コメント/ARMS(腕部パーツ)の一覧 の履歴(No.22)
最終更新:
- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- コメント/ARMS(腕部パーツ)の一覧 へ行く。
- 1 (2023-08-30 (水) 07:58:58)
- 2 (2023-08-30 (水) 10:32:03)
- 3 (2023-08-30 (水) 22:34:36)
- 4 (2023-08-31 (木) 01:43:34)
- 5 (2023-08-31 (木) 17:16:23)
- 6 (2023-08-31 (木) 22:47:31)
- 7 (2023-09-01 (金) 09:36:05)
- 8 (2023-09-01 (金) 15:25:01)
- 9 (2023-09-02 (土) 15:45:10)
- 10 (2023-09-02 (土) 21:48:03)
- 11 (2023-09-03 (日) 04:57:55)
- 12 (2023-09-03 (日) 10:15:08)
- 13 (2023-09-04 (月) 11:46:51)
- 14 (2023-09-04 (月) 14:44:47)
- 15 (2023-09-04 (月) 22:20:28)
- 16 (2023-09-05 (火) 09:36:49)
- 17 (2023-09-05 (火) 11:56:14)
- 18 (2023-09-05 (火) 23:01:45)
- 19 (2023-09-10 (日) 03:31:55)
- 20 (2023-09-10 (日) 06:46:03)
- 21 (2023-09-11 (月) 18:36:49)
- 22 (2023-09-11 (月) 22:45:49)
- 23 (2023-09-12 (火) 03:39:01)
- 24 (2023-09-12 (火) 07:13:51)
- 25 (2023-09-12 (火) 12:54:47)
- 26 (2023-09-12 (火) 17:27:17)
- 27 (2023-09-14 (木) 17:52:00)
- 28 (2023-09-18 (月) 04:43:56)
- 29 (2023-09-18 (月) 14:02:21)
- 30 (2023-09-19 (火) 20:40:02)
- 31 (2023-09-19 (火) 21:35:40)
- 32 (2023-09-27 (水) 16:48:47)
- 33 (2023-09-27 (水) 20:23:18)
- 34 (2023-09-28 (木) 03:25:09)
- 35 (2023-09-30 (土) 00:38:58)
- 36 (2023-09-30 (土) 10:19:58)
- 37 (2023-10-01 (日) 03:59:11)
- 38 (2023-10-06 (金) 00:22:12)
- 39 (2023-10-06 (金) 10:30:27)
- 40 (2023-10-07 (土) 20:21:48)
- 41 (2023-10-10 (火) 23:30:13)
- 42 (2023-10-12 (木) 01:35:51)
- 43 (2023-10-13 (金) 15:11:11)
- 44 (2023-10-15 (日) 15:52:19)
- 45 (2023-10-20 (金) 09:32:04)
- 46 (2023-10-20 (金) 15:36:52)
- 47 (2023-10-23 (月) 10:19:36)
- 48 (2023-10-23 (月) 16:55:41)
- 49 (2023-10-24 (火) 21:29:05)
- 50 (2023-10-27 (金) 20:07:26)
- 51 (2023-11-07 (火) 20:29:32)
- 52 (2023-11-07 (火) 21:05:45)
- 53 (2023-11-08 (水) 20:25:49)
- 54 (2023-11-27 (月) 14:52:51)
- 55 (2023-12-19 (火) 14:30:57)
- 56 (2023-12-19 (火) 16:24:14)
- 57 (2023-12-21 (木) 15:13:49)
- 58 (2024-01-01 (月) 19:05:46)
- 59 (2024-01-14 (日) 02:26:14)
- 60 (2024-01-14 (日) 15:12:34)
- 61 (2024-01-14 (日) 22:58:25)
- 62 (2024-01-19 (金) 20:14:16)
- 63 (2024-01-20 (土) 01:07:27)
- 64 (2024-01-20 (土) 21:28:42)
- 65 (2024-01-22 (月) 16:03:36)
- 66 (2024-01-23 (火) 12:41:08)
- 67 (2024-01-24 (水) 10:18:10)
- 68 (2024-01-24 (水) 20:27:28)
- 69 (2024-02-16 (金) 12:05:08)
- 70 (2024-02-22 (木) 01:00:23)
- 71 (2024-03-04 (月) 09:07:35)
- 72 (2024-03-13 (水) 13:33:46)
- 73 (2024-03-17 (日) 17:08:46)
- 74 (2024-04-27 (土) 08:02:29)
- 75 (2024-06-01 (土) 17:07:58)
- 76 (2024-08-21 (水) 12:32:38)
- 77 (2024-08-21 (水) 17:03:09)
- 78 (2024-08-22 (木) 11:13:59)
- 79 (2024-08-25 (日) 23:08:56)
- 80 (2024-08-26 (月) 18:28:37)
- 81 (2024-09-03 (火) 10:59:15)
- 82 (2024-09-03 (火) 20:14:42)
- 83 (2024-09-22 (日) 23:56:23)
- 84 (2024-09-27 (金) 22:53:27)
- 85 (2024-10-03 (木) 17:28:39)
- 86 (2024-10-25 (金) 00:32:10)
- 87 (2024-10-25 (金) 09:46:48)
- 88 (2024-10-26 (土) 02:08:42)
- 89 (2024-12-02 (月) 09:15:23)
- 90 (2024-12-15 (日) 12:12:36)
- 91 (2025-01-25 (土) 15:13:37)
- 92 (2025-02-14 (金) 13:54:24)
- 93 (2025-02-14 (金) 17:39:21)
- 94 (2025-02-14 (金) 22:02:39)
- ACテストで試してみたら、弾の命中にはFCSのアシスト適正の影響が特に大きくて、次に腕部の反動制御で、射撃適正は一番影響小さかった印象。おかげでBASHOがほぼ固定になってる。
2023-08-30 (水) 07:58:56 [ID:Gu8UW1iHZWs]
- 確かにそうみたい
参考になったわサンクス2023-08-30 (水) 10:32:01 [ID:XVnJ2eJM.52] - 射撃適性160が目を引くけどFCSが適切なら80程度でも全然影響ないね
実弾使うなら反動制御の方が重要2023-08-31 (木) 01:43:33 [ID:lkCRtnFvPok]
- 確かにそうみたい
- 近接武器適性の数値が表示切替しないと見れないの若干不便だな……射撃武器特性の下にスペースあるんだからそこに表示しといてや……
2023-08-30 (水) 22:34:34 [ID:hgf8ybpyLnw]
- ハンガー付けたら肩に付けた分の武装が腕部積載オーバーになってても出撃できるのね。ロックサイトがメチャクチャぶれるけど。
2023-08-31 (木) 17:16:22 [ID:sGWv689lt/M]
- せめて近接適正130位の腕を各重量ごとに用意してくれ。
BASHOは見た目シンプル過ぎて他のパーツと合わせるとめっちゃ浮くし、かと言って近接搭載機体だと他の腕と比べて火力が違いすぎるからほぼ一択状態。
BASHO以外の腕の近接適正最高値117は流石におかしいでしょ。2023-08-31 (木) 22:47:29 [ID:66c.NOG9UnI]- 脚部もそうだけど今作ちょっとフレームパーツの選択肢が少なすぎる……
2023-09-01 (金) 15:24:59 [ID:63gzGImhe6Q]
- 見かけや重量から見た偏見だけど、”TIAN-LAO”とか”WRECKER”の近接は桁を間違えたのではと疑ってる。どちらも100~150は上げて良いと思うわ。
2023-09-02 (土) 15:45:09 [ID:zaPS20RpaRc]
- 脚部もそうだけど今作ちょっとフレームパーツの選択肢が少なすぎる……
- 武器腕がないのは寂しくてたまらん…次作があるなら是非復活を…。
2023-09-01 (金) 09:36:02 [ID:C90FoqbBOdQ]
- 武器腕がないのは寂しくてたまらん…次作があるなら是非復活を…。
2023-09-01 (金) 09:36:04 [ID:C90FoqbBOdQ]
- パンチにも近接適正が、乗るつまり空手するならBAHOだ。🤜蹴るなら重いALBAだ。🦶
2023-09-02 (土) 21:48:02 [ID:aQOckv41atY]
- やっぱり実弾連射使わないならBASHOほぼ1択になっちゃってるよね…。
最高の近接適正、最軽量クラスの装備負荷で重量クラスのAP耐弾耐爆。
腕部積載10000程度でも過多になる事なんてそうそうないし射撃適正もほぼ影響ないし、弱点がEN防御と反動制御しかねぇ2023-09-03 (日) 04:55:42 [ID:dddcamv8IQw]- KRSV「おっそうだな」
2023-09-03 (日) 04:57:53 [ID:R6/TA2CN0Zo]
- KRSV「おっそうだな」
- 射撃適性は一発の弾の命中精度に゙関わり、反動制御は連射した際のブレに関わるぽい?
射撃適性のみあるタイプは単発や連射速度が遅い武器を長距離で扱える。
反動制御のみあるタイプはそもそもの命中率が良くないけどバラまいてもブレにくいからマシンガンやガトリングの近距離射撃に向く
射撃適性と反動制御両方あるやつはダブルトリガーARみたいな中距離で連射武器が使えるという感じだろうか。2023-09-03 (日) 10:15:06 [ID:2oReYmf7Kh.] - 何で射撃適正は命中に関するステータスなのに近接適正は威力に補正なんやろなぁ
これのせいで近接当てた時のリターンがだいぶ違うから殴りたいアセンには芭蕉ほぼ一択になっちゃって多様性が否定されてる2023-09-04 (月) 09:50:23 [ID:z/c0iGcd.G2]- 殴りたいって言っても両手に近接積める訳でも無いし、スタッガー用の射撃が当たりやすくなるならそれに越したことはないって事で、破壊力を求めて色々と犠牲にするBASHOと、破壊力より近接決める機会を増やす為のその他って感じで住み分け出来るんじゃないか?
2023-09-04 (月) 11:46:49 [ID:tiZvav3ZFOc]
- それは全弾当たればの話しで、10発当たるのが15発になったら1.5倍の火力になる。
なので命中率=火力に繋がる。2023-09-04 (月) 14:44:45 [ID:yjELb5NCrA2] - むしろ射撃に威力適正が無いおかげで遠慮なく芭蕉使えてるぞ、そうじゃなきゃ右手にはずっと素手しか握らん
2023-09-04 (月) 22:20:26 [ID:TymLNkphmIU]
- 殴りたいって言っても両手に近接積める訳でも無いし、スタッガー用の射撃が当たりやすくなるならそれに越したことはないって事で、破壊力を求めて色々と犠牲にするBASHOと、破壊力より近接決める機会を増やす為のその他って感じで住み分け出来るんじゃないか?
- 単発射撃武器(グレやバズ)なら反動制御は気にしなくていいのかな?
2023-09-05 (火) 07:35:36 [ID:SXsqQB93hbc]
- ショットガンなんかもそう、だからラスティ腕ことNACHTREIHERが相性抜群と言われてる
2023-09-05 (火) 09:36:47 [ID:pBFeUH4iliU]
- テストで撃ってみればわかると思うけど、左右の銃をずらして撃つと2射目が明後日の方向に跳ぶことがある
連射系ほど気にしなくていいけど意味がないわけではない2023-09-05 (火) 11:56:12 [ID:soetvyAcSNI]
- ショットガンなんかもそう、だからラスティ腕ことNACHTREIHERが相性抜群と言われてる
- Wショットガンは射撃適正の影響が結構ある
BASHOはかなりズレる
特に頭を超えてのワンテンポ置いた射撃は動いていない相手にも2発目全弾外すことが多々ある2023-09-05 (火) 23:01:43 [ID:81/YuInuOQk]- wショットガンからの持ち替え近接なんかの場合はエルカノ腕みたいな両刀型のが安定するって事か
2023-09-10 (日) 03:31:53 [ID:/Jv4V.3ymV6]
- それって反動制御の方じゃないの
2023-09-10 (日) 06:46:01 [ID:eSxUMqDEt1I]
- wショットガンからの持ち替え近接なんかの場合はエルカノ腕みたいな両刀型のが安定するって事か
- 反動制御ってボタン押しっぱで連射する武器なら重要ってだけで、一発毎に入力が必要な武器だと関係ないのか?
例えばレーザーハンドガンとかは連射性能高いけど、ボタン押しっぱでの連射じゃないから反動でのブレも発生しない?2023-09-11 (月) 18:36:47 [ID:sKl3qLxF1KM]- 試せば分かるけど普通にブレまくるぞ
2023-09-11 (月) 22:45:47 [ID:/rUCk6CAaek]
- 試せば分かるけど普通にブレまくるぞ
当ゲームタイトルの権利表記
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」