コメント/CC-2000 ORBITER の履歴(No.10)

最終更新:

CC-2000 ORBITER

  • そこそこな性能の割にダントツで低いEN負荷、ぶっちゃけこれでも終盤までやっていける性能はしてる
    あと見た目がいい
    2023-09-05 (火) 23:00:19 [ID:wSHDQ9qkMGs]
  • 何気に軽寄りの中量機体組む際において絶妙に優秀なバランスしてる。
    2023-09-08 (金) 08:24:32 [ID:1k/KndposJY]
  • 戦闘性能は低い系の文言やめてほしいよね
    2023-09-08 (金) 08:48:16 [ID:ht7F9wCSERg]
    • 戦闘能力は低い(大嘘)みたいになってる現状なので本来は戦闘向けではないみたいな文言のほうが適切かと思った
      2023-09-10 (日) 23:20:08 [ID:eqHG1RM3t66]
    • でもそのための作業用ウィンチだし…
      2023-09-11 (月) 17:13:25 [ID:HbGfWgLAGNI]
    • ジェネレータ供給補正が低い(全コア中下から3番目)なので、ジェネにもよるがEN回復が遅くなるのが戦闘向けではない判定されている所以なのかもしれない
      2023-09-14 (木) 14:54:54 [ID:etLof9QDXF2]
      • 低防御なわりに、ブースター効率がMELANDER系と同程度なのもEN的にあまり優しくない感じ。
        2023-09-23 (土) 19:42:50 [ID:Ck6LJMM4nkM]
  • これと4章ボスのコアのデザイン似てるところ結構あるよね。RaD製にしては全くジャンク品の寄せ集めに見えないしRaDの創始者は技研の生き残りだったりするんだろうか。
    2023-09-08 (金) 12:26:08 [ID:dLPG0wC6A2.]
    • そもそも惑星探査機なんてものをRaDの社風で作るとは考えづらいんよね。なんで可能性としては1.ザイレムと同時期に開発された機体をRaDがラベル貼り替えて作ってる。2.カーラか、カーラと同じような灰かぶりの技研エンジニア単独でのデザイン。
      2023-09-14 (木) 03:37:43 [ID:XUnrP/ado2Q]
      • むしろ1と2両方の可能性もあるかもね。それなら技研絡み故にウォルターの部隊がみんなこの機体使ってるのも納得いく。
        ついでにウォルターがレイヴンの名前に思うところありそうなのと、PVのナイトフォール(多分先代レイヴン?)のブーストの色が赤いことも元は技研絡みの機体なら…とかいうとこまで妄想した。
        2023-09-14 (木) 14:20:06 [ID:.tf5nKwqH5M]
      • ザイレムと同時期に開発って言ってるけどそもそもザイレムってルビコンで開発されたものなの?
        てっきりルビコンの火の後に惑星封鎖機構とかがこれに乗ってルビコンにやってきて都市として船を隠しておいたものだと思ってたわ。
        2023-09-14 (木) 14:32:32 [ID:HbGfWgLAGNI]
      • 「恒星間入植船ザイレム」とか言われてたし多分最初にルビコンに入植する時に使った船なんじゃないかな。
        それはそれとして封鎖機構の機体も一部初期機体のパーツがベースになってそうなのある(エグドロモイの腕とか)し、同じ技術体系っぽさはある。
        2023-09-14 (木) 16:28:49 [ID:.tf5nKwqH5M]
      • なるほど設計図自体は入植時からあってそれをRaDがそのまま生産してるのはありそうだ。入植時はコーラル発見前だろうし半世紀前の技術ならドーザーでも再現できるか。
        2023-09-14 (木) 23:10:13 [ID:dLPG0wC6A2.]
  • ガレージでは肩のアンテナ折り畳むの可愛い。だけどそれ畳む必要あるのか…?
    2023-09-25 (月) 00:35:19 [ID:cXjAAw.FsdU]