アセンブル投稿/W150肩レザキャナパーム逆脚 の変更点

最終更新:

#author("2023-11-07T23:06:55+09:00","","")

#infobox(assemble){{
name=W150肩レザキャナパーム逆脚
date=2023-11-07 (火) 23:06:55
category1=逆関節
category1=中量
summary=主に攻略に置いての対AC戦向け中量逆脚
}}

#contentsx


*パーツ構成 [#k3459105]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|MA-T-222 KYORAI|
|~L-ARM|MA-T-222 KYORAI|
|~R-BACK|VP-60LCS|
|~L-BACK|VP-60LCS|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|KASUAR/44Z|
|~CORE|IB-C03C: HAL 826|
|~ARMS|VP-46D|
|~LEGS|06-042 MIND BETA|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|BST-G1/P10|
|~FCS|IA-C01F: OCELLUS|
|~GENERATOR|VE-20B|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|ASSAULT ARMOR|


*アセンブルの運用・解説 [#kc404ae8]
■概要
ver1.04.1記念に前から使っていたWナパーム機体を投稿。150ジェネで用いるWレザキャの暴力と、それを運用するために低EN負荷パーツを中心に組み立てた中量機体。特に対AC戦中心のミッションに強く多重ダム防衛や集積コーラル到達(ALT)で輝くアセン。
■アセン情報
150ジェネ+WレザキャはとにかくEN負荷が重い為HAL胴を、腕武器にナパームを。脚は積載とナパームとの相性(後述)を考慮してAM脚、その他パーツはEN負荷軽めでかつ機体を中量機の範疇に収める事と機動性を重視して選択。
結果、重量76550EN供給2608と最低限の機動力は確保できたが採用ブースターが初期のものなのでブースト速度は速くない点は注意(もっともAB性能は悪くない為運用にそこまで支障はないが)
■基本戦法
▽対AC戦
基本は取れる攻撃手段をひたすら敵に近づきつつ取り続けるだけ。
具体的には
・ナパーム→キック→(ちょっと待ったりレザキャ撃ったり)→ナパーム→キック...
・キック→ナパーム→レザキャ→キック...
等。
重量機や盾をほぼ構えっぱなしにする機体はこれを繰り返すだけであっという間にスタッガーを繰り返し溶け、軽量機ならレザキャを当てただけでかなり削れる上スタッガーに入れて適当に追撃するだけで倒せる。

ナパームを撃つ際は敵にほぼ密着する間合いで撃つか、敵より上から撃つと当てやすい。炎上目的でばら撒き、レザキャやキックメインでスタッガーを取りに行くのも良い。
▽対雑魚戦
大抵のAT等はレザキャ一発やWナパームフルヒットor一部ヒットと炎上ダメで落ちる上、アプデでナパームの弾持ちが非常に良くなったのもあってあまり考える事は無い。一応、敵が地上で固まってる際はナパームを撃つときに片方チャージしてばら撒いてやると効率良く処理できるとかはある。



*コメント [#rf3cd239]
#pcomment(reply)