アセンブル投稿/ナインボール の変更点

最終更新:

#author("2024-12-28T06:39:52+09:00","","")
#author("2024-12-28T06:41:27+09:00","","")
#infobox(assemble){{
name=ナインボール
date=2024-08-19 (月) 08:46:23
category1=2脚
category1=中量
summary=『誰であろうと、私を超えることなど不可能だ』
}}
----
#contents
----
&ruby(レイヴンズ){RAVENS};’&ruby(ネスト){NEST};(RN)のアリーナ不動のトップランカー「ハスラー·ワン」の駆る紅い悪魔、通称⑨
オペレーターから最後の依頼の受ける前にアリーナで撃破する(本来なら不可能、チートを使う)と…
&color(white,){落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落ち};
&color(white,){た落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落};
&color(white,){ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた落ちた};
*パーツ構成 [#obc9d728]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|[[PFAU/66D]](パルスハンミサ)|
|~L-ARM|[[IB-C03W2: WLT 101]](赤ブレ)|
|~R-BACK|[[EL-PW-01 TRUENO]](ニドミサ)|
|~L-BACK|[[EARSHOT]](大グレ)|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|[[VP-44S]]|
|~CORE|[[BD-011 MELANDER]]|
|~ARMS|[[VP-46D]]|
|~LEGS|[[LG-012 MELANDER C3]]|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|[[FLUEGEL/21Z]]|
|~FCS|[[FCS-G2/P05]]|
|~GENERATOR|[[AG-T-005 HOKUSHI]]|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|おまかせ|

*アセンブルの運用・解説 [#ld5ecfe0]
ペイントだけでもそれっぽくできるしエンブレムも簡単に作れる。
#ac(超簡単&簡易ペイント&エンブレム(デカール)作成講座){{{
***ペイント
『FRAME』
1.「MAIN」「SUPPORT」「OTHER」を少し暗い赤色にする
2.それ以外をかなり暗い灰色にする
3.「DEVICE」を緑色にする
4.「劣化加工」を⑨か10にする

『UNIT』
1.「MAIN」と「SUB」を少し暗い灰色にする
2.それ以外を黒色にする
3.「DEVICE」を緑色にする
4.「劣化加工」を⑨か10にする

***エンブレム(デカール)
(落ちてる画像を参照しながら作る方が良い)
1.大きめの黒丸を中心に貼ります
2.『PRESET11』の9をオレンジ色にして黒丸の中心に貼ります
3.黒丸に対し1/5程の白丸を「9」の左斜め上に貼ります
4.白丸のピースを選択し「ピース操作」から「グラデーション選択」を選択します
5.外側に向かって薄くなるグラデーションを選択し光沢のある黒い9番ボールに見えればOK
カスタムデカールから左肩の側面に貼れば完成
}}}
ミッションはそこそこやれるがオンライン対戦はかなり弱い、現在のシングルマッチ環境だと苦戦必至なのでリアルご友人達との対戦やチーム戦でなら使える…かもしれない。

#ac(ACスペック){{{
|100|200|c
|>|Nineball|h
|~AP|10130|
|~耐弾防御|1167|
|~耐EN防御|1127|
|~耐爆防御|1144|
|~姿勢安定性能|1741|
|~安定回復補正|103|
|~システム復元性能|136|
|~照準追従性能|96|
|~ブースト速度|327|
|~QB速度|346|
|~QB消費EN|612|
|~QBリロード時間|0.50|
|~EN容量|3420|
|~EN供給効率|4229|
|~EN補充遅延|0.98|
|~総重量|70940|
}}}

*UNIT [#rd7070eb]
''R-ARM UNIT''
----
6連射パルスライフル再現のため[[パルスハンミサ>PFAU/66D]]、チャージ運用が基本。
弾速がそこそこ早く牽制や肩武器を使った後の追い打ちにも当てやすい、AC6のパルスガンと言えば[[HI-18: GU-A2]](スッラのアレ)だが正確に6連射するのは至難の技なので見送り。&color(lightgray,){%%そもそも中距離で当たらないし%%};
地味に腕部武装の中で有効射程2位(1999m)なのでマニュアルエイム運用ができる、熟練の&ruby(イレギュラー){レイヴン};はぜひ使ってほしい。
&color(lightgray,){%%『誇ってくれ。それが手向けだ』%%};
見た目だけなら[[EL-PW-00 VIENTO]](ニドガン)が近い。

''L-ARM UNIT''
----
赤の初期ブレと言う事で[[コーラルブレード>IB-C03W2: WLT 101]]を採用、相手が距離を詰めてきた時の迎撃、近接攻撃を避けた後のカウンターする用、こっちから振っていくは悪手。
ぶっきらぼうに横振りしていた初代から随分イケメンな振り方になった。
チャージ攻撃の使用はお好みで、もし使うなら有効射程は257mほど(近接推力は影響されない)なので200m〜220m付近で地上や相手の下から使うと良い。
#ac(その他候補){{{
[[Vvc-770LB]]
今作のレザブレ、こちらも見た目はともかく通常の振り方は過去作そのもの(内側から外側へ振り払うように斬る)だが縦軸に弱くスタッガー追撃なら溜めた方が良い。
アップデートで溜めが超強化されたが縦軸に弱い、2撃目が当てにくい、発生が遅い、硬直が長いと過去作のとっつき並み…は過言だがオンライン対戦ではとても扱いづらく慣れていないと1撃も当たらない…なんてことも、要練習。
&color(lightgray,){%%『扱いづらいパーツとかって話だが、強化されたパーツが負けるわけねえだろ!行くぞぉぉぉぉおお!!』%%};
}}}
1.07アップデートで強化され使いやすくなった。
攻撃力:1350→1460
EN負荷:642→578
冷却性能:199→231

とはいえ乱用は禁物、相手の動きをよく見ること。

''R-BACH UNIT''
----
小型2連肩ミサイル再現のため[[ニドミサ>EL-PW-01 TRUENO]]%%ミサイルに見えないけど%%
直撃補正や衝撃力はミサイルの中ではそこそこ、弾速もかなり速いがロック時間が長い(約4秒)ので連射が効かない、相手の動きをよく見て当てる必要がある。
確実に当てるのであれば近接攻撃を振ってきた相手に当てるかスタッガー時が確実、いっそスタッガー追撃用として使うのも良い、性能保証射程は310mと長め。

#ac(その他候補){{{
[[BML-G3/P05ACT-02]](高誘導2連ミサ)
小型ではないが2連ミサなので一応再現になる。
パルスハンミサと同じ牽制として使い、大グレや赤ブレの溜めと合わせればどちらかは当たる。
引きアセンにもある程度機能するので『要らないわよねぇ、&ruby(デザイン){見た目};なんか!それで勝てるって言うんならさ!!』という%%デザインド%%レイヴンに。

[[SONGBIRDS]](2連グレ)
もはやミサイルではないが見た目は&color(lightgray,){もう少し小さくして横置きしてくれれば};かなり似ている。
メリニット社の肩グレが2本と%%変態%%脳筋アセンになりひたすらグレを撒き散らす爆弾魔と化す、スタッガー時の決定打に欠けるがチーム戦なら輝ける…かもしれない。
}}}

''L-BACH UNIT''
----
今作の大グレと言えば[[EARSHOT]]、ここぞという時にブチかますのが有効な使い方だがこのアセンで牽制に使えるのがパルスハンミサくらいしかないので爆発範囲にものを言わせ雑にブッ放しても良い。
#ac(その他候補){{{
[[DF-GR-07 GOU-CHEN]]
大豊の手持ち大グレ、見た目を崩さず威力より武装の回転率を上げスタッガー蓄積用と割り切った運用をするならコレ。
爆発範囲が小さくなるが重量は約2300減りリロードは3.4秒短縮と目に見えて立ち回りやすくなる…が、ハンガー収納時はリロード時間が約1.8倍(10.5秒くらい)になるので赤ブレの切り替えタイミングをよく考える必要がある。
オンライン対戦では%%パカパカおもちゃ%%盾と%%ゴキブリ%%軽量機が跳梁跋扈しているのでどちらかと言うとミッション向き。

[[DIZZY]]
メリニットの手持ち大グレ、爆発範囲を据え置きで威力やリロード時間をマイルドにしたEARSHOT
基本的には前述の大豊グレと同じ運用だが有効射程が265mと中〜遠距離の間で爆発するの仕様がマニュアルエイム運用だと特に強く、盾持ちの後ろから爆風狙撃といった%%イレギュラー専用%%戦術ができる%%かもしれない%%

過去作ではキャノン系の背中武器は強化人間手術をしなければ発射制限(地上で射撃体勢を取るモーション)があり四脚ならば地上のみ、タンクならば制限なしで使用できた。
今作はデフォルトで強化人間なのでレーダーもあるし空中でキャノンを撃てるし熱暴走システムも無いのでとても快適%%ブレードの追加光波はないけど%%
}}}
砲身を畳む機構の再現に[[ワーム砲>VE-60SNA]]が一応候補になったが見送り。

*FRAME [#jb5ab6f9]
''HEAD''
----
一番似てる[[アーキバス量産頭>VP-44S]]全てに置いてそこそこのスペック、復元性能もまぁまぁ高い。
アンテナが後頭部来れば完璧だった。

1.07アップデートでかなり強化された。
姿勢安定性能:408→432
システム復元性能:117→136

なんと全HEADパーツ中3位の復元性能になり[[エフェメラ>IA-C01H: EPHEMERA]](132)より高い%%たった4と誤差だが%%
強制放電アセン相手でも十分戦えるようになった。

''CORE''
----
[[ベイラムの量産コア>BD-011 MELANDER]]、ザ·普通。特徴がないのが特徴なパーツ、強いて言うならEN防御が低めな事くらい。
&color(lightgray,){%%『失せろ!貴様にはノーマルが似合いだ!』%%};
胴体の出張り具合と角張った形状はよく似ている。
軽量化モデルの[[BD-012 MELANDER C3]]は後述する脚を採用する場合は候補になる。

1.07アップデートで強化された。
AP:3230→3680
姿勢安定性能:457→474
重量:15800→15200

微強化だが安定性は増した。

''ARMS''
----
[[アーキバスの細い方>VP-46D]]EN防御以外ペラペラだが、アプデで超強化され(反動制御70→105)近接(117)も射撃(133)もできる万能腕。
初代は結構太めの腕だがナインボールっぽい腕はこれだけ(肩と肘の突起とか)

1.07アップデートでさらに強化された。
&color(lightgray,){『じょ、冗談じゃぁ…』};
近接武器適正:117→139

近接適正に[[芭蕉>AA-J-123 BASHO]](158)に次ぐ強化がされ突撃してきた相手に手痛い反撃ができるようになった。

''LEGS''
----
[[ベイラムの軽量化2脚>LG-012 MELANDER C3]]
[[2C-2000 CRAWLER]](初期脚)も足はかなり似ているが腰回りに曲線が多く似ていないのでこちらを採用、初期脚を使う場合はベイラム軽量コアにしないと積載超過してしまう。

1.07アップデートで強化された。
水平跳躍性能:118→138

中距離の立ち回りにはありがたい強化。

*INNER [#ka35ef9e]
''BOOSTER''
----
ちょっと軽い中2機体なのでバランスの良い[[フリューゲル>FLUEGEL/21Z]]を採用。

1.07アップデートでかなり強化された。
近接攻撃推力:12335→13002

[[キカク>AB-J-137 KIKAKU]]に肉薄する程(14018)の近接推力になりとっさの反撃や軽量機にも当たりやすくなった。
#ac(その他候補){{{
[[BST-G2/P06SPD]]
推力が高くQBをあまり使用しない、もしくは地上戦主体のサテライトをするなら候補になる。
ABで詰めてくる相手を上下左右に動き回り、撹乱しなら引き撃ちする。
1.07アップデートで近接攻撃推力も上がったためカウンターも決めやすくなっている、しかし推力特化の軽量機相手には厳しい。

[[BC-0200 GRIDWALKER]]
前述のBST-G2/P06SPDと同じ運用、こちらは空中サテライト用
}}}
''FCS''
----
中距離サテライトが基本でミサイルロックもそこそこありEN負荷も少ないので[[FCS-G2/P05]]を採用。
#ac(その他候補){{{
[[VE-21B]]
1.07アップデートでヤケクソ強化された。
中距離アシスト:76→85
遠距離アシスト:80→90
徹底的に引き撃ちをするならこちらを採用した方が良いのだが、ABで詰められたら終わりなので相手の真上を取ったり思い切ってクイックターンからABガン逃げするなど、絶対に130m以内に入らないよう大きく動き回るサテライト戦法をするなら候補になる。
ミサオンは諦めましょう。

[[IB-C03F: WLT 001]]
赤ブレの負荷が下がったので採用しやすくなった。
中距離ギリギリ(155m前後)と遠距離ギリギリ(245m前後)を動き回り、相手が突っ込んできたり近接攻撃を振ってきたら即座に回避し反撃、赤ブレか肩武器でスタッガーを取り、残りの武装で追撃する後出しカウンター戦法をするなら候補になる。
}}}

''GENERATOR''
----
%%赤ブレのせいで%%機体のEN負荷が高いので[[HOKUSHI>AG-T-005 HOKUSHI]]を採用、初代ACのブースター燃焼色は白なのでぶっちゃけなんでも良い。

1.07アップデートでかなり強化された。
EN容量:3160→3420
EN補充性能:952→1052
サテライトは勿論、引きアセンにも少し強くなった。
さらに%%赤ブレの%%EN負荷が下がったため[[明堂>DF-GN-06 MING-TANG]]も採用候補になった。&color(lightgray,){%%EN負荷がギリギリになるので使い物にならないが%%};

7.2アップデートで微強化された
復元時補充EN:850→1020
2割から2.5割回復するようになった%%ほぼ誤差%%


''EXPANSION''
----
お好み、PAかTAが無難。



**対AC戦 [#la4c9d1f]
※現在加筆修正中、1.07.2アプデ直後の使用感であくまでも参考程度に
#ac(近距離(130m内)){{{
『ハンドラー·ウォルター…、その戦術は、やめておけ…』

現在(1.07.2時点)での近距離機体は主に格ゲー機体·[[重レザライ>VE-66LRB]](+エツジン等)·[[ネブラ>IA-C01W1: NEBULA]]·重ショ凸機体(+盾持ち)、そして新邪神機体が多い。
とにかく盾持ちが厄介で大グレとニドミサをいかに上手く当てて競り勝つ…事ができれば良いのだが新邪神相手だと%%ゴキブリの如く%%連続QBで詰められ引き撃ちサテライトしていても手数不足でジリ貧になりがち、もしマッチしてしまったら半ば諦めて戦った方が良い。
重レザライとネブラは結構どうしようもない、特にネブラとの相性は最悪、ダケットや重ショも弱体化したとはいえ依然強い。
もはや近距離でマトモに戦える環境ではないので130m内に近寄らず引き撃ちを徹底するのが最善策。
&color(lightgray,){%%ABが無ければなぁ…%%};
相手によっては『そんな機体で勝負する気か、なめられたものだ』と言われても全くその通りなので『飛べる鳥もいれば、飛べない鳥もいる』と返しておけば穏便に済む%%そんな事言うレイヴンはいないと思うけど%%
相手によっては『そんな機体で勝負する気か、なめられたものだ』と言われるかもしれないが全くその通りなので『飛べる鳥もいれば、飛べない鳥もいる』と返しておけば穏便に済む%%そんな事言うレイヴンはいないと思うけど%%

『また1機、お前のせいで死んだぞ、ハンドラー·ウォルター…』
}}}

#ac(中距離(130m-260m内)){{{
『ん?もう一人……ナインボール?アリーナのトップがどうして…うわっ!』

中距離サテライトが基本、牽制手段の弾幕や手数が乏しく自分から近づくのは悪手。
パルスハンミサを適度に撃ちつつ相手のQBに合わせて大グレ、たまにニドミサを混ぜながら撃つ、大グレは発射までかなり遅延があるため早めに撃ってもまぁまぁ当たる、ニドミサには遅延が少なく大グレより警告音と回避タイミングがズレて避けにくい%%と思う%%ミサオンに当たったら諦めましょう。
赤ブレは相手のAB接近、蹴り、近接攻撃を避けて即反撃、もしくは下がって溜めゲロビか肩武器を使う、リロード·冷却中で相手のスタッガーゲージが溜まっているならいっそ蹴りに行っても良い。相手のブースターが近接推力やAB推力特化だったら諦めましょう。
とにかく手持ちのリソースをフルに使って攻撃を当てる、スタッガーを取ったら大グレで追撃、ABで近づいてブレード、蹴ってニドミサで追撃、etc…とりあえず攻撃を当てないと警告音を聞いて避ける練習サンドバッグになりかねないので相手の動きをよく見て攻撃する事が最重要。
AB凸機、ミサオンが来たらやはり諦めましょう。

『わからんのか?イレギュラーなんだよ、やりすぎたんだ。お前はな!』
}}}

#ac(遠距離(260m〜390m内)){{{
『当然の結果だ。撃ち負けはせんよ、当たるのであれば』

赤ブレを基本溜め運用にしてひたすら引き撃ちサテライト、それ以外は前述の中距離と同じ、そしてこの機体で最も安定する戦術。
しかし今作はABと接近戦を重視した対戦システム、更に初代からVDまで皆勤賞だったスナイパーライフルがリストラされてしまったためオンライン対戦で遠距離特化ACは%%強いかどうかは別として%%姿を消した。
特化するにしても260m外から有効な攻撃ができる武器は(ミサイル除く)
「腕武器」
リニアライフル2種、[[勾陳>DF-GR-07 GOU-CHEN]]、[[ナパーム>MA-T-222 KYORAI]]、[[治療士>WS-1200 THERAPIST]]、[[カラサヴァ>44-142 KRSV]]、プラズマ·コーラル兵装&color(lightgray,){あと当たらないスッラのアレ};
「肩武器」
グレネード3種、ワーム砲·ニドミサ、[[残留レザキャ>VE-60LCB]]、[[プラキャ>FASAN/60E]]&color(lightgray,){パルキャもあるけど遠距離ではほぼ当たらない};
…と、過去作に比べると少なく、オンライン対戦で有用な物に限るとさらに少ない。&color(lightgray,){%%コレ本当にACか?%%};
カスタムマッチでもしない限り遠距離の撃ち合いはほぼ不可能だろう。
&color(lightgray,){%%マガスナとかあってもいいのよ?%%};
『最終的にはそちらの判断ですが、無理はしない方がよいのでは?』
}}}
**ミッション攻略 [#nf85b128]
ブレードと大グレのおかげでアイビスシリーズや企業バルテウス等のボスにはそこそこやれる&color(lightgray,){赤ブレ取得は最終盤だけど};
ACのタイマンや防衛ミッションには不向き、Sランクは取りやすい方…だと思いたい。

***余談 [#ka870e4b]
オンラインで機体名をNineballにすると「ball」に規制がかかる(「****」になる)のでlを大文字のiにすれば規制回避が可能。
 
 
 
 
----
 
 
 
 
CENTER:&size(20){''FAILED''};
CENTER:&size(12){NICE JOKE};
 
 
 
 
 
 
----
 
*ナインボール·オニキス [#o2cc1dae]
ナインブレイカー(NB)で過去の幻影、レプリカとして登場する復刻機、パッケージの表紙やディスクにも%%ドアップで%%映っている。
今作ではリストラされてしまったミサイルジャマーの性能がかなり高く、多弾頭系ミサイルでも大半撃ち落とされAPは約20000とかなり硬い…が、攻撃力は低く設定されているのでそれほど強くない。
&color(lightgray,){%%ちなみにACNBは2004年クソゲーオブザイヤー次点である。%%};
*パーツ構成 [#u4548ccd]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|[[LR-036 CURTIS]](カーチス)|
|~L-ARM|[[IB-C03W2: WLT 101]](赤ブレ)|
|~R-BACK|[[BML-G2/P03MLT-06]](6連ミサ)|
|~L-BACK|[[SONGBIRDS]](歌鳥)|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|[[HC-2000/BC SHADE EYE]]|
|~CORE|[[CC-2000 ORBITER]]|
|~ARMS|[[VP-46D]]|
|~LEGS|[[LG-012 MELANDER C3]]|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|[[BC-0200 GRIDWALKER]]|
|~FCS|[[VE-21A]]|
|~GENERATOR|[[VP-20D]]|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|アサルトアーマー|

*アセンブルの運用・解説 [#tb97d7d5]
#ac(ちょっと本格ペイント講座){{{
***ペイント
『HEAD』
1.「MAIN」を少し暗い赤色にする
2.それ以外を暗めの灰色にする
3.「DEVICE」を青色にする
4.「劣化加工」を⑨にする
 
『CORE』
1.「MAIN」を暗め灰色にする
2.それ以外を少し暗め赤色にする
3.「DEVICE」を黒色にする
4.「劣化加工」を⑨にする
 
『ARMS』
1.「MAIN」と「SUB」を少し暗い赤色にする
2.それ以外を暗めの灰色にする
3.「DEVICE」を黒色にする
4.「劣化加工」を⑨にする
 
『LEGS』
1.「MAIN」と「SUPPORT」を少し暗い赤色にする
2.それ以外を暗めの灰色にする
3.「DEVICE」を黒色にする
4.「劣化加工」を⑨にする
 
『L-ARM UNIT以外』
1.「MAIN」と「SUB」を少し暗い灰色にする
2.それ以外を黒色にする
3.「劣化加工」を⑨か10にする
 
『L-ARM UNITのみ』
1.「MAIN」と「SUB」を黃色にする
2.「マテリアル」を31にする
3.それ以外を黒色にする
4.「劣化加工」を⑨か10にする
}}}
弾幕が張りやすくなり中距離は勿論、近距離でもそれなりに戦えるようになった…のだがAPも装甲もペラペラなのでもし近距離で戦うなら相手の攻撃を全部避けるくらいの気概で慎重に立ち回ろう。

#ac(ACスペック){{{

|100|200|c
|>|ナインボール·オニキス|h
|~AP|9150|
|~耐弾防御|1126|
|~耐EN防御|1102|
|~耐爆防御|1102|
|~姿勢安定性能|1714|
|~安定回復補正|102|
|~システム復元性能|127|
|~照準追従性能|96|
|~ブースト速度|333|
|~QB速度|327|
|~QB消費EN|660|
|~QBリロード時間|0.97|
|~EN容量|3720|
|~EN供給効率|8050|
|~EN補充遅延|1.50|
|~総重量|71895|
}}}

*UNIT [#k5f621f8]
''R-ARM UNIT''
----
3連リニアライフル再現のため[[カーチス>LR-036 CURTIS]]を採用。&color(lightgray,){%%『あの青いACにはもう乗らんのか、マグノリア・カーチス。』%%};
もちろん3連射が基本、性能保証射程は190mと中距離でも十分使える、さらに1.07アップデートで弾速が強化されたため当たりやすくなった。
溜めの使用はお好み。
#ac(その他候補){{{
[[MA-J-200 RANSETSU-RF]]
%%強い方の%%ランセツ、リニアライフルではないが実弾を3連射するという点では再現になる、%%勇者ライフル%%[[MA-J-201 RANSETSU-AR]]も3連射だが…
&color(lightgray,){%%『言葉は不要か…』%%};

[[LR-037 HARRIS]]
連射は効かないが威力の高い長リニア、どうしても勝ちたいというレイヴンに。
&color(lightgray,){%%『この際、プライドは抜きだ』%%};
}}}

''L-ARM UNIT''
----
形状は[[ブッタ斬り>HI-32: BU-TT/A]]の方が似ているが攻撃エフェクト重視で赤ブレを採用。
運用は前述のナインボールと同じカウンター用。

#ac(その他候補){{{
[[HI-32: BU-TT/A]]
パーツの見た目で選ぶならブッタ斬り、ある程度なら自分から振っていける。&color(lightgray,){%%不利になりやすいが%%};
冷却時間が若干長い以外は短所が少なくパルス剥がしもできるがシールド削りはリニアかミサイルでやった方が安全、近接推力と発生の早さで迎撃か反撃に使った方が安定する。

[[Vvc-770LB]]
前述の通り再現にはコレが一番なのだがかなり扱いにくいので当てるには練習するしかない。
}}}

''R-BACH UNIT''
----
5マイクロ再現のため[[6連ミサ>BML-G2/P03MLT-06]]を採用。
[[拡バズ>SB-033M MORLEY]]や[[8分裂ミサ>BML-G2/P16SPL-08]]も部分的には近いがミサイルかつ軌道が似ていて見た目も近い。
牽制、追撃、迎撃を大体こなせる便利なミサイル、ロックは早いがリロードが少し遅め(5秒)で雑に撃っていると肝心な時に撃てないという事もあるので要所で使うと効果的。

7.2アップデートで微強化された
重量:3840→3610
かなり微妙な強化%%3200くらいにしてもいい%%

''L-BACH UNIT''
----
やっぱりEARSHOT…ではなく2連グレを再現するため[[歌鳥>SONGBIRDS]]を採用。
相手のQBや近接攻撃の振り終わりに合わせて撃つと当たりやすい、見た目だけならEARSHOTが最適。

#ac(その他候補){{{
[[EARSHOT]]
そのときキミは美しい。

[[45-091 ORBT]]
ラストレイヴン(LR)に登場するAC「ベイビーズブレス」(と言う名のナインボール)が大グレを%%AIの設定ミスなのか%%全く使わず、リニアライフルとイクシードオービット(一部コアに搭載されたオービット)を主体に使うためLR版ナインボールの再現になる。
}}}

*FRAME [#weab0d40]
''HEAD''
----
形状が1番似ている[[レイヴン頭>HC-2000/BC SHADE EYE]]を採用、やっぱり後頭部にアンテナが欲しい。
1.07アップデートで姿勢安定と復元性能が強化され安定性が増した。

''CORE''
----
胴と腕部接続部の形状で似ている[[初期コア>CC-2000 ORBITER]]を採用。
EN防御が絶望的([[ジャンク>AC-J-120/RC JAILBREAK]]より低い)で供給補正がワースト3位と慣れておかないとかなり扱いづらい。

''ARMS''
----
前述と同じく[[VP-46D]]を採用

''LEGS''
----
前述と同じく[[LG-012 MELANDER C3]]を採用

*INNER [#aec00247]
''BOOSTER''
----
高機動サテライトするために[[グリウォ>BC-0200 GRIDWALKER]]を採用。
QB性能はあまり期待しないほうが良い、オニキスはとにかく飛ぶ(しかも速い)ので最適。

#ac(その他候補){{{
[[IA-C01B: GILLS]]
推力、上昇推力、上昇燃費が良くグリウォよりQB性能は落ちるが小回りが利く、ABの燃費はそこまで変わらないがAB推力は[[初期ブースタ>BST-G1/P10]]並みなので引きアセンに%%誤差程度だが%%強く、空中でQBを積極的に使いたい場合は候補。
しかし近接推力は最下位なのでブレードの迎撃·反撃は中量機体が相手でも当てにくくなり赤ブレを使う場合は溜め運用が無難。

7.2アップデートで微強化された
上昇推力:5334→5484
%%ほぼ誤差%%
}}}

''FCS''
----
中〜遠距離サテライトのため[[VE-21A]]を採用。
ミサイルロック補正がかなり低い(65)が6連ミサは元からロック時間が早いのであまり気にならない。
近距離アシストも最低限あるのである程度なら撃ち合いもできる。%%オススメはしない%%

''GENERATOR''
----
長時間サテライトするため[[VP-20D]]、イクシードオービット(EO)のエフェクトが青色%%らしい%%なので環流ジェネを採用。&color(lightgray,){%%NBだとEO使わないけど%%};
補充性能と復元性能はかなり低いが復元時ENが1400と3割回復するためいっそコラジェネのように使い切るのもアリ。

7.2アップデートで微強化された
供給復元性能:384→425
使い切りから復帰しやすくなった%%ほぼ誤差だが%%状況によっては使い切る事も選択肢に入るように

''EXPANSION''
----
ミサイルジャマー再現のためAA、だがPAやTAの方が安定する。



**対AC戦 [#v8cfaf46]

#ac(近距離(130m内)){{{
前述のナインボールと同じく引き気味サテライトで追い詰めていく機体なので交戦距離が150m以内にならない事を意識していれば良い。
&color(lightgray,){%%『アビスへようこそ、これがネストだ』%%};
}}}
#ac(中距離(130m〜260m内)){{{
リニアとミサイルで相手を動かしグレで仕留める、近づいて来たらブレードで迎撃…と前述のナインボールとほぼ変わらない、武装の回転率が良くなったので戦いやすくなってはいる。
LR版で使うオービットは性能保証距離が198mもあるので中距離で使うには十分だろう。
}}}
#ac(遠距離(260m〜390m内)){{{
ブレード以外機能する(リニアは溜め運用前提)が流石に引きアセンでも詰めてくる(ミサオンは例外)リニアやグレの弾速も遠ければ避けやすいのでチーム戦向き。
}}}
**ミッション攻略 [#ld229940]
武装バランスが良くEN容量も余裕があるためSランクは取りやすい…が、QB性能がアレなので一部ボスやAC戦には不向き。

***余談 [#m9d3af0d]
対戦やボス、対ACミッション時はBGM「9」を聞きながらやると普段より集中できる&color(lightgray,){かも};
アレンジ版の「Nine-novem-」や前作のVD(ヴァーディクトデイ)の再アレンジ版も中々良い。
&color(lightgray,){%%『伝説、伊達ではなかったか……』%%};
 
----
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
CENTER:『修正プログラム、最終レベル』
 
CENTER:『全システムチェック終了』
 
CENTER:『戦闘モード起動』
 
CENTER:『ターゲット確認、''排除開始''』
 
CENTER:''D-D-Destroy…Nineball…''
 
*ナインボール=セラフ [#ofa67012]
マスターオブアリーナ(MoA)のラスボスとして登場、イレギュラーを殲滅するため作られた特殊ACだが厳密にはACではない、今作で例えるならアイビスシリーズが近い。
AP約16000という超耐久(当時のプレイヤーACはAP9999でカンスト)、背部のヴァリアブル・フライトユニットによる%%どすこいエアちゃん号%%IB-07:SOL 644もドン引きの超高速変形飛行、ガチタンでもAPを半分消し飛ばす超威力のレザブレ+光波、まさにラスボスに相応しい強さだった。
*パーツ構成 [#dcac7394]
|100|200|c
|>|武器|h
|~R-ARM|[[WR-0555 ATTACHE]](商談鞄)|
|~L-ARM|[[IA-C01W1: NEBULA]](ネブラ)|
|~R-BACK|[[BML-G1/P07VTC-12]](12連垂ミサ)|
|~L-BACK|[[IA-C01W7: ML-REDSHIFT]](赤月光)|

|100|200|c
|>|フレーム|h
|~HEAD|[[NACHTREIHER/44E]]|
|~CORE|[[07-061 MIND ALPHA]]|
|~ARMS|[[VP-46D]]|
|~LEGS|[[06-041 MIND ALPHA]]|

|100|200|c
|>|インナー|h
|~BOOSTER|[[BUERZEL/21D]]|
|~FCS|[[IB-C03F: WLT 001]]|
|~GENERATOR|[[IB-C03G: NGI 000]]|

|100|200|c
|>|コア拡張|h
|~EXPANSION|おまかせ|

*アセンブルの運用・解説 [#kc8e9d75]
#ac(歴戦のレイヴン、リンクス、ミグラント達へ){{{
''本当に申し訳ない''、粗製リンクズのゴミナントには紅き熾天使の再現はコレが限界でした…
}}}
#ac(超簡単&簡易ペイント講座){{{
***ペイント
『FRAME』
1.「MAIN」を少し暗い赤色にする
2.それ以外をかなり暗い灰色にする
3.「DEVICE」を緑色にする
4.「劣化加工」を⑨にする
その他は前述のペイントと同じ
}}}
%%やっぱり%%オンライン対戦も弱いのでカスタムマッチやリアルご友人達との対戦で使える、かもしれない。
#ac(ACスペック){{{
|100|200|c
|>|Nineball=Seraph|h
|~AP|10290|
|~耐弾防御|1159|
|~耐EN防御|1230|
|~耐爆防御|1143|
|~姿勢安定性能|1812|
|~安定回復補正|92|
|~システム復元性能|107|
|~照準追従性能|96|
|~ブースト速度|296|
|~QB速度|295|
|~QB消費EN|661|
|~QBリロード時間|0.91|
|~EN容量|4400|
|~EN供給効率|4933|
|~EN補充遅延|3.84 |
|~総重量|78180|
}}}
*UNIT [#j7d8d3c0]
''R-ARM UNIT''
----
胸部内装チェーンガンを再現するため[[商談鞄>WR-0555 ATTACHE]]、チェーンガンは本来キャノン系の背部武装(肩武器)
[[ガトリング>DF-GA-08 HU-BEN]]は中距離ではほとんど当たらないのでこちらを採用。
[[VP-46D]](反動制御105)ならフルオートでもブレる事はない、性能保証射程は143mと少し物足りないが牽制としては十分機能する。

''L-ARM UNIT''
----
左腕部内装プラズマキャノンを撃ちまくる再現のため[[ネブラ>IA-C01W1: NEBULA]]を採用。チャージの使用はお好み、連射が効くプラズマライフルは他に[[カラサヴァ>44-142 KRSV]]があるが重すぎるので断念。
商談鞄と同時に撃ってもほとんどブレないため雑に撃っても割とブレない。
そして500mのロック範囲外でも当たるプラズマ兵装なのでマニュアルエイムが生きる、熟練の&ruby(イレギュラー){レイヴン};はぜひ使ってほしい。
&color(lightgray,){%%『レイヴン助けてくれ!化け物だ!』%%};
''R-BACH UNIT''
----
フライトユニットに内蔵された垂直ミサイル再現のため[[12連垂直ミサ>BML-G1/P07VTC-12]]を採用。
見た目もまぁまぁ…似てるといえば似ている。
オンライン対戦やAC戦ではほぼ当たらない、当たってもせいぜい3〜5発程度なので気楽に撃っても問題ない。
%%いっそパージしても良いし%%
#ac(その他候補){{{
[[BML-G1/P31DUO-02]]
2連デュアルミサ、見た目を気にしないのであればコレ。
セラフの垂ミサはどちらかと言うと今作の双対ミサに挙動が近く、2発同時の垂直ミサイルを2回連続、もしくは同時にやってくる事もあるのでセラフ戦に近い戦い方をしたいなら採用候補。

[[BML-G2/P17SPL-16]]
2連8分裂ミサ。
両肩に積む事が前提かつ両肩とも同時発射運用、垂直でもなんでもないが挙動はセラフそのもの、EN負荷は高いが12連垂ミサに匹敵する威力がある。%%垂ミサと違って半分は当たるし%%
[[6分裂の方>BML-G2/P19SPL-12]]は発射間隔が短いので見送り、赤月光かネブラを切り捨てなければならないが採用候補。
}}}
''L-BACH UNIT''
----
両手部のレザブレ+光波再現のため[[赤月光>IA-C01W7: ML-REDSHIFT]]を採用。
こちらも12連垂直ミサにしたかった%%なんならフライトユニットが欲しい%%両手に装備したい所だが今作ではシステム上無理なので妥協せざる終えない、赤月光は光波しか出ないがブレード部分を赤くペイントすれば見た目はレザブレになる。
有効射程は280mと中距離主体では中々優秀、チャージ光波は219m内でないと当たらず発生も遅いので使い所はかなり限定される。
&color(lightgray,){%%淫天使があれば赤ブレでも良かったのに…%%};
#ac(その他候補){{{
[[IA-C01W2: MOONLIGHT]]
元は魔導器のドラゴンソードだったのにいつの間にか妄執・導き・七支刀・暗月になって&color(lightgray,){%%相方の2本をよそに(ダークスレイヤーは前作にいたけど)%%};30年間も登場し続けている%%大統領バズーカ%%月光剣
&color(lightgray,){MURAKUMOも欲しい};
赤月光と同じ重量とEN負荷で攻撃力と衝撃力が落ちるがチャージ攻撃と冷却性能が高い…のだがEN射撃適正の%%デバフ解除%%バフが無いためどうしても使い辛い、スタッガー時にチャージ光波が当てられるなら候補。

[[Vvc-770LB]]
両腕に装備して光波があれば完全再現なのだが…
&color(lightgray,){%%『お前には失望した。もう期待はしない』%%};
}}}
*FRAME [#be01ce09]
''HEAD''
----
鋭角的な頭部を再現するため[[ナハト頭>NACHTREIHER/44E]]を採用、クソデカ%%アホ毛%%アンテナが欲しくなるがシルエットが一番似ているのはこれしかない。
1.07で姿勢安定とシステム復元性能%%そして謎に%%スキャン距離が強化された。
スキャンに関しては[[レイヴン頭>HC-2000/BC SHADE EYE]]並み(420m)に強化されたのでミッションでもチーム戦でも使いやすくなった%%出番があるかは別として%%

''CORE''
----
背部の曲線と胸部が似ている[[アルファコア>07-061 MIND ALPHA]]、見た目だけなら[[スネイルコア>VE-40A]]が完璧なのだがサイズが大きく機体の見た目が悪くなりAB速度もある程度欲しかったのでこちらを採用
%%もうちょっと小さければ…%%
ブースタ効率補正はコーラルジェネで踏み倒そう
&color(lightgray,){%%『さらばだ取り立て屋、この機体の心地良い振動…君たちの金も悦んでいるぞ』%%};
''ARMS''
----
前述のナインボールと同じ[[VP-46D]]、セラフはもう少し太めだがに似ているのはこの腕だけ

''LEGS''
----
脚の細さや形が一番似ている[[アルファ脚>06-041 MIND ALPHA]]、もう少し裾を広く爪先を細くすれば完璧だった。

*INNER [#nd0099ea]
''BOOSTER''
----
超高速飛行を再現するため[[BUERZEL/21D]]を採用、クイックターンを活用しサテライト気味に動きABで突撃しながらネブラと商談鞄を撃ちまくる。
MoAでは全シナリオクリアしてから再戦するとほぼ倍速かと思わず笑ってしまう程速くなる、常に%%ルビコニアンデスキュベレイ%%IB-01:CEL 240が高速移動しながらミサイルとプラズマがあちこち飛び交い、不用意に近づけばあっという間に削り殺されると言えばわかりやすい&color(lightgray,){%%NICE JOKE%%};

7.2アップデートで超強化された
上昇推力:4834→5301
%%不遇の最下位%%[[BC-0400 MULE]](上昇推力4767)より少し高い程だった性能が約470ほど強化され一気に中堅クラスに
%%そしてMULEはさらに不遇になってしまった%%
#ac(その他候補){{{
[[IB-C03B: NGI 001]]
技研の万能ブースタ。
燃費は悪いがコーラルジェネがなんとかしてくれる。
}}}
''FCS''
----
あちこち飛び回り全距離戦闘に対応、なおかつ中距離戦を主体にしたいので[[IB-C03F: WLT 001]]を採用。
#ac(その他候補){{{
[[VE-21A]]
中〜遠距離から迎撃を主にするなら候補。
前述にもある通りミサイルロックがアレだがそもそも影響を受ける垂ミサ自体がアレなのでどちらかと言うとオンライン対戦向き。
}}}
''GENERATOR''
----
皆大好き[[IB-C03G: NGI 000]]を採用、&color(lightgray,){ナギッ};
説明不要。
&color(lightgray,){%%『力を持ちすぎるものは、全てを壊す。お前もその一人だ』%%};

''EXPANSION''
----
お好み



**対AC戦 [#i26f375b]
『足掻くな、運命を受け入れろ』

**ミッション攻略 [#lf81524e]
ABに特化して手数も多くなったためボス相手はかなり安定する、防衛ミッションでもSランクは取りやすくなった。
しかしAC戦は依然不利。

***余談 [#lb93ef56]
外伝作品の公式小説、アーマードコア・ブレイブニューワールド(BNW)ではアナザーセラフという黒いセラフが登場した…量産されて
&color(lightgray,){『おぃ、まじかよ、夢なら覚め』};
ちなみにこの小説の主人公はまさかのダブルヒロイン。
&color(lightgray,){%%さらに余談だが初コミカライズされた外伝漫画のタワーシティブレイド(TCB)もダブルヒロインだが古のレイヴン達からは黒歴史扱いである。%%};

*コメント [#v53f8fa8]
#pcomment(reply)