コメント/IA-C01F: OCELLUS の履歴(No.54)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- コメント/IA-C01F: OCELLUS へ行く。
- 1 (2023-09-01 (金) 23:07:02)
- 2 (2023-09-03 (日) 00:34:08)
- 3 (2023-09-10 (日) 20:09:15)
- 4 (2023-09-11 (月) 18:19:34)
- 5 (2023-09-11 (月) 23:47:12)
- 6 (2023-09-17 (日) 00:23:29)
- 7 (2023-09-17 (日) 08:41:51)
- 8 (2023-09-19 (火) 05:31:55)
- 9 (2023-09-20 (水) 10:19:56)
- 10 (2023-09-20 (水) 16:40:27)
- 11 (2023-10-05 (木) 22:21:10)
- 12 (2023-10-07 (土) 00:05:18)
- 13 (2023-10-13 (金) 19:22:44)
- 14 (2023-10-20 (金) 03:16:26)
- 15 (2023-10-23 (月) 01:18:29)
- 16 (2023-11-07 (火) 00:11:06)
- 17 (2023-11-11 (土) 09:22:41)
- 18 (2023-11-23 (木) 21:38:27)
- 19 (2023-11-24 (金) 13:14:30)
- 20 (2023-11-25 (土) 03:19:53)
- 21 (2024-01-26 (金) 00:29:40)
- 22 (2024-01-26 (金) 10:31:50)
- 23 (2024-01-28 (日) 20:47:44)
- 24 (2024-01-29 (月) 00:22:20)
- 25 (2024-01-29 (月) 13:15:19)
- 26 (2024-02-04 (日) 06:06:49)
- 27 (2024-02-04 (日) 14:10:14)
- 28 (2024-02-11 (日) 22:57:47)
- 29 (2024-02-12 (月) 04:46:58)
- 30 (2024-02-12 (月) 08:16:52)
- 31 (2024-02-13 (火) 23:34:34)
- 32 (2024-02-15 (木) 14:20:25)
- 33 (2024-02-20 (火) 12:31:04)
- 34 (2024-02-22 (木) 02:53:56)
- 35 (2024-02-22 (木) 11:58:16)
- 36 (2024-02-22 (木) 15:18:42)
- 37 (2024-02-22 (木) 22:04:05)
- 38 (2024-02-22 (木) 23:57:12)
- 39 (2024-02-24 (土) 09:46:05)
- 40 (2024-02-24 (土) 22:33:50)
- 41 (2024-02-25 (日) 00:06:23)
- 42 (2024-02-26 (月) 09:21:28)
- 43 (2024-02-26 (月) 19:39:48)
- 44 (2024-02-29 (木) 23:42:51)
- 45 (2024-03-02 (土) 09:47:32)
- 46 (2024-03-03 (日) 10:26:41)
- 47 (2024-03-08 (金) 02:22:39)
- 48 (2024-03-19 (火) 18:03:32)
- 49 (2024-03-29 (金) 17:08:18)
- 50 (2024-03-29 (金) 21:14:11)
- 51 (2024-03-30 (土) 14:06:19)
- 52 (2024-03-30 (土) 18:20:40)
- 53 (2024-03-30 (土) 22:39:10)
- 54 (2024-03-31 (日) 03:36:52)
- 55 (2024-03-31 (日) 10:01:50)
- 56 (2024-04-03 (水) 09:12:04)
- 57 (2024-04-17 (水) 15:15:57)
- 58 (2024-04-22 (月) 21:19:54)
- 59 (2024-05-08 (水) 13:54:19)
- 60 (2024-05-09 (木) 02:33:18)
- 61 (2024-05-09 (木) 14:28:26)
- 62 (2024-06-09 (日) 11:23:36)
- 63 (2024-06-11 (火) 23:40:05)
- 64 (2024-06-12 (水) 09:17:33)
- 65 (2024-08-03 (土) 07:23:18)
- 66 (2024-08-09 (金) 00:01:52)
- 67 (2024-08-09 (金) 19:00:53)
- 68 (2024-08-21 (水) 13:20:37)
- 69 (2024-08-25 (日) 03:38:05)
- 70 (2024-09-19 (木) 20:44:53)
- 71 (2024-09-19 (木) 21:06:34)
- 72 (2024-09-20 (金) 01:33:25)
- 73 (2024-09-20 (金) 06:57:16)
- 74 (2024-09-20 (金) 11:01:51)
- 75 (2024-09-20 (金) 17:47:17)
- 76 (2024-09-20 (金) 23:26:18)
- 77 (2024-09-21 (土) 11:37:17)
- 78 (2024-09-21 (土) 14:42:25)
- 79 (2024-09-23 (月) 04:29:06)
- 80 (2024-09-23 (月) 15:44:37)
- 81 (2024-09-23 (月) 16:38:34)
- 82 (2024-09-24 (火) 17:24:58)
- 83 (2024-09-29 (日) 17:10:00)
- 84 (2024-10-15 (火) 20:42:37)
- 85 (2024-10-16 (水) 12:54:49)
- 86 (2024-10-16 (水) 23:41:38)
- 87 (2024-11-06 (水) 14:52:12)
- 88 (2024-12-02 (月) 05:00:16)
- 89 (2024-12-22 (日) 22:52:27)
- 90 (2025-02-07 (金) 11:21:25)
- 91 (2025-02-07 (金) 20:28:36)
- 92 (2025-02-08 (土) 01:24:36)
- 93 (2025-02-08 (土) 12:10:30)
- 94 (2025-02-08 (土) 16:57:35)
- W強ショのヤバさを加速させている奴。とにかく気持ち悪いくらいロックが食いつく
中距離以遠の性能は本当にどうしようもないので肩はミサイルと近接だけにしておいた方がいい2023-09-01 (金) 23:07:01 [ID:f6yzanQi5lY] - 神FCS。叩くところが入手時期しかない
2023-09-03 (日) 00:34:07 [ID:ExiCxARNUc6]
- あまりにもAC6というゲームを理解しているFCS。ミスターAC6の称号を授けます。
2023-09-10 (日) 20:09:12 [ID:4spJlOitkGg]
- 近距離戦特化と今作の仕様に噛み合いすぎてる
2023-09-11 (月) 18:19:33 [ID:VyPpMUIDArw]
- 近距離戦機体に載せるとW重ショじゃなくてもヤバいな、こいつ
2023-09-11 (月) 23:47:10 [ID:WtmEQrCVmrM]
- マシ系の強化もあってこれの強さが増してる…
あとニードル『ミサイル』なのもあってかこれだと妙に誘導する気がする2023-09-17 (日) 00:23:28 [ID:TPbGTay176E] - オシリスかと思ったらオセルス。
意味は複眼を構成する単眼、らしい。2023-09-17 (日) 08:41:49 [ID:g27bUjfAtUw]- エフェメラシリーズの一部だから、カゲロウの眼という位置づけなんだと思う。
2023-09-19 (火) 05:31:54 [ID:2oReYmf7Kh.]
- エフェメラシリーズの一部だから、カゲロウの眼という位置づけなんだと思う。
- ターゲットアシストオン+近距離なら若干ターゲットが画面外へ逃げても腕やキャノンの砲身が敵機の方へ向くくらいにはすごいロック性能
2023-09-20 (水) 10:19:55 [ID:1.EtLGMgcN.]
- これを搭載しているエフェメラの装備を改めて見るとバリバリの近距離仕様なのが分かる
2023-09-20 (水) 16:40:25 [ID:63gzGImhe6Q]
- 設定通りにしたかったのかもしれんが、他の近接重点型FCSが弱体化くらった影響で近距離特化ならほぼこれ一択じゃない?
2023-10-05 (木) 22:21:08 [ID:gV0Frgrbxio]
- 相手のFCSの得意距離まで見れるタイマン対人とかだとそうでもない。これ積んでると分かる相手なら武器相性次第で完封できたりする。元々、近距離ほどFCSのアシストがなくても立ち回りや武器の攻撃範囲でカバーしやすい。なので、このFCSは近距離型同士の戦いで有利に立てるFCSという位置づけになる。
2023-10-20 (金) 03:16:25 [ID:2oReYmf7Kh.]
- 相手のFCSの得意距離まで見れるタイマン対人とかだとそうでもない。これ積んでると分かる相手なら武器相性次第で完封できたりする。元々、近距離ほどFCSのアシストがなくても立ち回りや武器の攻撃範囲でカバーしやすい。なので、このFCSは近距離型同士の戦いで有利に立てるFCSという位置づけになる。
- 近距離戦なんてしないので必然的にこれも使わない
2023-10-07 (土) 00:05:15 [ID:5.cakO9JF3Q]
- 使わないパーツにわざわざコメントを下さるのですね……素敵だ……
2023-10-13 (金) 19:22:40 [ID:IQgu7E.JUOw]
- このパーツに1ミリも非がなさすぎて笑えるな
2023-10-23 (月) 01:18:28 [ID:KR9uJ1IR0/I]
- アーキバス先進開発局のコメント
2023-11-23 (木) 21:38:25 [ID:Vvelq0U7MQc]
- 使わないパーツにわざわざコメントを下さるのですね……素敵だ……
- 「人間の処理限界を全く考慮に入れていない」って一文が好きすぎる
2023-10-13 (金) 19:10:00 [ID:nS5X1w/OyfE]
- 腕部積載限界を超えていようが、射撃適性悪かろうが強制的にエイムが合う恐ろしい技研の傑作FCS。いや多分想定外の挙動と思うけど。
2023-10-22 (日) 23:01:14 [ID:b4SNDcP15JA]
- ここまで距離離れると苦手になるならいっそ手動で爆発系の装備を一つ積んでみるかな
2023-11-07 (火) 00:11:04 [ID:vXdYEodpdCM]
- 中距離はプラミサでカバーしてるけど中々相性良いね
2023-11-11 (土) 09:22:39 [ID:vXdYEodpdCM]
- 何処かの検証で70くらいでアシスト性能は頭打ちって聞いたけど
これくらいぶっ飛んだ数値だとマイナス要素を無視できてしまうのか
それとも内部データがオーバーフローしてる?2023-11-24 (金) 13:14:29 [ID:6mclgoeNdm2] - 名前はラテン語じゃないのかと思いきや、ラテン語由来の英語(つまりイギリス人にとっての外来語)だった。由来となった言葉はOculus(オクルス)。メタクエストの前身を作ったVR企業オキュラスの語源。
2023-11-25 (土) 03:19:52 [ID:dDP5UuImOuc]
- これが輝くのは、頭上を飛び越えるようにすれ違う時(または飛び越えられるとき)など、銃口角度がグルんぐるんする状況でも結構当たるってとこでええんかな?
2024-01-26 (金) 00:29:38 [ID:6NJhvIG1DDY]
- そんな認識で良いと思うお互い至近距離で無茶な機動とってても吸い付いてくれる
2024-01-26 (金) 10:31:49 [ID:6mclgoeNdm2]
- そんな認識で良いと思うお互い至近距離で無茶な機動とってても吸い付いてくれる
- 120m以内にさえ近づければほとんどの武装をほぼ必中にしてくる恐ろしいFCS。ほぼすべてのQBの噴射時間が終わる前に再ロックが完了しているので、物理的に避けるか盾受けの二択しかない。VIENTOをクソ強くしている要因で一番大きいのはこいつだと思う。EN負荷が重くないのも後押ししている。
2024-01-28 (日) 20:47:42 [ID:dLPG0wC6A2.]
- まあ強いっちゃ強いけどJ直伝のオペレーションパターン2(引き撃ち)しつつ相手の息継ぎに火力高めの当てると距離取ろうとするのが多いから相性次第ですわ
2024-01-29 (月) 00:22:18 [ID:vXdYEodpdCM]
- 重ショとかLRBが怖ろしいことになってるのも、実は半分以上こっちが要因な気がしてる
2024-02-04 (日) 06:06:46 [ID:ozDOpWxFvX6]
- まあ強いっちゃ強いけどJ直伝のオペレーションパターン2(引き撃ち)しつつ相手の息継ぎに火力高めの当てると距離取ろうとするのが多いから相性次第ですわ
- カメラの自動追従が追いつかないレベルの自機飛び越えとか急速ターンしてくる軽量機や互いにABしてすれ違っちゃった時でも至近距離なら銃口だけはしっかり相手を捉えて弾当てる様子が「人間の処理限界を全く考慮に入れていないため」の一文を実証してて頼りになるFCS
でも引き撃ちミサイラーは簡便な2024-01-29 (月) 13:15:16 [ID:xVoNS8MA.Ec] - この低負荷で最も重要な近距離適正MAXの時点で超強いから中距離アシスト1とミサロック60くらいでも良い
2024-02-04 (日) 14:10:12 [ID:7KAK0Wbt4LQ]
- 近接専用かと思ったらLRBデブがABゴリ押しで軽量機を狩るのにも使えるのねコレ
2024-02-11 (日) 21:55:46 [ID:kzY9Bk7DLJE]
- 今のLRBデブが軽量機に追いつくには結構なダイエットが要るけどね
130mギリギリだと抜けられるから速度は多めに盛りたいし2024-02-12 (月) 08:16:50 [ID:0kv4e/fusmg]
- 今のLRBデブが軽量機に追いつくには結構なダイエットが要るけどね
- いつも世話になってるが、たぶんコイツが環境歪めてる諸悪の根源だと思う
試しにTALBOTあたりに積み替えてみると一目瞭然2024-02-11 (日) 22:57:45 [ID:/rEMoS7g7Ns]- AC6は近距離戦をゲームシステムの根本から推奨しているゲームだけど何がどう歪めてるの?
2024-02-12 (月) 04:46:57 [ID:rJBzrhjL2ZE]
- 近距離扱いの130mがすでに中距離に片足突っ込んでいるので...(要するに中距離に近い距離でも十分撃ちあえてしまう、QB回避後も即張り付くので避けることが難しい)
近距離の適性を減らすか、近距離自体の定義を変える ( 例: 80m以下)などにしないと天下は続きそう。2024-02-15 (木) 14:20:23 [ID:7.8abmTuvUI] - 芭蕉腕でドスコイエアちゃん号の超速度QBさえある程度追えるのはちょっと…。
2024-02-22 (木) 11:58:14 [ID:su0m.te/Lww]
- 近距離扱いの130mがすでに中距離に片足突っ込んでいるので...(要するに中距離に近い距離でも十分撃ちあえてしまう、QB回避後も即張り付くので避けることが難しい)
- AC6は近距離戦をゲームシステムの根本から推奨しているゲームだけど何がどう歪めてるの?
- やっぱ変に高い数値つけて個性出すと対戦歪むな これのせいでQBしてもロック早いから大体の攻撃当たるようになるし、
2024-02-13 (火) 23:34:33 [ID:olrdrRN9SS2]
- 正直よく使うけど、こいつのおかげで近距離の回避行動がほぼ無効化されてる為に、近付いたら装甲勝負になる距離管理ゲーの原因。
2024-02-20 (火) 12:31:02 [ID:Ae4tHCh4l8U]
- 近距離高速戦闘のお供に見せかけて実際は重量機が高火力武器を押し付けるために使われるので、近距離軽二が地獄を見るだけなのであった
2024-02-22 (木) 02:53:54 [ID:ozDOpWxFvX6]
- 対人環境では結局これかアシスト適正距離関連が修正されないと、強力な武装を押し付ける動きは変わらないから、例えば重ショが下方されても違う武器に置き換わるだけになりそう。
2024-02-22 (木) 10:08:22 [ID:dPqNT5csObc]
- 相手のQB距離次第でロック時間が変わるとかあればねぇ。こいつのせいで接近戦のQB噴射時間の長さはデメリットでしかない。と言うかロック関係の詳しい仕様を開示して欲しい。射撃適正でロック時間どれだけ変わるとかさ。
2024-02-22 (木) 14:49:05 [ID:dLPG0wC6A2.]
- 相手のQB距離次第でロック時間が変わるとかあればねぇ。こいつのせいで接近戦のQB噴射時間の長さはデメリットでしかない。と言うかロック関係の詳しい仕様を開示して欲しい。射撃適正でロック時間どれだけ変わるとかさ。
- QBそのものを強くするべきなのかもしれんな
2024-02-22 (木) 15:18:41 [ID:NGCVUjv053o]
- 盾ミサLRB重2が一番この恩恵受けてないか? 高火力&高耐久で押しきられるし近距離機だとめちゃんこキツイ。
2024-02-22 (木) 19:58:19 [ID:EVgPsByqEdk]
- 中遠距離捨てた軽量機がとんでもない機動しながら鬼ロックで迫ってきたり、逆に重量機が軽量機を鬼ロックマシンガンや重ショなどの迎撃武器で撃墜する、あたりはゲームとしてまあアリだと思うけど、重レザライやら肩レザキャとかまで近距離ならほぼ必中になっちゃうのは何か違うよな…という気はする
けどそれはオセルス単体の問題じゃなく、腕部の射撃適性もっと反映させろとか腕部積載重いほどレティクル移動遅くしろとか肩キャノンもっとQBで楽に避けられるようにしろとか全体的な仕様の話になってくる気がしないでもない2024-02-22 (木) 20:47:43 [ID:psJnBtYaRKM] - ちょい上のコメントで『近距離自体の定義を変える ( 例: 80m以下)』という一文があってそれについてぼんやり考えてみたんだが、実際これに合わせてオセルスの中距離と遠距離適性を0にするという調整はどうかと考えてみた。近距離適正はそのままでいい、それはオセルスの個性なので
実際距離適正0というのがどういう挙動をするかは想像でしかないが、イメージとしては近距離では今と同様の食い付きはするが、狭まった近距離範囲から逃げられた瞬間相手を見失うくらいターゲットがブレる感じで扱いの難しいめちゃくちゃピーキーなFCSに仕上がると思う
この調整ならオセルスの近距離最強の個性は守りつつ扱いづらくなってW重ショW越人でお手軽近距離特化最強とはならないはず。それでもW重ショとかやりたければ適正落ちるの承知でアボットに移行すればいい。これまでオセルスの陰に隠れていたアボットも日の目を見ることが出来るし好きでW重ショ使ってる人らも多少のナーフはあっても死に体にまではならない、と思うがどうだろ
2024-02-22 (木) 22:04:03 [ID:TEoAfXaBC3k]
- あくまで『回避困難』なことが問題なのであって『近距離が130m』であることは直接的な原因ではないのでは?
中距離でも回避困難ならナーフ対象だったわけだし。バズ、爆導索がその証拠
ロック状態から『避けやすく』するべきであって、ロックを困難にして『撃ちにくく』するべきではないと思う2024-02-22 (木) 23:43:17 [ID:6b2gTkElwPM]- 問題は『回避しても無駄になりがち』という点
要するにリスクリターンが釣り合わない結果『攻撃を受ける側のアクションを抑制している/アクションに対するリターンがない』ことが問題
それに対し『攻撃頻度を落とさせました』というのは、上記の問題の発生頻度は落とせても問題の根治は出来てない
それじゃあ結局『寄られても装甲で殴り合う/引き撃ちで磨り潰す』で対処法方が変わらず、あんまり意味がない
『既存の手段を奪うだけ』という形で行われてしまうので不満が大きくなるんじゃなかろうか
それに対し『きちんと回避出来るようにした』ならば『攻撃を受ける側も回避動作を視野に入れる』ことが出来る
つまり『手段の追加』という形で対処可能になるわけだから、不満はあれど程度は変わるはず
これは軽4のHMMRにも通じそうだが
というのが自分の考え2024-02-22 (木) 23:57:10 [ID:xHiN0A9V.2I] - 近距離の範囲が狭まればQBひと吹かしで範囲外に飛び出ることで疑似的に回避可能っぽくなるかなと思ったんだけどね、あまり上手い考えではなかったか
やれることに制限をかけすぎるのは良い調整ではないのは分かってるつもりだったけど、「オセルスの近距離強すぎナーフして」みたいな意見見た時にただ近距離適正下げるだけだったら劣化アボット作って産廃化するだけやん……ってなって代替案みたいなの無いかなーって考えた結果だった
ただ、下枝でも言われてるけどFCSがターゲットの追従度にかかわってて、それでいてオセルスの個性を取り上げすに「避けられない問題」を解決しようと思ったらオセルスじゃなく結局各武器の調整をどうにかしないと無理じゃね?と思う2024-02-24 (土) 20:09:52 [ID:TEoAfXaBC3k]
- 問題は『回避しても無駄になりがち』という点
- 個性を残して下げるとなるとそうなるわな。近距離以外の適性は今でも死んでるから、下げるなら実質的に中遠距離適正機能するミサイル適性の方だと思うけど。それ以上は武器側の射程なりリロード間隔なりを調整するしかなさげ。
2024-02-24 (土) 09:46:03 [ID:np49qOR4UQU]
- 確かに下げるならミサイルロックもだわ、忘れてた。ただ、水平4連とか6連あたりの元々ロック短いの使えばロック短縮できずともあまり気にならんのだけど
ミサイルロックもジェネのEN射撃補正みたいに『低すぎるとロック時間が余計に伸びる』仕様ならよかったのかねえ?でも上枝でも言われてる通り抑制ばかりしてもなーってのもあるしな2024-02-24 (土) 19:59:09 [ID:TEoAfXaBC3k] - おっしゃる通り。でも、ミサイル適性で遅くしたいのは牽制力が高い10連とかだから、10連だとロック遅いから4連6連で妥協する状況を作るってのが適性下方の目的になる。
2024-02-26 (月) 09:21:27 [ID:np49qOR4UQU]
- 確かに下げるならミサイルロックもだわ、忘れてた。ただ、水平4連とか6連あたりの元々ロック短いの使えばロック短縮できずともあまり気にならんのだけど
- 別にこれに限らずFCSの性能大幅に落とせばいいと思うんだけどどうだろ?射撃武器適正・タゲアシオフ・QBによる2次ロック解除に意味が出るし照準が合ってるか意識して戦う必要性も出ると思うんだけど
2024-02-24 (土) 09:29:01 [ID:OoMAclgiUtE]
- オセロスナーフよりQB推力を一律2000くらい上げてプレイヤーの距離調整範囲を拡げるという調整方向もありうる。AB速度440と仮定して距離130以内の時間は約1.5秒だけど、QB速度400を超えれば射撃タイミングをよりシビアに出来るだろう。問題はこれをすると引き機体の後ろQB速度も上がり、引き環境になる事だけど…
2024-02-24 (土) 22:33:48 [ID:fSJQbbg/YWg]
- そんな面倒なことするよりオセルス80とかに下げたほうが早い 80でも近距離アシスト最高枠っていう個性は残るぞ
2024-02-24 (土) 23:54:17 [ID:zJ3mhYd877U]
- ミサイル適性下げて牽制力落としてくれ、中遠距離適性が低くてもミサイル適性あったら意味がないのよ。
2024-02-25 (日) 00:06:20 [ID:67wqGtypA9U]
- そんな面倒なことするよりオセルス80とかに下げたほうが早い 80でも近距離アシスト最高枠っていう個性は残るぞ
- オセルスよりミサイル適正低い
遠距離FCS「・・・。」2024-02-26 (月) 17:30:29 [ID:EqY.3tF8q2o]- VE-21Aはミサイルロックは低い目だけどマルチロックはFCS中3位の高さだし(二位との差はデカいが……)各距離の適正は遠距離はもちろん、それなりの中距離と最低限の近距離適正まで備えてるからロック短いミサイルとミサイルに頼らない遠距離中心の汎用機向け、というかまあ今の性能ならストーリーミッションだとかなり強いぞ
2024-02-26 (月) 19:39:47 [ID:TEoAfXaBC3k]
- ミサイル関連性能どっちも負けてる上に同じ近距離FCSなのに話題にすら挙げてもらえないABBOTさん哀れ
2024-03-02 (土) 09:47:31 [ID:yILg2ItN/qw]
- VE-21Aはミサイルロックは低い目だけどマルチロックはFCS中3位の高さだし(二位との差はデカいが……)各距離の適正は遠距離はもちろん、それなりの中距離と最低限の近距離適正まで備えてるからロック短いミサイルとミサイルに頼らない遠距離中心の汎用機向け、というかまあ今の性能ならストーリーミッションだとかなり強いぞ
- なんか俺の長ショ当たんねえなと思ったらこれにしてなかったからかw
2024-02-29 (木) 23:42:50 [ID:Gs9EtmOVFPU]
- これが悪いというより、ゲームシステムレベルのFCSと射撃適性の関係が良くないと思ってる。実際、射撃適性がほぼ死にパラメータになってるからWLRBとかの理由がなければ腕の選択肢が芭蕉エフェメラ辺りにほぼ固定になってるし。
こいつのナーフより、FCSと射撃適性の計算式の変更とかの方がアセンに幅が出ると思う。2024-03-03 (日) 10:26:40 [ID:M2iJbFt7P4U]- シンプルに「FCSの距離適正×射撃武器適性%×いい感じの調整係数」で照準の動きが決まります、とかでもよかったよなあ
大人気の芭蕉腕だと射撃適性53なのでオセルスの能力を半分しか発揮できません、みたいな感じだとハンミサで衝撃とって近寄られたら近接ぶん回すスタイルの人しか使わなくなりそうだし
それだと腕:ナハト×FCS:WLTとかが数字的にぶっ飛ぶのでその辺の辻褄は合わせるとして2024-03-19 (火) 17:52:25 [ID:psJnBtYaRKM]
- シンプルに「FCSの距離適正×射撃武器適性%×いい感じの調整係数」で照準の動きが決まります、とかでもよかったよなあ
- こいつを積んだ機体に近距離(130m以内)でQBでよけても無駄ってことか?
2024-03-08 (金) 01:35:28 [ID:EVgPsByqEdk]
- 一応ロック自体は一瞬外れるから無駄というわけではない
2024-03-08 (金) 02:22:37 [ID:zJ3mhYd877U]
- 尚重ショは例外とする
2024-03-19 (火) 16:23:38 [ID:NGCVUjv053o]
- 重ショも発射読み逆足QBかければ回避いけるよ
手練れはなおQB読みして当ててくるけど2024-03-19 (火) 17:22:37 [ID:0QyX5NYHU4E]
- 尚重ショは例外とする
- ロック自体は一瞬外れるターゲットアシストONの時でナハト腕で約8/60秒、ALBA~メランダ腕(射撃補正100~140)で10/60s、初期腕以下芭蕉腕以上で11/60s再度2次ロックしようとするまでに時間が掛かる。
これの他にQBしてれば再補足まで最低6フレーム(6/60s)時間かかるのとカメラの移動速度に限界があるのでカメラと相手の位置関係(QBの移動量が大きいと)によっては再捕捉はもっと時間がかかったりする。
要は交差戦で180°振り向かせれば長い時間ロックが外れるのでQBするなら横移動よりは相手に向かってQBで交差するか高速ですれ違って振り向かせるとかした方がいい。
ほかカメラ自体上下への追従が恐ろしく弱いのでどうせ交差するなら上下の位置関係が良いと思われる。
実際の時間では再補足まで0.23~0.28秒+α(カメラ移動の時間)程度。
0.3sにも満たない時間を短いと取るか長いと取るかはアセンによる。
通常の戦闘だと0.2違えば最速での射撃1回分くらいの違いと思われる。
再補足の時間内に再度QBした場合はロックしてない状態が継続するのでこうなると完全にロックが外れた状態になる。
軽量機がGIllsやALULAブースタでQB連続2回~3回するのは距離を稼ぐのもあるが、これが目的なところがある。
重両機はQBリロードの関係で短時間の連続QBはほぼAB中のレバー入れによるQBしかないので重両機でオセルスの再補足を外す気ならABで飛びながら連続でQBするのが妥当と思われる。
ABしながら腰振りと揶揄されるのがこれ。大体みんなやってると思う。2024-03-19 (火) 18:03:30 [ID:7eMHu.UbiKk]
- 一応ロック自体は一瞬外れるから無駄というわけではない
- オセルスはまず近距離78くらいまでに落とせ、な?
2024-03-29 (金) 16:36:45 [ID:XY6cQT/9Qg2]
- それだけだと今度はABBOTで良くねってなるからダメじゃない?
もう少し減少幅がマイルドか、もしくはEN負荷減らすか、くらいは要ると思う2024-03-29 (金) 17:08:15 [ID:C4s1Kp3ZI.g]- ミサイルみたく近接も全体的に落とせば良いよ。
2024-03-29 (金) 20:12:18 [ID:EAhAcFwxoX.]
- こいつ以外の近距離強いやつ一回落とされてるよ なぜかこいつだけ落とされてないからこんなことになってる
2024-03-29 (金) 21:14:10 [ID:7ms3lUvmiF6]
- いっその事、近距離は99にして中距離と遠距離とミサイル補正は1か0でいいかもしれん。
近距離が100メートルまでになればなお良し。
エアちゃんとかの人間じゃないNPCには代わりに全補正が90になった公式チートFCSを配っておこう2024-03-30 (土) 14:06:17 [ID:G/sp.sLSigo] - 元々オセルスの近接特化を食っていたABBOTTナーフからの流れがあるからね。バランスを取るならミサイル適性を下げて50にするとか?近接特化だけどミサイルロック時間倍増になったら今の一強状態も揺らぐハズ
2024-03-30 (土) 21:35:47 [ID:P8GolEV38gc]
- そんな喰ってた感じしないけどな ミサイル性能はオセルスの方が高いし、負荷関係であれだったならその負荷を調整するべきだった
2024-03-30 (土) 22:39:09 [ID:7ms3lUvmiF6]
- ミサイルみたく近接も全体的に落とせば良いよ。
- それだけだと今度はABBOTで良くねってなるからダメじゃない?
- 近距離90でもいいが重量・EN負荷の増加等のナーフが必要だと思う。WLTと比べて性能の割に負荷が軽すぎる。近距離ならこれ一択という状態はどうかと思う。
2024-03-30 (土) 18:20:38 [ID:ST2VkOwSAB6]
- 重ショデブやレザデブ時代の今、頑張って避けたり盾受けしたりするよりも機体軽くしてそもそも130m以内に入らないようにガン引きした方が安定する
2024-03-31 (日) 03:36:50 [ID:iGstEYp5AU2]
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」