コメント/VE-21A の履歴(No.16)

最終更新:

VE-21A

  • 今作の武器の全体的な射程、弾速の関係から非常に使いづらい、ロックできても当たらないんじゃなぁ...
    2023-09-01 (金) 18:28:57 [ID:UEK44tOJM7w]
    • 今作はもうコア理論という設定の時点で遠距離なんてやらせないということなんだろう、マニュアル狙撃出来る武器も非常に限られている
      ブボーンみたいに懐に飛び込ませたい肉弾戦やらせたいって気持ちはわかるしそれが楽しいのも事実だが、だからって遠距離戦を奪うのはどうなんだという苦虫を噛み潰した気持ちになる
      2023-09-01 (金) 18:48:17 [ID:b0EX.AsUY9M]
      • ブラッドボーンをブボーンと略すとなるとダークソウルは駄ソウルとかになるのかな
        2023-09-02 (土) 07:34:20 [ID:ZdyFnaXpujY]
      • 今回の仕様として遠距離での戦闘がミサイルカーニバルなどの爆発武器連射くらいしか選択肢がないのがなぁ…
        スナイパーキャノンくらいあっても損はないと思う。
        2023-09-08 (金) 06:51:43 [ID:qOkihxnWBAQ]
      • 4系だとかなり遠くまで届いた弾が今作消えるのがね
        もう狙撃は基本グレやバズをノーロックでやってる
        そう言う理由からコイツの存在意義がますます分からない
        2023-09-22 (金) 03:41:18 [ID:YgHYuWdWKVc]
  • 護衛ミッションでは少し役に立つ
    2023-09-08 (金) 15:51:18 [ID:NIglYO8aYG2]
  • コーラル輸送ヘリを落とすときは強い
    まあ距離特化FCSは昔から特定ミッション専用だった気はする
    2023-09-10 (日) 01:25:58 [ID:PcXKXhWgPrE]
  • ニードルミサイルと合わせて使えば使えなくはないかも
    まあミサイル性能低くてただでさえ遅いニードルミサイルのロックが更に遅くなるけど
    2023-09-14 (木) 01:15:15 [ID:c9gvSBs.w7o]
  • 四脚や重量2脚による砲台アセンでお世話になってます。
    とても扱いづらい。でもコンセプトはハッキリしてるので、色々アセンを試しながら遠距離の感覚に慣れていく楽しさはなかなか面白い。
    2023-09-21 (木) 22:04:49 [ID:3mKSPNwxRQg]
  • 一部ミッションでの利点もなくはないけれど、設定的にもACの規格に合わないということで、どちらかと言えば今作の距離感はここじゃ無いとハッキリさせる類のパーツだろうか。ブラボにおける盾の存在意義みたいな
    2023-09-23 (土) 22:27:13 [ID:HGDaDZq73xg]
    • まったく使い道がないわけでもないのが似てるね。ブボーンの盾は初期Lvの体力でもカレルと併用すれば高深度聖杯ボスに耐えれたし、対人でもつよつよな対エヴェリンではお世話になった。いやでも環境入りしてるエヴェリンに引っ張り出せるだけ、木の盾よりも扱いずらい?DLCでスナイパー実装お待ちしてナス!
      2023-10-02 (月) 02:32:39 [ID:JJn9JqdoLNE]
  • ライフル系の有効射程は中距離、一応遠距離からでも当たりはするが威力が減衰する
    正直使い所がないね
    2023-10-02 (月) 02:30:35 [ID:NmJG53EZvQQ]
  • 遠距離軽視してる人多いが、ハードロックは一回かかると相手がQBや上昇でロックを切らない限り追従する。
    何が言いたいかっていうと、遠距離でハードロックがかかった状態で接近すれば中距離に入った直後既にハードロックが完了している状態になる。
    遠距離アシストはABで急接近する機体ほど実は必要な能力ではある。
    敵の射程から離れて、遠距離の間合いまで行ってから再度接近というケースもある。
    対人で260以内ってもう、重ショや後一歩で近接の間合いだから、意外と遠距離にいる時間って長いからね
    2023-10-04 (水) 00:41:45 [ID:5wJVUytq1gQ]
  • てかそもそもコア理論って何?
    ゲーム内で言及されてたっけ
    説明文でいきなり知らん単語出てきて頭???なんだけど
    2023-10-10 (火) 01:41:52 [ID:ikNNQBRIEJE]
    • コレと、近接向きブースターのKIKAKUやハンドガンの説明文とも合わせて見ると、どんな理論なのかが見えてくるかもしれんで
      2023-10-10 (火) 11:23:41 [ID:HGDaDZq73xg]
    • 旧作AC(特に初代PS系)でアーマード・コアが発明されるきっかけになった「コア思想」のオマージュだと思う AC6の世界線でもMTや汎用兵器が戦闘向けにシフトしたアーマード・コアって兵器が開発された経緯がありましたよ~って軽い説明だろう
      2023-10-24 (火) 12:00:51 [ID:VYRMXA/ixvY]
    • 少なくとも近接主兵主義ではない。派生している辺り重要な要素ではあるだろうが(COQUILLETT)
       
      ①オールマインド曰く「独立傭兵こそコア理論の体現者として最も優れている」らしい
      ②オールマインドの「ACは肉体の延長であるべき」という理論
      ③KIKAKU(近接推力最大)とBASHO(射撃苦手、近接攻撃力最大、水平跳躍性能2位)がコア理論の再現に忠実に基づくものである
      この辺考えると、案外「人体の延長線上」程度の意味かもしれない
       
      BAWSの旧型が近接重視なのも『人体の動作を攻撃に用いる』とするなら、殴打や斬撃に適性を示すようになるのもおかしくはない…筈
      銃撃も砲撃もMTで出来るけど、斬撃は4脚MTしか出来ないし、そいつだって前隙後隙でかくて跳躍距離短いし
       
      人間の立ち幅跳びと垂直跳びの平均値の比率と、各2脚の水平跳躍性能と垂直跳躍性能の平均値の比率が似通ってる…というのは流石に穿ちすぎか
      人間側のソースがちょっと曖昧だし、与太話にもならんか
      2023-10-24 (火) 12:51:04 [ID:1dVrBK.765U]
  • ver1.00だと初期ライフルでさえ性能保証296mもあったみたいだから当時なら使えたかもしれないね、その時にこれが同じ性能してたのかとかコア理論なんてものがあったのかが謎だ。
    2023-11-14 (火) 09:55:19 [ID:AnsPMcJZW1I]