コメント/FCS-G1/P01 の履歴(No.24)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- コメント/FCS-G1/P01 へ行く。
- 1 (2023-09-12 (火) 09:25:18)
- 2 (2023-09-12 (火) 09:31:09)
- 3 (2023-09-13 (水) 00:20:32)
- 4 (2023-09-13 (水) 19:49:23)
- 5 (2023-09-28 (木) 00:40:02)
- 6 (2023-09-30 (土) 19:25:53)
- 7 (2023-10-02 (月) 10:40:38)
- 8 (2023-10-07 (土) 00:10:59)
- 9 (2023-10-10 (火) 22:21:54)
- 10 (2023-10-16 (月) 21:57:07)
- 11 (2023-12-05 (火) 00:11:01)
- 12 (2024-02-14 (水) 22:36:58)
- 13 (2024-03-27 (水) 00:02:20)
- 14 (2024-03-27 (水) 12:18:36)
- 15 (2024-09-27 (金) 21:38:53)
- 16 (2024-09-28 (土) 10:06:36)
- 17 (2024-10-03 (木) 21:32:55)
- 18 (2024-10-04 (金) 02:00:29)
- 19 (2024-10-04 (金) 08:43:06)
- 20 (2024-10-05 (土) 02:18:29)
- 21 (2024-10-05 (土) 09:57:25)
- 22 (2024-10-08 (火) 21:01:02)
- 23 (2024-10-26 (土) 21:15:31)
- 24 (2024-12-04 (水) 00:44:46)
- ハードオフの300円くらいの青箱によく入ってるやつ
2023-09-12 (火) 09:25:17 [ID:CODc90Z0xtI]
- ワロタ
2023-09-12 (火) 09:31:08 [ID:2JXNDbwZ.9g]
- ワロタ
- 振るとカラカラ音が鳴りそう
2023-09-13 (水) 00:20:30 [ID:kFfkue02CEU]
- これが現在も生産され続けてる理由は何なんだ。低負荷がウリとは言うが、それも結局はP5・P10と同等程度ではないか。よほど安いのだろうか?
2023-09-13 (水) 19:47:27 [ID:qRTuj7qub3w]
- ランク外の傭兵向けか、MT用に転用されてる可能性が微レ存…?
2023-09-28 (木) 00:40:00 [ID:bycEFCa7CVg]
- 主力兵器が2脚MT・プロペラ機・砲台等、動きが遅いのが主だとすると性能より安い方を選ぶと思う しかも、その安物のミサイルロック性能がベイラムやアーキバスの製品に匹敵するんだから このFCSから始めたAC乗りが多いんじゃないかと思う
2023-09-30 (土) 19:25:52 [ID:/dZPtCSX9Ws]
- ランク外の傭兵向けか、MT用に転用されてる可能性が微レ存…?
- いっそ低負荷をきわめてEN負荷10とかにしたら使う人もいるかもしれないのに
2023-09-13 (水) 19:49:22 [ID:c9gvSBs.w7o]
- まずないと思うけど距離適性もミサイルロックすらもいらないようなアセンなら採用するかもな、近接×2・レザドロ・火炎放射とか?
2023-10-02 (月) 10:40:35 [ID:TymLNkphmIU]
- アリーナではラミー・ダナム・ツィイー・オキーフ・ブルートゥが愛用しており意外と使用率が高い。
解放戦線とブルートゥはまあ良いとしてオキーフは一体どうしたんだ。2023-10-07 (土) 00:05:00 [ID:pAjqd.kzP3E]- ブルートゥはブルートゥでカーラ曰くRaDが手ずから組んでやった機体だから、腕パーツとチェーンソーの相性の悪さも相まって、実はRaDってカーラがいないと想像を絶するポンコツ集団なのでは
2023-10-07 (土) 00:10:58 [ID:WoHPJqlJiz.]
- コーラルキメながらガチャガチャして作ったんやろなぁ…
火炎放射器と肩でスタッガー取るという発想までは良いのに2023-10-10 (火) 22:21:52 [ID:6RgamtlLJGo]
- コーラルキメながらガチャガチャして作ったんやろなぁ…
- 味気ないレーションを食い
産廃のようなFCSを使う
うんざりするが・・・ それこそが人間だ2023-12-05 (火) 00:10:59 [ID:R/2Z92KFrys] - 解放戦線とRaDとかいうパチパチ脳みそ野郎どもに1人だけ紛れてこの産廃使ってるって事はオキーフの脳内コーラルの焼き付きは中和しきれてはないって事なのかもしれない
2024-09-28 (土) 10:06:34 [ID:MlSO7gjyXhI]
- ブルートゥはブルートゥでカーラ曰くRaDが手ずから組んでやった機体だから、腕パーツとチェーンソーの相性の悪さも相まって、実はRaDってカーラがいないと想像を絶するポンコツ集団なのでは
- 初期機体のアサルトライフルとジェネレータが強化されたので、本当にアレな装備はFCSだけになったと思う。
採用理由は縛りプレイ用。2023-10-16 (月) 21:57:05 [ID:JT0tXWcl7Pw] - 150ジェネだと、 最悪このFCSになったりする
プラキャ二連がやりたいんじゃぁ・・・2024-02-14 (水) 22:36:56 [ID:Ubqp4dT7fh.] - 初期アセン縛りをする前はジェネが1番の問題児だと思ってたけどやって分かった、1番問題児なのはたぶんこいつ
2024-03-27 (水) 00:02:18 [ID:R21Tk4LWUrc]
- 1.06アプデ後の性能で一度六が外れた場合の赤色の2次ロックへの移行フレーム数
※()内はターゲットアシスト有の時(60FPS時、1F~約1/60秒換算):以降は秒換算
・メランダC3(射撃適正135)腕の場合
近距離20F(60F):0.34s(1.0s)
中距離24F(71F):0.4s(1.2s)
遠距離26F(77F):0.44s(1.3s)
で
・NACHTREIHER/44E(射撃定期性160)の場合
近距離19F(56F):0.32s(0.94s)
中距離22F(66F):0.37s(1.1s)
遠距離24F(72F):0.4s(1.2s)
他に
・芭蕉腕(射撃適正53)
近距離23F(68F):0.38s(1.14s)
中距離28F(84F):0.47s(1.4s)
遠距離31F(93F):0.52s(1.55s)
一番補正の良い近距離でも結構な時間がかかる
軽量機のQBのリロードが0,3~0.5なことを考えると、一度ロック外れるとまず無理そうな感じ。
とはいえ腕部射撃適正はFCSの補正が低いと結構響きますね2024-03-27 (水) 12:18:34 [ID:7eMHu.UbiKk] - EN負荷が11しか変わらないミサイル特化のSLTに射撃関連で勝ってるのが近距離7しかない悲しみ
せめて中・遠距離の射撃性能もSLTにギリギリ勝ってるくらいにするとかEN負荷をさらに下げるとかして欲しい。
JOSOもそうだが、初期装備だからって縛りプレイ御用達の産廃パーツにするんじゃなくて、どうにかしてちゃんと真面目な使い道が一応無くは無いって感じにしといて欲しい。2024-09-27 (金) 21:38:51 [ID:Ksf7D5/6dWw]- 内装はフレームと違って外見上の差異が小さいし、特にFCSは一切見た目に影響しないから、流石にそこはどうしようもないんじゃないかね……
2024-10-03 (木) 20:40:56 [ID:vumPo/uqUdk]
- なんで見た目に影響しないとどうしようもなくなるの?
2024-10-03 (木) 21:32:53 [ID:8pJW7G7rleE]
- 見た目に反映されるフレームや武器と違ってミッション中の外見に影響が出ないから、特にアセンの導線にしやすいのが内装、取り分け一切見た目で分からないFCSなんよ。
例えばこれがフレームとかでやると見た目に大きく反映されて、結果的に好みに合わなかったり不恰好だったりになることもあってプレイヤーのモチベーションに影響するけど、内装ならその影響が少なくて抵抗なく換装できるから、アセンで機体を強くしたり、各ミッションに対応したり好みに合わせていくって部分を体感させやすい部分になってる。
加えて初期機体のパーツが全部十分に強いとろくにアセンもせずにゲームを進められちゃう羽目になって、そうなるとゲーム自体の評価にも影響する。
だから早い段階でアセンを覚えさせるためには初期機体にそれなりの性能を持たせつつもどこかしら欠陥というか不満のある部分を作っておく必要があるだろうし、そのために一番都合のいい部分が見た目に影響しないFCS、次点で噴射の色しか変わらないジェネレーターになる。
- なんで見た目に影響しないとどうしようもなくなるの?
- 内装はフレームと違って外見上の差異が小さいし、特にFCSは一切見た目に影響しないから、流石にそこはどうしようもないんじゃないかね……
もちろん本当にそうなのかはわからないけど、実際そういうことだとしたら強化をもらうのは厳しいと思う(JOSOの強化は元がダメ過ぎてルビコプターの攻略とかに響いたからだろうし)
まず、少なくとも↓の木のような特殊な使い方以外で対戦に使えるような性能にするのは難しいだろうね
2024-10-04 (金) 02:00:27 [ID:vumPo/uqUdk]
- じゃあ上のコメントに書いてあるような調整しても問題なくね?EN負荷軽減なら特に
現状EN負荷が11しか変わらないSLTに射撃性能すら総合的には劣ってるからEN負荷の差を広げるか射撃性能だけ同等くらいにしてミサイル性能を捨てた代わりに近距離だけちょっと強くてより低負荷になったSLTみたいな性能にして差別化しようってだけの話なんだから。
そんな調整されたところでこいつがFCSとして総合的に最低の性能である事に変わりはないんだから、初心者は単純により高性能な他のFCSに飛びつくでしょ2024-10-04 (金) 06:01:08 [ID:8pJW7G7rleE] - フレーム周りならいざ知らず、初期FCSも初期ジェネもそこに調整のリソース吐くくらいならもっと別のところに力を入れてほしい。
2024-10-04 (金) 08:43:04 [ID:XQWZVq/40yM]
- 正直その程度の強化したところで立ち位置変わらないだろうから、一々「ここは強いけど云々」とかやらずにもう明確に弱いパーツにしておいて誰でもアセンの必要性を認識できるようにして良いんじゃない?
2024-10-05 (土) 02:18:28 [ID:dyABGVTz5Dg]
- 初心者にアセンの必要性を認識させる役割を損わないためにわざわざこいつの立ち位置を変えないようにした上で使い物になるようにしようって話なのに「その程度の強化じゃ立ち位置変わらないから強化しなくて良い」はもう話の前提から否定してるじゃん。
設定的にこいつが骨董品で射撃・ミサイル性能を現行モデルである他のFCSより高性能にされない以上、どうやっても使い道は無いと思い込んでるからほっとけと言ってるんだろうが、それはアセンの工夫次第でしかない。SLTのほぼ下位互換状態でなくなりさえすればまともな使い道は自ずと生まれるよ2024-10-05 (土) 07:38:57 [ID:5B8YlJVmTqs] - マニュアルエイム特化機の需要があるなら初期装備としては十分じゃね。
2024-10-05 (土) 09:10:47 [ID:np49qOR4UQU]
- 需要あるのはマニュアル特化っていうかグレキャ4本とかに拘ってミサイル積んでないマニュアルエイム縛りをしてる機体だけでしょ?縛りプレイ御用達パーツからの脱却って話なのに縛りプレイの話をされましても...
真面目に勝ちにいくならマニュアルメインでやるとしてもマニュアルの弱点である引きを対策するために中距離以遠の射撃能力やミサイル性能が必要になるんだから、ほぼ変わらないEN負荷と重量のためだけにそれらの能力がより優れたSLTではなく、こいつを採用する理由は無いと言えると思うけど?2024-10-05 (土) 09:44:11 [ID:5B8YlJVmTqs] - 換装を促すための低性能低負荷パーツって立ち位置と思ってるから平行線か。今後上がると良いですね。
2024-10-05 (土) 09:57:23 [ID:np49qOR4UQU]
- つまるところはコイツのEN負荷が100になればそれで万事解決という訳だ
2024-10-08 (火) 21:01:00 [ID:QIIiYKRcG.k]
- 別に強化されてもされなくてもいいけど、マニュアルエイム特化機は極めればリダボ載れる程度にはガチだから、縛りプレイ扱いは偏見よ。
引き対策のミサイルなんてそのレベルだと半端に積んでも躱されるから、グレネードの時限信管で全部なんとかするほうがマシ、ってことでフルグレネードだと思うんで、別に縛ってるわけではたぶんないよ。2024-10-26 (土) 20:28:43 [ID:Ibij5BHFcY6] - それはもうそのリダボ載ってる人が単純にめっちゃ上手いだけでは?
リダボ載ってる人が使ってる戦術ならただそれだけでその戦術はガチっていうのはいくらなんでも無理あるでしょ
少なくとも現状のこいつの性能はマニュアルエイムしか使う気がないアセンでしか採用すべきでないような性能でマニュアルしか使わないならそれは縛りプレイだし、そうする事で得られる恩恵もあまりに少なすぎる2024-10-26 (土) 21:15:29 [ID:1xmRBeIdDss]
- リダボにノーロックグレネード軽4おってその人が使ってて草
2024-10-03 (木) 21:10:37 [ID:prcoFi/VgnE]
- いっそのこと重量20EN負荷100とかにすれば全てがカツカツな機体での需要が生まれそう
2024-12-04 (水) 00:44:44 [ID:oFEeX3ZRZBQ]
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」