アセンブル投稿/攻略向けビジュアル逆関節 の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アセンブル投稿/攻略向けビジュアル逆関節 へ行く。
- アセンブル投稿/攻略向けビジュアル逆関節 の差分を削除
#author("2023-09-28T10:27:17+09:00","","") #infobox(assemble){{ name=攻略向けビジュアル逆関節 date=2023-09-28 (木) 10:27:17 category1=逆関節 category1=重量 summary=ストーリー攻略やSランク取得ができる程度の性能を維持したビジュアル最優先重逆機体 }} #contentsx *パーツ構成 [#l09f6270] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|LR-036 CURTIS| |~L-ARM|HI-32: BU-TT/A| |~R-BACK|BML-G2/P03MLT-06| |~L-BACK|SB-033M MORLEY| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|HC-2000/BC SHADE EYE| |~CORE|EL-TC-10 FIRMEZA| |~ARMS|EL-TA-10 FIRMEZA| |~LEGS|RC-2000 SPRING CHICKEN| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|IB-C03B: NGI 001| |~FCS|IB-C03F: WLT 001| |~GENERATOR|IB-C03G: NGI 000| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|ASSAULT ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#l064bf76] 注意:当時の設計思想や機体運用を記録する目的で書いたので無駄に長い上に完全趣味アセンになります ストミの縛り要素か読み物くらいにどうぞ 概要: ぶっちゃけた話「かっこいい」と「個人的に動かしやすい」以外の一切の合理性を廃したビジュアル機体であるが、全体の7割くらいのミッションは換装一切無しでSランクを取れる対MT、AC、特殊兵器全般、高低差のある地形、全てを器用に相手可能な万能機になっております。また積載が案外余ってるので各武装を換装して多少柔軟に立ち回ることも可能 戦い方: ブレードを切り札にしたミドル向け格闘機体 雑魚MTなどはリニアとミサイルを使えばサクサク始末でき、BAWS四脚やLCなども散弾バズーカや蹴りを絡めたラッシュで瞬殺可能です。 逆足の瞬発力で飛び回り、隙を見せたやつから刈り取りましょう。 対AC、特殊兵器戦は、基本は中距離で削り合いになりますが、コーラルジェネと逆足の瞬発力を活かしてヒット・アンド・アウェイを意識しつつブレード、チャージリニア、散弾バズーカ、蹴り、この4つを使い分けて、もしくは続けざまに叩き込んでスタッガーを狙います。 どれで取っても残りでラッシュが狙えるので、「状況問わずスタッガーが取りやすく、火力もそこそこ」なのが売りになります。 武装運用: ブレードを主軸にストミで困らない対応力と格闘戦でのラッシュ力を重視して構成している あとは立ち姿優先 LR-036 CURTIS・ 軽リニア 主に軽MTいじめや、スタッガー維持&削り、そして高速チャージと高弾速を活かした差し込み&追撃要員 隙あらば即チャージしてぶっ放すべし HI-32: BU-TT/A・ みんな大好き初期ブレ メイン火力 スタッガー時追撃の最大火力なので基本は温存だが、間合いが近ければ生当ても視野に入る優秀な武装 地上QBと合わせると200m近い距離を一気に踏み込んで叩き切れる スタッガーはできるだけこれを叩き込むこと優先で取りたい BML-G2/P03MLT-06・ 雑魚狩り兼削り要員にしてコンボ始動 対AC戦ではこれで相手を動かして残りの武装で刈り取るのが基本的な立ち回りになる 弾と機体で挟み込むように動くと良い SB-033M MORLEY・ 散弾バズーカ メインスタッガー蓄積要員にしてサブ火力 逆足と相性がよく、ジャンプからの打ち下ろしや、地上QB、AB、蹴りでの急接近時の追撃や反撃、相手の突進へのカウンターなど出番は多く、直撃火力も高いので、スタッガー時もリロードされてれば優先的にぶっ放したい ただこれでスタッガーを取ると多段ヒットのヒットタイミングの関係か相手の復帰が早い場合があるので注意 蹴り・ 主兵装の一つ 80000超えの重量と逆足補正で通常時600直撃2000超えの結構な威力と、IBブースターによる高速突進と蹴り入力から100m近い蹴り間合いによる胡散臭い長射程が売り コーラルジェネの大容量と合わせかなり強引に追い込んでぶちかませるので隙を見せたら即蹴りに行っても良い 硬直した相手は散弾バズーカやブレード、リニアで追撃するコンボが有効 スタッガーしたらさらにラッシュでボコすべし 機体構成: 見た目に全振りである おそらく全身換装したほうが100%強いが一応問題なく戦える程度の設計にはなっている 「逆足の地上QBたのしいなぁ」「重逆かっこいいなぁ」で始まっているので、そこを軸にある程度の速度と装甲を両立できるように頑張ってはいる 頭 HC-2000/BC SHADE EYE ・ レイヴン頭 ぶっちゃけた話腕以外に「格好良くて程よく軽い」以上の意味はない パーツ自体は優秀だが多分マインドベータあたりにして姿勢安定重視のが良い しかしバイザーの素敵性能が高すぎるので採用 胴 EL-TC-10 FIRMEZA・ エルカノ胴 コア拡張の排熱機構がセクシーでかっこいいので採用 一応軽量コアの中では姿勢安定が強く、コーラルジェネで供給補正の悪さを無視できるので相性はいい ただ後述の足を鑑みるに根本的に軽量コアである意味が薄い 腕 EL-TA-10 FIRMEZA・ エルカノ腕 正直見た目採用だが、軽リニアの運用に支障をきたさず、かつ近接適性の高い腕なので採用 また腕部積載に余裕があるので武装の換装がしやすい、ワンパン重視にするならチェーンソウとかも載せられる、優秀 足 RC-2000 SPRING CHICK・ 重逆ことスプリングチキン この機体の構築のスタート地点 「逆足の地上QBの瞬発力と蹴り性能はブレードと散弾バズーカならシナジーで強いのでは?」と思い逆足機体の構築が始まり、「格闘向け万能機」というコンセプトと真っ向から喧嘩しているもののかっこいいのでこの足が採用された 積載が高いのでミッションに応じての武装換装に対応しやすく、垂直跳躍の高さから後述のコーラルジェネの息切れのカバーに有効 また重いので結果的に蹴りの威力増強に一役買っている ただ本体が重すぎる上に機体が比較的軽装にまとまったので中逆ことマインドベータにしたほうが速度面で圧倒的に優秀であり、やっぱりかっこいい以外の採用理由が薄い 内装: ブースター IB-C03B: NGI 001・ IBブースター 燃費は悪いし負荷も重めだが、全体性能が非常にいいため、トータルバランスが必要なこの機体にはうってつけだったので採用 後述のジェネと合わせることで格闘戦での間合いの調整から長距離の追い回し、ステージの長距離移動能力の全てを確保してくれている FCS IB-C03F: WLT 001・ IBFCS P05で良いのではないかと思われるだろうが、急接近からの散弾バズーカの食いつきがこちらのが優秀なほか、微妙な遠距離適正がチャージリニアの射程を引き出して対MTや固定砲台対策に優秀なのでこちらを採用 ジェネレータ IB-C03G: NGI 000・ 安心と安定のコーラル大ジェネ 大容量でABやQBでの機動力確保の他、ストミでは無限滞空が非常に優秀 息継ぎの隙を逆足ジャンプでカバーする場合やブレードでの追撃で空中EN切れが頻発するのでこちらを採用しているが、きっちりEN管理できるなら明堂のが小回りは効く 息継ぎタイミングだけ意識しつつ大容量でQBABを乱発しながら暴れよう *コメント [#y7adfed3] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」