コメント/VP-46S の履歴(No.36)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- コメント/VP-46S へ行く。
- 1 (2023-09-11 (月) 20:17:46)
- 2 (2023-09-12 (火) 20:48:33)
- 3 (2023-09-14 (木) 11:23:02)
- 4 (2023-09-17 (日) 23:33:11)
- 5 (2023-09-18 (月) 12:34:45)
- 6 (2023-09-20 (水) 01:52:13)
- 7 (2023-09-21 (木) 08:44:50)
- 8 (2023-09-22 (金) 10:58:14)
- 9 (2023-10-06 (金) 10:55:55)
- 10 (2023-10-18 (水) 16:13:12)
- 11 (2023-10-26 (木) 18:15:39)
- 12 (2023-11-04 (土) 17:20:40)
- 13 (2023-11-07 (火) 21:53:51)
- 14 (2023-11-07 (火) 22:55:49)
- 15 (2023-11-08 (水) 11:30:34)
- 16 (2023-11-08 (水) 18:53:36)
- 17 (2023-11-10 (金) 02:15:57)
- 18 (2023-11-10 (金) 13:15:55)
- 19 (2023-11-12 (日) 02:22:06)
- 20 (2023-11-12 (日) 10:47:26)
- 21 (2024-02-11 (日) 15:56:43)
- 22 (2024-02-27 (火) 09:16:01)
- 23 (2024-03-11 (月) 22:43:01)
- 24 (2024-09-02 (月) 22:32:56)
- 25 (2024-09-19 (木) 21:48:51)
- 26 (2024-09-20 (金) 10:55:11)
- 27 (2024-09-23 (月) 18:20:34)
- 28 (2024-09-28 (土) 21:57:25)
- 29 (2024-10-05 (土) 01:45:45)
- 30 (2024-10-05 (土) 16:42:28)
- 31 (2024-10-14 (月) 19:57:54)
- 32 (2024-10-15 (火) 01:20:48)
- 33 (2024-10-15 (火) 20:04:22)
- 34 (2024-10-16 (水) 15:15:09)
- 35 (2024-10-26 (土) 09:02:29)
- 36 (2025-01-09 (木) 22:44:40)
- 37 (2025-05-03 (土) 12:02:04)
- EN攻撃で多いのはレーザーブレード近接か固定式レーザー大型砲にどこでも厄介なプラズマミサイル
割とデザインだけでも食えるのに性能も充分だしストーリー後半も駆け抜けていける2023-09-11 (月) 20:17:45 [ID:HrNi.wakLd2] - なんかカスタムデカール貼れる位置おかしくない?
2023-09-12 (火) 20:48:31 [ID:mzFFrI3NShk]
- デカール貼り付けだと肩の丸いパーツにはりつくけどカスタムデカールはその丸いパーツには貼り付けられない…っていう癖のある貼り方になっちゃうね
2023-09-14 (木) 11:22:57 [ID:DVuaevqC9Do]
- デカール貼り付けだと肩の丸いパーツにはりつくけどカスタムデカールはその丸いパーツには貼り付けられない…っていう癖のある貼り方になっちゃうね
- 見た目がサムスみたいで良い
2023-09-17 (日) 23:33:09 [ID:B7Qh4QVhoSA]
- なぜ右肩だけ光る部位があるのか?
両方にするか、無くせばいいのでは?とぼぶは考えた。2023-09-18 (月) 12:34:44 [ID:dsnVpQcNz8M]- たぶんメインウェポンを補助する照準センサorカメラなんだろう、左にはブレードとかマシンガンみたいなサブを持てばそれっぽいんじゃないか?
2023-09-20 (水) 01:14:30 [ID:GyAyvbot70M]
- [ID:dsnVpQcNz8M] [ID:GyAyvbot70M]に返信
- たぶんメインウェポンを補助する照準センサorカメラなんだろう、左にはブレードとかマシンガンみたいなサブを持てばそれっぽいんじゃないか?
それにしたって、Wトリガーや左利きの人にも考慮して欲しいなと思う。
2023-09-20 (水) 01:52:11 [ID:O28aKiuTXWc]
- 左右対称より片側の方がカッコいいの法則や
マインドアルファの胴、二脚に一番合うのがこれだわ
イケメンだ
2023-09-21 (木) 08:44:49 [ID:o68NLSPwU1o]
- 終盤EN兵器が多いとはいえMELANDERを選ばない理由がほぼなく見た目の為の妥協になってしまう悲しいパーツ
せめて重量かEN負荷のどちらかは上にしてほしかった2023-09-22 (金) 10:58:12 [ID:F6/1uNrKEMg] - 折角反動制御上がったのにライバルのメランダーも反動制御上がってるから結局立ち位置変わらないの悲しみ背負ってるな
2023-10-06 (金) 10:55:53 [ID:xVoNS8MA.Ec]
- メランダーと防御性能で相互互換というには互換部分以外とこでちょいちょいメランダーにスペック負けしてるのが如何ともしがたい…値段倍近い差があるのに情けない
2023-10-18 (水) 14:39:19 [ID:xVoNS8MA.Ec]
- ゆーてEN攻撃バンバンしてくる攻略じゃあっちもあっちで不安なんよ、こっちメランダーにしてたら脚はVPでその逆もしかり
2023-10-18 (水) 16:13:10 [ID:cviL1L6iTCk]
- メランダー以上にHALが似たようなスペックに圧倒的に武器適正高いせいで解放者ルート通ったらコイツは二度と使えなくなる
なんでアプデでHALの反動制御コイツより上げてしまったのか…2023-10-26 (木) 18:15:37 [ID:9wCiAVfGhY6] - ALBA一式にこれ付けるとガ系みたいにマッシブになってすこ
2023-11-04 (土) 17:20:39 [ID:gqI9aAkmfFk]
- ヤケクソってくらい近接適正上がってて草
中量機体で近接と射撃両立させるならかなり優秀になったね
もうこれでビジュアルだけのパーツと言われずに済む…2023-11-07 (火) 19:42:29 [ID:9wCiAVfGhY6] - 上方修正
近接武器適正92→1162023-11-07 (火) 21:53:49 [ID:O28aKiuTXWc] - 派生パーツと比べて反動制御が高いため、片手持ちならチャンチェンの反動にも耐えられる
2023-11-07 (火) 22:55:47 [ID:jvjvTfRf71c]
- 中量機で防御力を確保しつつ射撃も格闘もしたいならこれ一択になったから看板通りの傑作パーツになったね
メランダーはいっそダブルトリガー専用ってくらい射撃関係爆上げしたら住み分けできそう2023-11-08 (水) 08:46:40 [ID:HmGuzb7iIoQ] - これでようやくメランダーと真の意味での相互互換になれた感はある
2023-11-08 (水) 11:30:32 [ID:xVoNS8MA.Ec]
- 格闘機の有力な選択肢になったね。
重量と防御性能の他、スタッガー取り合戦で優勢を取りやすいという点で芭蕉と差別化できる。2023-11-08 (水) 18:53:34 [ID:p9RDzA4JLfw]- 長ハンドガンダケットの反動をほぼ抑え込めるので近接機には是非使ってみて欲しい
2023-11-10 (金) 02:15:55 [ID:Wunks.vv29c]
- 長ハンドガンダケットの反動をほぼ抑え込めるので近接機には是非使ってみて欲しい
- 軽量機に弾が当たらんもんで芭蕉から乗り換えてみたらまぁ当たるわ。ただスタッガー取るのが比較的速いもんで、スタッガーパイル打ち込んでも耐えられることがあるのは注意。現状重量機が幅きかせてるし、わざわざ芭蕉の近接適正150を捨てるかは使い手次第にはなるけど
2023-11-10 (金) 13:15:53 [ID:G/BOGW7GMrs]
- 第3位(実質2位タイ)の近接適正になったが、それでも芭蕉とは大きな開きがある。なので、格闘機特有の一瞬の爆発力という意味ではどうしても芭蕉に劣る。
芭蕉との最大の差別化ポイントは反動制御・射撃適正。射撃武器も格闘武器も両方活用していかないと、どちらかに特化した腕の下位互換にしかならないかも。
ただまぁ、これはアセンを煮詰めていった時の話で、アセンのことが良くわからない初見攻略時なんかはこの腕の弱点の無さに助けられそう。2023-11-12 (日) 02:22:05 [ID:nvpIzX2NJrA]- 近接武器適正により攻撃力が元からいくつになるか、で比較すると芭蕉では129%、この腕だと108%
やっぱ、差は大きいな
とはいえ、痒いところに手が届くと感じるか、帯に短したすきに長しと感じるかは人それぞれ感2023-11-12 (日) 10:47:23 [ID:Ifyn8VbHroY]
- 近接武器適正により攻撃力が元からいくつになるか、で比較すると芭蕉では129%、この腕だと108%
- 趣味機体でVP-46Dを使っていたけど、ハンドガンを使うようになってからはこっちの反動制御に助けられてる。
見た目もalphaコアとの相性が良い。2024-02-11 (日) 15:56:41 [ID:FGTH/hyjqho] - 何でもできる故に何も出来ないの典型。テーマを持ったアセンなら腕部は重要なのでそれ用に変えられる。
自分ではない誰かから武器を指定されるような縛りをするなら輝くかもしれない。2024-02-27 (火) 09:16:00 [ID:Kqt/BQHVU3s] - もう500、贅沢をいえば1000くらい軽くなってくれないかな…。
2024-03-11 (月) 22:43:00 [ID:M2iJbFt7P4U]
- wエツジン実オビ併用という芭蕉では散るアセンでもこれ使えば反動制御できる
足りない近接火力は射撃と実オビで補填しよう2024-09-02 (月) 22:32:55 [ID:ASS20OvcyLg] - 近接適正だいぶ上がってこれからこういうのが欲しかったんだよって性能に
2024-09-19 (木) 21:46:31 [ID:psvMOw45bfc]
- 説明文の通りの性能になってきたな
2024-09-19 (木) 21:48:49 [ID:6.2cwBHsips]
- 近接適正は最初期から比較して92→138と1.5倍、実ダメージで24%分強化
しばらくアップデートがない間に見えないところで鍛え直していたのだろう2024-09-20 (金) 09:32:08 [ID:RsZAtrjPbOY] - 上コメにある様にダケット近接との相性が良い。双方の強化と相まって採用が増えそう
2024-09-20 (金) 10:55:09 [ID:cUJKecyVQ6I]
- 説明文の通りアップデートを重ねた結果ガチの有能パーツになったのすき
2024-09-23 (月) 18:20:32 [ID:bisPeAgZ0ro]
- 傑作。
2024-09-28 (土) 21:57:23 [ID:Pxzi5xTJfu2]
- これの近接ありがたいんだけど、ここまで上がっちゃったお陰で、BAWSの新型腕で射撃そこそこで近接130のアプデで出して欲しいなって夢が無くなった。
2024-10-05 (土) 01:45:43 [ID:p81ItBwvJvk]
- この腕総合的に強くなりまくってビビる割とマジで迷ったらこれだわ
2024-10-05 (土) 16:42:27 [ID:7KAK0Wbt4LQ]
- しかしちょっと強くなり過ぎた感があるな
次のアプデで反動制御か近接適性、若しくはその両方が5~10%ぐらい下げられそう2024-10-14 (月) 19:57:52 [ID:b5MwPm2W7ug]- 近接に関しては全体的なアッパーだし少なくとも130は切らないとは思うが……
現状格闘腕は格闘一本の芭蕉、反動のサラダ、射撃適正の46D、バランスのコレである程度成り立ってるし、他の腕を反動や射撃なり耐久や負荷なりで強化していくしかないんじゃないかね2024-10-15 (火) 01:20:46 [ID:lnOsUTd2sZ2]- バランス通り越して大概の腕の上位互換になっとるがな
軽腕しか積めないか重腕が欲しいのでなければこれ以外載せる意義がないくらい突出してる2024-10-15 (火) 19:13:18 [ID:7KAK0Wbt4LQ]
- バランス通り越して大概の腕の上位互換になっとるがな
- 射撃適性90未満(それなりにFCSとの組み合わせとかが気になってくる)にするか反動制御100未満(適当乱射だとバラける武器が多くなりがち)のどっちか取ってくれれば高い近接も許容できるんだがなあ!
とは言え中量級〜ちょっと重めの腕で全方位バランス型って個性は無くさせたくないし全方位微ナーフくらいが丸いか2024-10-15 (火) 20:04:20 [ID:psJnBtYaRKM]
- 近接に関しては全体的なアッパーだし少なくとも130は切らないとは思うが……
- ロックスミスの腕ってイメージからダケスラ中2の腕ってイメージに塗り替えられてしまった サラダもそうだけどハンドガンを反動制御できる腕の近接性能上げたらどうなるか想像できんかったんかと
スライサーの総火力になると11%増えるって相当だよ2024-10-16 (水) 15:15:07 [ID:4O3P9Os7Fkg] - ロマンの芭蕉
実用のこれって感じ
ハンドガンとかでスタッガ取って〆るのにあってる2024-10-26 (土) 09:02:27 [ID:7yFVZQRW82E] - エツRBでナハト腕使ってたけどこっちに変えてオセルス載せてから勝率上がったわ
この腕じゃなくてもいいけど硬さって大事ね2025-01-09 (木) 22:44:38 [ID:GmWhXWXNbq6]
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」