コメント/AC-J-120 BASHO の履歴(No.19)

最終更新:

AC-J-120 BASHO

  • デカールを貼るために存在するぺったん胸部
    2023-09-06 (水) 05:03:22 [ID:4IaDYiqSi6Y]
  • ある意味看板機
    2023-09-09 (土) 04:44:06 [ID:CM3xlj3Yf9E]
  • 実はブースト出力第二位のコア。しかしジェネレータ出力がなぁ
    2023-09-09 (土) 23:00:58 [ID:/v7WBE2Hodo]
  • いかにもMTを派生させました感が出るアセン筆頭パーツ
    2023-09-12 (火) 23:22:35 [ID:WOyKSh8r9o2]
  • ミッションなら全然問題なく最後まで使えて良き
    2023-09-13 (水) 10:21:46 [ID:jHuyqkdxGGg]
  • ひっくい出力補正は芭蕉フレーム一式にして負荷そのものを削れというある意味開き直った性能
    2023-09-13 (水) 23:24:02 [ID:Fmeyshqh09c]
  • 供給補正と出力補正を無視する方法は無くはない コーラルジェネの空チャージオンリーに絞って踏み倒すって方法が
    2023-09-14 (木) 01:52:38 [ID:/Jv4V.3ymV6]
  • まだAC規格がほとんど無い時代に生まれたフレームだからそもそもジェネレータもろくに無かったんだろな推察出来て色々捗る。
    2023-09-14 (木) 09:16:05 [ID:vHG/P1eGQZI]
    • BAWSジェネが性能終わってるからな…
      2023-09-16 (土) 15:54:24 [ID:Ck6LJMM4nkM]
  • ビューモードで観察すると、下側より上側の正面装甲の方が分厚い。
    MTだけでなく戦車の車体も参考に開発したのかもしれない。
    2023-09-24 (日) 21:32:40 [ID:G/sp.sLSigo]
  • サイズがなんか…見た目で採用を見送りたくなるくらいに手足と釣り合わない…
    2023-09-24 (日) 21:50:14 [ID:epgrbGyJG6Y]
  • パターン23で色を調節すれば完全に木工作品になる
    2023-09-29 (金) 11:34:56 [ID:kzY9Bk7DLJE]
  • EN射撃を使わないアセンならおすすめジェネは安定のVP-20Cか三台辺りかね、どちらもEN出力に対してそこそこに供給復元あるし
    2023-10-08 (日) 13:17:11 [ID:TymLNkphmIU]
  • 似合う頭部が少ないのがネック
    2023-10-14 (土) 22:30:45 [ID:suWqH9vmG7E]
    • メランダー系の四角く各ばった頭が似合うかも
      2023-10-19 (木) 17:05:51 [ID:Bhy21hHgTwA]
  • このコアを採用すると必然的に全身芭蕉のBAWSマンになってしまうなあ。
    見た目問題もあるが現実的な問題として低消費エネルギーのフレームを選択しないと苦しくなる。
    フレームの一式採用で優秀な機体性能を確保出来るということでもある。
    2023-10-19 (木) 17:25:43 [ID:wVKDzjPMkcQ]
    • 更に低負荷且つ芭蕉腕でも当てやすいランセツARやエツジン、後は初期ブレと初期ミサを装備すればオールドンマイちゃんとイグアス君のセットにも勝てる辺り見た目詐欺なポテンシャルしてる
      但しジェネレータだけは同志エルカノと一緒に作ったホクシを載せよう
      2023-10-29 (日) 08:54:31 [ID:hydTlNf2lIA]
  • こういった斜めの装甲はかつて避弾経始といった設計思想で戦車に広く採用されたものだけれど
    現代の装弾筒付翼安定徹甲弾や粘着榴弾といった砲弾には効果が期待できないために複合装甲に取って代わられた古い設計のもの
    そういった古い戦車からイメージされてデザインされたのかもしれないねぇ
    2023-10-22 (日) 23:35:08 [ID:P8FNRaa20nc]
  • 圧倒的低さのEN防御を機動力ではなく防御面で補うならVEかホバタンの2択になってくるな
    2023-11-03 (金) 22:50:55 [ID:c/qX9MNS1DQ]
  • 出力補正がキツくて多様性に難がある。
    中量級に似合わないブースト補正や他の芭蕉シリーズの脚の水平跳躍性能の高さ、腕の近接適正の高さや反動制御・射撃適正の低さを鑑みるにQBを多用した近接高機動タイプでQBの消費ENをコアのブースタ補正で踏み倒していく思想だと思われるが、出力補正が厳しくてそれもかなわない。
    同じような思想の軽量級のシュナイダーコアはアプデで出力補正が改善されたのでコレもアプデでマイナスの出力補正をもう少し手加減してほしい。
    性能としてよりもアセンの選択肢・多様性が増えるという意味でもその方が楽しそう(幻視
    2023-11-10 (金) 15:26:18 [ID:2oOPPkhq6z2]
    • でもブースト補正と防御力を両立できるコアがこれだけなんだよ。一番低い耐ENすらブースト110台の中じゃ一番高い。他の補正が低いのもしょうがないことなんだよ
      2023-11-16 (木) 06:49:04 [ID:ksUB/wyk9Jc]
  • 出力や供給の悩みを踏み倒せるからコーラルジェネと相性良いんだな。サム・ドルマヤンにとっては複雑な心境だろうけど
    2023-11-16 (木) 07:09:01 [ID:ULRuv9/CMDE]
  • 頭パーツに悩んで形が似てるMTを参考にしようと思ったら、アイツら頭ないんかい……腹にカメラアイあったわ。皿頭に重タンのヴォルタっぽい構成にでもするか…
    2023-11-17 (金) 12:33:51 [ID:C3tWYHKoXRY]