが強力な NGI000 にするのは有り、それとFCSは出来れば p05 か TALBOT の方が良い、WLTは強くてもその負荷が機動力の妨げになったら本末転倒だからね RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 20:08:42};SIZE(10){ [ID:7VUFYhC5R0s]} ---ALULAは不足しがちな推力を補いつつQB推力も高め、おまけにAB推力も高いからいざという時の蹴りもOKってのが重逆にマッチするし、ジェネもホクシだと地上QBから接地する前くらいに回復始まるから息継ぎしやすくて割とベストな構成の一つにはなってるんじゃないかと思う。VP-20Dに変えれば出力は解決するけど、微妙な供給遅延の差が響くこともあるので一長一短といった感じ。 RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 22:07:15};SIZE(10){ [ID:67wqGtypA9U]} ---気になって同じアセン組んでみたけど供給効率4800あるしそう困ることないんじゃないか?ジャンプで避けれるものは避けるとか、地上QBからは極力接地して回復するとか立ち回りで改善できるレベルだと思う。 RIGHT:&new{2024-02-02 (金) 23:52:15};SIZE(10){ [ID:67wqGtypA9U]} -投稿主です。ご意見ありがとうございます。FCSはP05へ、ジェネは据え置きでブースターをころころ変えて潜ってみました。P04の短いリロードを活かしたQBメインの立ち回りもなかなか良かったです。特に高度を上げてくる相手には低燃費のP04が対応しやすく悪くないのですが、瞬間的に距離を離せるALULAも捨てがたいなぁと、、、 RIGHT:&new{2024-02-03 (土) 01:51:33};SIZE(10){ [ID:zFv5turRa52]}
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」