アセンブル投稿/NIGHTFALL擬き の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アセンブル投稿/NIGHTFALL擬き へ行く。
- アセンブル投稿/NIGHTFALL擬き の差分を削除
#author("2023-09-29T13:04:53+09:00","","") #infobox(assemble){{ name=NIGHTFALL擬き date=2023-09-29 (金) 13:04:53 category1=2脚 category1=軽量 summary=ストーリークリア用にて初期機体を中心として、扱いやすさとパイルを軸に組んでみました。 }} #contentsx *パーツ構成 [#jc6f0444] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|SG-027 ZIMMERMAN| |~L-ARM|PB-033M ASHMEAD| |~R-BACK|BML-G1/P20MLT-04| |~L-BACK|BML-G1/P20MLT-04| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|HC2000/BC SHAD EYE| |~CORE|CC-2000 ORBITER| |~ARMS|AA-J-123 BASHO| |~LEGS|2C-2000 CRAWLER| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|ALULA/21E| |~FCS|FC-006 ABBOT| |~GENERATOR|DF-GN-08 SAN-TAI| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|ASSAULT ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#x77a8678] ・コンセプト 初期機体を中心に、パイルを軸として組んでみました。主な戦術としては、ミサイルをばらまきながらAB(アサルトブースト)で突撃→蹴り→ショットガンを繰り返し、スタッガー時に溜めパイルを当てる構成となります。(n番煎じとはなりますが、、、) 各説明 ・右手武器 お馴染みの重ショットガン。片手でスタッガーが取りやすく、蹴りとのコンボもいいので採用しました。まだ売られてない方は、軽ショットガン(SG-026 HALDEMAN)でも代用可能です。 ・左手武器 導きのパイルバンカー。スタッガーした相手にぶっ放すとコーラル麻薬キメられます。当て方の参考としては、①重ショットガンやミサイルでACS負荷をかけ、蹴りでスタッガー→QB(クイックブースト)→慣性で移動しながら溜めパイル ②重ショットガンでスタッガー→AB→溜めパイル です。他にも短押しパイル→スタッガー→重ショットガンなどのコンボがあります。ない場合や難しい方は、初期ブレード(HI-32:BU-TT/A)でも可能です。 ・肩武器 初期の四連装ミサイル。負荷や重量が軽く、FCSのミサイル項目を気にせずに十分使えるので採用。どんなボス相手でも基本無駄なく使えて、リロードも早いので無駄撃ち気にせずに使えます。道中のザコ散らしから重量MT相手のスタッガー溜めまでできる優等生。 ・HEAD(頭部パーツ) 真レイヴンが使ってたもの。バイザーが動く&パッケージ機体ということで採用しました。性能自体もかなりいいので素直に使えるのがありがたいです。 ・CORE(コアパーツ) 初期コアパーツ。重量が軽い割には出力補正、ブースター補正がいいので使いやすいです。 ・ARMS(腕部パーツ) 芭蕉腕。初期機体とそこまで違和感なくつけれて尚且つ重量&近接武器補正が優秀なため採用しました。また、NPC相手ならスタッガー時の溜めパイルがほぼ一撃必殺ラインに届くため、リペアを使わせない意味でかなり重要な部分です。(本当は初期腕を採用したかったが、ジェネレータと重量の関係で断念) ・LEGS(脚部パーツ) 初期脚パーツ。これを中心に組むと自然と軽量機体が出来上がるので、個人的なお気に入りです。 ・BOOSTER(ブースタ) これをつけるために軽量機を作るといっても過言ではないブースタ。ブースト速度、QBリロード時間、QB推力と軽量機の大切なものがたくさん詰め込まれているので採用しました。また、入手時期もかなり早めなのも個人的には高ポイントです。 ・FCS(火器管制システム) 近接戦闘向けFCS。TALBOTと違い、重量、EN負荷が軽いので採用しました。ミサイル関連がなくても四連ミサイル自体ロック時間が短いので気になりません。OSチューニングで爆発系の火力を上げないとザコ散らしに2~3発かかるのは要注意です。ただ序盤はミニヘリコプター中心、軽MTもショットガンで対応できるので、そこまで困ったことにはならないはず。 ・GENERATOR(ジェネレータ) 大豊製たっぷりジェネレータ「三台」。重量が重い代わりにEN容量が沢山あるのが特徴的です。このアセンではブースタや立ち回りの特性上QBやABを連発するので、EN消費が激しいです。そのため、補うために「明堂」(DF-GN-06 MING-TANG)ではなく「三台」のほうを採用しました。 ・EXPANSION(コア拡張機能) AA(アサルトアーマー)を採用。近距離で戦闘する都合上、AAで追撃やスタッガー&溜めパイルコンボに使いやすいからです。ここは正直好みで大丈夫です。 代用に関して まだ攻略途中だったり、別武器使いたい方に向けて ・右手武器 嵐雪ライフル(MA-J-200 RANSETSU-RF)、初期ライフル(RF-024 TURNER)、軽ショットガン(SG-026 HALDEMAN) ・左手武器 初期ブレード(HI-32:BU-TT/A) ・肩武器 各ミサイル(重量によって調整。本数が多くなるほど、FCSをTALBOTに変えることを推奨) ・HEAD(頭部パーツ) ベイラム量産頭部(HD-001 MELANDER)、アーキバス量産頭部(VP-44S)、初期頭(HC-2000 FINDER EYE) ・CORE(コアパーツ) エルカノ軽量コアパーツ(EL-TC-10 FIRMEZA)、真戦友コアパーツ(EL-PC-00 ALBA) ・ARMS(腕部パーツ) 初期腕(AC-2000 TOOL ARM) ※このまま採用すると重量オーバーになるので、ジェネレータを「明堂」か「トレーニング報酬ジェネレータ(VP-20S)」、「短所がないジェネレータ(VP-20C)」に変えることを推奨。 ・LEGS(脚部パーツ) 他二脚パーツ全般。しかし、積載量で油断しやすく、中量機体になりがちなので注意。 ・・BOOSTER(ブースタ) 初期ブースタ(BST-G1/P10) EN消費量が格段に減るので、ジェネレータ込みで変更するのも手。 第二世代ブースタ(BST-G2/P06SPD) ブースト速度及びAB消費量が減るので、移動の快適性の観点から検討の余地あり。 ・FCS(火器管制システム) 初期FCS(FCS-G!/P01) 連射系を使わなければ、そこそこ使える範疇です。(しかしながら、扱いやすいとも言えないので交換推奨) バランスFCS(FC-008 TALBOT) 重量注意。 万能FCS(IB-C03F:WLT 001) 優秀ですが、高負荷高重量で、余分が出がちです。 ・GENERATOR(ジェネレータ) 「明堂」(DF-GN-06 MING-TANG)、「トレーニング報酬ジェネレータ」(VP-20S)、「短所がないジェネレータ」(VP-20C) もしブースタを初期ブースタに変えるならかなり扱いが難しくなりますが「霊台」(DF-GN-02 LING-TAI)もよしです。 最後に ここまで読んでくださり、ありがとうございます。初期フレームを中心に組みましたので、紙装甲なのはお察しください。。。(故に対人戦はかなりきつい) 見た目重視のアセンなので、参考になれば幸いです。最後にコーラルと共にあらんことを! *コメント [#j5d332ce] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」