アセンブル投稿/アーキバス・ロックスミス の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アセンブル投稿/アーキバス・ロックスミス へ行く。
- アセンブル投稿/アーキバス・ロックスミス の差分を削除
#author("2024-10-16T01:51:39+09:00","","") #author("2024-10-16T08:44:49+09:00","","") #infobox(assemble){{ name=アーキバス・ロックスミス date=2024-10-16 (水) 01:37:20 category1=2脚 category1=中量 summary=アーキバスが使わせたいタイプのロックスミス(ネタアセン) }} #contentsx *パーツ構成 [#ke54c0df] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|[[VP-66LR]]| |~L-ARM|[[Vvc-770LB]]| |~R-BACK|[[EARSHOT]]| |~L-BACK|[[Vvc-700LD]]| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|[[VP-44S]]| |~CORE|[[VP-40S]]| |~ARMS|[[VP-46S]]| |~LEGS|[[VP-422]]| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|[[FLUEGEL/21Z]]| |~FCS|[[FCS-G2/P05]]| |~GENERATOR|[[VE-20A]]| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|PULSE ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#i1c39eee] はじめに、この機体は対人戦度外視のネタ機体なのでご容赦ください。 ベイラムのパーツが多くて「こいつ本当にアーキバスか?独立傭兵じゃないのか?」と言いたくなる[[V.I フロイト]]のために、概ねコンセプトを変えないようにしつつアーキバスもスネイルも怒らない平和なアセンブルをしよう!ということで作ったもの。 なお、実際には奇を衒ったフロイトの構成に納得のいかない製作者が、フロイトには真っ当にアーキバスらしくしてほしいがために作った機体の模様。 最初に1番のツッコミどころであるフレームはベイラム製パーツを排して全てVP-4○Sに統一。 何故かこれの一式だけ一式で使用するNPCがいないのでフロイト、お前がやれと言わんばかりに押し付ける。というか下手にベイラムのパーツ混ぜるより普通にこの方がかっこいいと思うが…… 次に内装は本来問題点たるジェネレーター、VE-20Aをあえてそのまま採用。 そもそもロックスミスにおいては武装と合わないから問題なのであって、武装の側を合わせれば概ね問題はない。まあこのプランを採用できたのは1.07の上方修正のおかげだけど…… 代わりにEN負荷を切り詰めるのとベイラム製パーツを排除するために、FCSをファーロン製のものに変更。あくまで中立企業だし、ヴェスパーにも採用者がいるので問題ない。 ブースターはそのまま。 最後に武装については左側はロックスミスの代名詞たる武装達なのでそのまま採用。 問題の右側は、右腕にベイラムの普及型武装であるアサルトライフルの代わりとしてアーキバスの普及型武装としてレーザーライフルを装備。そのためにジェネレーターをそのままにしてる。(ちなみに1.06以前は元のロックスミスに持たせるだけでも出力不足になる。ジェネとコアの強化万歳!) これもオールマインドの企業ACとモンキー・ゴードらのモブACしか持ってないのでフロイトに持たせることで解決。宣伝効果もバッチリだろう。 右肩は拡散バズーカと概ね同じような武器のグレネードキャノンを採用。大グレは歴代作品トップランカー御用達の武器でもあり、EARSHOTならスウィンバーンも装備してるので、ヴェスパーの補給やイメージの観点で怒られることもない。(逆にSONGBIRDSだとベイラムでの採用が多いからNG) 拡張機能はロックスミスから引き継いでパルスアーマーにしているが、実際はなんでも良い。 戦法としては、まず雑魚掃討は基本レーザーライフルで。OSのEN強化4段階以上なら、BAWSの2脚MTを一撃で倒せる。 対AC戦は無視できない火力のライフルとドローンによる中距離戦を展開しつつ、射撃特化の相手には頃合いを見て近づいて、インファイト戦の相手には迎撃する形で爆風の広いグレネードキャノンを叩き込み、レーザーブレードで追撃していく。状況次第ではブレードとグレキャの役割を逆にしても良いし、ライフルのチャージも必要やブレードのノンチャであれば織り交ぜていきたい。 対AC戦は無視できない火力のライフルとドローンによる中距離戦を展開しつつ、射撃特化の相手には頃合いを見て近づいて、インファイト戦の相手には迎撃する形で爆風の広いグレネードキャノンを叩き込み、レーザーブレードで追撃していく。状況次第ではブレードとグレキャの役割を逆にしても良いし、ライフルのチャージやブレードのノンチャも必要であれば織り交ぜていきたい。 対大型兵器(ボス)も概ね同じだが、AC戦と駆け引きの内容が異なるため、スタッガーのためにグレネードキャノンやブレードを積極的に使う必要があることだけ意識しておけばいい。 EN供給効率が2266と微妙な数値になるのが弱点。気になるようなら、重量やライフルの火力を犠牲にジェネレーターをVP-20Cにしておくと良い。 ただ、そもそもヴェスパーの主席隊長が真面目に隊長らしい機体になるという最大のバフが付くので、はっきり言ってこの機体に問題点は何一つないと言える。 ……この点「ネタがなくなってつまらない」と思ったそこのあなたとは美味いフィーカが飲めそうにない。 *コメント [#e995d2ae] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」