アセンブル投稿/たのしいVE-20A の変更点
最終更新:
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アセンブル投稿/たのしいVE-20A へ行く。
- アセンブル投稿/たのしいVE-20A の差分を削除
#author("2024-02-28T21:38:22+09:00","","") #author("2024-02-28T21:41:34+09:00","","") #infobox(assemble){{ name=たのしいVE-20A date=2024-02-28 (水) 20:54:22 category1=2脚 category1=中量 summary=ジェネの軽さを頼みにLRBを2つ持って機動戦をします }} #contentsx *パーツ構成 [#f578cddb] |100|200|c |>|武器|h |~R-ARM|VE-66LRB| |~L-ARM|VE-66LRB| |~R-BACK|BML-G1/P31DUO-02| |~L-BACK|SI-24: SU-Q5| |100|200|c |>|フレーム|h |~HEAD|KASUAR/44Z| |~CORE|IA-C01C: EPHEMERA| |~ARMS|04-101 MIND ALPHA| |~LEGS|VP-422| |100|200|c |>|インナー|h |~BOOSTER|ALULA/21E| |~FCS|IA-C01F: OCELLUS| |~GENERATOR|VE-20A| |100|200|c |>|コア拡張|h |~EXPANSION|TERMINAL ARMOR| *アセンブルの運用・解説 [#j9f0da2c] 本WIKI内[[VE-20A]] についてのコメントからヒントを得た、当該ジェネレータの採用によりLRBを両手に持って通常ブースト340を実現する&ruby(ネタアセン){コンセプトモデル};です。 75000ラインに合わせてアセンブル最適化を施した機体構成は、腕部積載15520/15550、脚部積載57800/58620、機体総重量74970、 という驚異的なカツカツぶりを誇ります。 我々は全てのジェネレータがACと共にある未来を希望しています。 *更新履歴 [#le34fa80] 2024/2/28 初版 (1.06.1) *性能諸元(1.06.1) [#k0774eba] |最大AP|9500| |姿勢安定|1681| |機体総重量|74970| |通常ブースト|340| |EN供給効率|2366| |連続QB|最大4回| *基本戦術 [#l2b45aaf] 近距離で敵機にひたすらLRBを当てていきます。 盾持ちですが、盾は息切れをごまかすものと割り切って攻めている間はAB、QBをガンガン使っていったほうが勝ちやすいです。 相手もインファイト機なら双対ミサイルのパージも視野に入ります。 ジェネの容量は如何ともし難いため空戦性能が低く、地上戦主体の戦闘を強いられます。 ふわふわ重二、特にイヤーショットの撃ちおろしは鬼門となります。 通常火力では多くの相手に強く出ることができますが、スタッガーを取る力、追撃する力が乏しく 攻撃を躱すか、適切に引いて仕切り直さないと先にスタッガーからのブレードなどでさっくりやられます。 *武装各論 [#o3b177da] **腕部兵装: [#n14bcb86] ***[[VE-66LRB]] [#xabfefeb] 本機の主武装です。本機はこの砲が本体であり、ACはそのキャリアーです。 基本的にチャージせず通常のみ、弾速の遅さがかなり気になるので相手のQBを数えつつ丁寧に差し込みましょう。 **背部兵装: [#hda5ffb2] ***[[BML-G1/P31DUO-02]] [#b4de0c0e] 小型2連双対ミサイルです。 本機は重量がカツカツで、初期ミサでも重く感じるので1択です。 最初に見せておくだけでガン逃げを防止する心理効果があり、本機との至近戦闘を嫌って引いていく相手も居るので意外と活躍しますが、ミサイルの撃ち合いになるとジリ貧なのは意識しておくべきです。 最初に見せておくだけでガン逃げを防止する心理効果があり、引いていく相手にはしっかり刺さるので意外と活躍しますが、ミサイルの撃ち合いになるとジリ貧なのは意識しておくべきです。 ***[[SI-24: SU-Q5]] [#ncfb38af] 軽いパルスシールドです。 アーキバスのバックラーの方が僅かに軽いですが、EN負荷で総合的にこちらの方が負荷が小さいです。 **フレーム [#d970a006] ***[[KASUAR/44Z]] [#v0caa38d] 頭シュナイダーです。 姿勢安定を死守しつつ極力軽量化しています。 代替案としてはSHADE EYEなど。幾つか選択肢があります。 ただ本機は芭蕉ヘッドが載らないくらい重量がシビアなので重量が優先です。 ***[[IA-C01C: EPHEMERA]] [#e9db9592] おなじみエフェメラコアです。 ラマーガイアーにすると更に軽量化できますが、防御とEN効率とQB性能が下がるためよく考える必要があります。 この2つのコア以外は載せられません。 ***[[04-101 MIND ALPHA]] [#e693ee15] ***[[VP-422]] [#aee5f4d8] 積載、腕部積載の都合上腕と足は選択の余地がありません。 **内装 [#b5661452] ***[[ALULA/21E]] [#je28c963] ブースターは選択の幅があります。 [[BST-G2/P06SPD]]はALULAより推力とブースター自体の重量とQB保証重量で勝り、他も調整すれば脅威の速度350LRBマンに手がかかります。 [[IA-C01B: GILLS]]もALULAよりは軽く、通常推力は落ちますがQBがギリギリ1回増えてQB保証重量と上昇能力に勝ります。 ALULAはそれ自体重く、上昇に弱いものの推力とQB回避を使い分けられるので採用していますが、これらに変えるのも手です。 ***[[IA-C01F: OCELLUS]] [#jf70fa3e] OCELLUSでないとだめということもないのですが、WLTは重たいしABBOTの中距離32にLRBを命中させる力はないのでOCELLUSです。 ***[[VE-20A]] [#x711b020] 本機の出発点です。 [[VP-20S]]は210重く、EN適正が22下回ります。 [[VE-20B]]は2000以上も重くなり、積載超過となります。 「両手にLRBを持って75000ラインに抑える」というコンセプトではやはり他の選択肢はないと言えるでしょう。 **OS拡張 [#m52e40de] ***TERMINAL ARMOR [#p742073e] 本機はLRB重二からダイエットしたアセンブルのためそのままTAをつけていますが、PA、AAも選択肢に入ります。 実際にランクマに潜るとTAで勝ちを拾えた局面も少なくなかったためTAではだめということもないです。 *コメント [#m67ad8d5] #pcomment(reply)
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」