アセンブル投稿/C4-617再現機 の変更点

最終更新:

#author("2023-09-08T00:40:32+09:00","","")
#author("2023-09-08T00:55:01+09:00","","")

#infobox(assemble){{
name=C4-617再現機
date=2023-09-08 (金) 00:40:32
category1=2脚
category1=軽量
summary=Steam版コード(デカール追加版)を含む
}}

#contentsx


*パーツ構成 [#k84f3daf]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|DF-GA-08 HU-BEN|
|~L-ARM|BU-TT/A|
|~R-BACK|SB-033M MORLEY|
|~L-BACK|SI-24: SU-Q5|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|初期機体|
|~CORE|同上|
|~ARMS|同上|
|~LEGS|同上|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|同上|
|~FCS|同上|
|~GENERATOR|同上|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|同上|
|~EXPANSION|AA|


*アセンブルの運用・解説 [#z460fa62]
前日譚に登場した猟犬たちの一人、C4-617が搭乗する機体の再現モデル
重火器を使った正面からの強襲を目的にした構成
確認できる形状からはおそらく初期ブースターで、炎の色からジェネレータは内燃型

内装に関しては多少選択肢はあったが、617機に関しては初期パーツでまとまっている方がさまになる気がする
そもそも盾を頼りにひたすら突撃かます構成なので、ブースター固定ならFCSはともかくジェネレータの優先順位は低い
実戦テストしたらカレーハンバーグランチにメロンソーダ合わせたみたいな楽しくも大雑把な使用感を覚えた

Steam版コード:34E 9YQ G3E SNM
デカールを使用して足元の泥汚れ・ウェザリングをムービー基準で補強、左肩のナンバーを再現
特徴付けとしてシールドがある左上半身の汚しは自然な範疇で控えめにした
細かい部分は異なるが、イチからデコっていくのは面倒だけど再現機で戦いたいという人に贈る
※OSフルチューン状態でコードを投稿したので、進行状況によっては使えない可能性がある


*コメント [#df106ed0]
#pcomment(reply)