アセンブル投稿/Sランク用W鳥軽二 の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アセンブル投稿/Sランク用W鳥軽二 へ行く。
- アセンブル投稿/Sランク用W鳥軽二 の差分を削除
#author("2023-09-14T21:53:39+09:00","","") #infobox(assemble){{ name=Sランク用W鳥軽二 date=2023-09-14 (木) 21:53:39 category1=2脚 category1=軽量 summary=快適性を重視した構成。武装採掘船護衛以外をSランククリア可能 }} #contentsx *パーツ構成 [#m3ab27e9] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|LR-037 HARRIS| |~L-ARM|HI-32:BU-TT/A| |~R-BACK|Vvc-703PM| |~L-BACK|MA-J-200RANSETSU-RF| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|HC-2000/BC SHADE EYE| |~CORE|EL-PC-00 ALBA| |~ARMS|AC-2000 TOOL ARM| |~LEGS|NACHTREIHER/42E| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|ALULA/21E| |~FCS|FCS-G2/PO5| |~GENERATOR|VP-20C| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|ASSAULT ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#n050234a] 機体運用 ・ブースト速度350とEN供給効率5045、総重量61310からくる快適な操作性を活かし、200m前後を維持し、重リニアとバーストライフルのWトリガーで負荷を与え、スタッガーに対してブレードで切り込む立ち回りが基本となります。 ・ミサイルは良好な回転率により本アセンの弱点となるリロードのカバーから瞬間火力の増強までを補うことが可能。 ・軽リニアではない理由については多くの雑魚LC機体に対してチャージショット+二連ブレードで迅速に処理が可能である点と、左右最速で連射した際に軽リニアではかなりブレが生じるのに対して、重リニアではほとんどブレが生じないという二点により重リニアを採用。 ・またEN供給効率を3500程に落として良いのならば重リニア二丁持ちで大抵のACを即座にスタッガーさせることも可能となります。 余談 作ってみればわかりますが、ほとんどスティールヘイズです。今作のランカーの構成はフロイトを除き参考になるものばかりですね。それはそれとしてシュナイダー足とw鳥が生み出すラインは大変エッc素晴らしいので是非一度お試しください。 *コメント [#d2e8869c] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」