アセンブル投稿/助言求む 重量パイル の変更点

最終更新:

#author("2023-09-19T07:55:10+09:00","","")

#infobox(assemble){{
name=助言求む 重量パイル
date=2023-09-19 (火) 07:55:10
category1=2脚
category1=重量
summary=重量パイル主軸接近戦機体
}}

#contentsx


*パーツ構成 [#t606218f]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|重ショットガン|
|~L-ARM|パイル|
|~R-BACK|10連ミサイル|
|~L-BACK|ガトリング|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|HD-012 MELANDER C3|
|~CORE|maindish|
|~ARMS|BASHO|
|~LEGS|DESSERT|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|IB-CO3|
|~FCS|FC-006 ABBOT|
|~GENERATOR|VP20C|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|アサルトアーマー|


*アセンブルの運用・解説 [#qe59f652]
パイルを主軸に据えた重量2脚接近戦機体です。

普段はガトリングとショットガンでスタッガーを溜めていき、溜まりかけたらパイルに切替各種武装をでスタッガーを削りきり溜めをぶちこむコンセプトです。

本当は肩にもっと衝撃力の高い武装を乗せたかったのですが、足が止める武装でスタッガーを取るとためパイルが間に合わないので、10連ミサを採用しています。

ジェネはVP20Cを採用し、ある程度EN負荷に余裕を持たせることでEN回復速度を速めています。

この機体構築で総重量がブースターのQBリロード保障の丁度90200ぴったりになります。

が、特にジェネ関連になやんでいて、コアにEN出力の高いものを採用し、ジェネに三台を採用するのもアリかなと思い始めています。

もっとパイルを生かせる構築や、もっと適性の高いジェネなど、様々な方面で助言頂けたら幸いです。


*コメント [#td75777f]
#pcomment(reply)